ジ ン ギ ス カ ン 羊 一


今日ご紹介いたしますのは、ジンギスカンのお店。 国分寺連合は無類のジンギスカン好き。 これまでも東京、神奈川のジンギスカン屋に度々出没していますし、以前は北海道などでもジンギスカンを食らっておりました。  今日ご紹介するのは、JR田町駅、都営三田線の三田駅からすぐのところにある「ジンギスカン羊一」さんです。 これまでインターネットなどでジンギスカンは検索しておりましたが、こちらのお店は初めて聞くお店です。  今日は田町店に参りましたが、渋谷や五反田、新宿にもお店を出しています。 

こちらのお店は羊肉には相当なこだわりがありまして、ホームページを見てみると一目瞭然なのですが、ここで提供しているお肉は本来のコクと旨みと脂はしっかりと乗ったラム肉なんだそうです。  一般的にはオーストラリアやニュジーランドから運ぶ際は船便らしいのですが、こちらのお肉は航空便! 船だと2〜3週間かかるところを、航空便で最短5日で輸入できるんだそうです。  また使用するお肉はオーストラリア産で更に、冷涼で降雨の安定しているビクトリア地区の厳選した肉を使用しているんだそうです。 実際に食するとホントにまいう〜!! ジンギスカン好きの国分寺連合も納得のお味です。

お店自体は、雑居ビルの5階にございまして、1階部分に看板があるのですが、とても分かりずらい・・・>_< 都営地下鉄の三田駅からA3出口を使用すると、目の前がお店なんですが、管理人はA7という別の出口から出てしまって、 大分迷子になってしまいました。 エレベータで5階に上がりますと、すぐドアがありまして、店内に入ります。 店内はとても広くて、テーブル席が10台くらいはあったのではないでしょうか。 木造でちょうどよい照明の店内はとても落ち着いています。  これは一回だけで終わりにするのはもったいないくらい上等なお店でしたよ。 是非皆さまもご賞味あれ。


〜2024.04.27(土)新宿店〜
今年もゴールデンウィークがやって参りました。 ゴールデンウィークと言えば、国分寺麻雀連合の大会の開催と、その後の宴会が定番です。 ただ今年は「沼」氏が麻雀当日の日まで仕事になってしまい、「西」氏が以前も一緒に麻雀をした「杉」氏にも声をかけてくれたのですが、あえなく予定が入っており麻雀は中止と相成りました>_<  でも夕方からの宴会は開催しますよ〜。 今回も「岡」氏が事前に予約をしてくれました。 お店は以前に田町でもご来店した「羊一」さんです。 今回は「ジンギスカン羊一 新宿店」です。  以前田町店に行った時に、この店の羊のあまりの美味さに、昔よく行っていた「ひつじくら」と肩を並べるのでは!?という高評価! またここの羊が頂けるとは非常に嬉しい限りです!

本日の参加者は「岡」氏「西」氏「沼」氏「吉」氏「頭」氏「増」氏の6人です。 本日は「茶」氏はお休みです〜。 今回は純国分寺連合が勢ぞろいでした。 集合時間は17:00。 このお店は土日は16:00開店ですので、少し早めに着いて中で待っていました。  「西」氏と「吉」氏も早く来ていたのですが、店の前で待っていたため、少し遅れて店内へ。 そういえば今までは開店時間ピタ〜リにお店を予約していたので、時間前に集合しても店が開いておらず、店の前で待つことが多かったもんね^^;


新宿店のお店の外観


新宿店のお店の雰囲気


「戦闘準備完了!」
席に着きますと、すでに七輪が用意されており、中には赤赤と燃え滾る炭がセットされておりました。 今日は最高気温が25℃位らしいのですが、もうTシャツ1枚で十分な気候でしたよ。 今日は管理人はJR新宿駅から歩いてきたのですが、 道がよく分からないので、少し遠回りですが明治通りを目印に歩いてきました。 新宿駅からの所要時間は約20分。 もう汗ビショビショです。 そのまま七輪のある個室に入ったので、更に汗ビショビショに^^; でもエアコンが効いてて途中からは快適でした。

「ビールで乾杯」
全員集合しましたので、早速宴会のスタートです。 最初の一杯目は全員ビールです。 ジンギスカンにビールは合うんだよね。 今日は管理人は最後までビールでしたが、皆さんは途中から思い思いの飲み物を頂いておりました。  今日は朝食を食して以降何も食していないので、一杯目のビールが胃にしみますね〜。 でも気温が高くなってきたので、これからビールの季節ですね〜^^

「わさび枝豆」
こちらは枝豆なんですが、ちょっと変わった名前をしていますね。 「わさび枝豆」? お店の方に聞いてみると、この枝豆はわさび風味なんだとか!? こんなの初めてですね。 実際に食してみますと、ホントに少しピリリとしますよ。  「わさび枝豆」っていう種類の枝豆があるのか? インターネットで調べてみますと、どうやら普通の枝豆を調理したものみたいですね。 なんでも普通の茹でた枝豆をわさび出汁に漬け込むそうですよ。  普通の枝豆に飽きている人には丁度良いのではないでしょうか。 ほのかに鼻に抜けるわさびがとても心地よいです。

「特選ラム肩ロース」
来ました〜。 今日のメインディッシュです。 今日は「ジンギスカンセット」という特選ラム肩ロースとタマネギがセットになったものを6人前ご注文しました。 こちらはその肉の皿です。 こちらの羊肉は冷凍させずに空輸しているんだそうですよ。  お肉は新鮮そのもので、見た目もツヤツヤしていますよね。 こちらの羊肉は完全に火を通さずに頂けるタイプなんですよ。 管理人はレア気味なのが好きなので、ジンギスカン鍋に置いて何十秒で裏返して、すぐに頂いちゃいます。  この肉をつけるタレも最高にまいう〜なんですよ。 タレにニンニクや一味、ゴマなどを入れて頂きますと、超絶まいう〜です! やっぱりここのラムは最高ですね!

「タマネギ」
こちらがジンギスカンセットのタマネギです。 丁度良い大きさにカットされたタマネギが器にどっちゃり入っていますよ。 こちらのタマネギは、ジンギスカン鍋の頂上に牛脂を乗せて、少し脂分が落ちてきてから投入しました。  生のタマネギは割とかさばるので、投入時は鍋から溢れそうですが、ものの5分も経ちますと少しシナシナして参りまして、丁度良い塩梅に。。。 こちらもジンギスカンのタレに漬けて頂きますよ。 ここのタマネギは甘味が強いね!  ホクホク状態で頂く焼きタマネギも最高だな〜。

「お肉を焼き焼き」
どーですかー! 牛脂を頂上にセーット! そして周囲にタマネギをイーン! そして山の中腹にラム肩ロースを置いていきますよ。 写真はすでに肉を裏返している状態ですね。 少し赤みのある部分もありますが、この状態であれば余裕で頂けますよ。 

今日の席の配置としては、「岡」氏「西」氏「増」氏が1つの七輪を使い、「沼」氏「吉」氏「頭」氏がもう1つの七輪を使います。 「岡」氏「西」氏「増」氏側の七輪は「増」氏が鍋奉行をしておりましが、どんどん肉がなくなっていく・・・  お皿に残っている肉の量を見ても、そのスピードの違いは歴然! しかもお腹いっぱいになるタイミングも「岡」氏「西」氏「増」氏側のほうが遅く、話もせずに黙々と喰い続けておりました^^;

「ラムタン塩」
これは前に行った田町店でも食したことのないメニューですね。 こちらはラムタン塩。 牛タンや豚タンはよく聞きますが、ラムタンってのはあまり聞かないですよね。 ラムってことは子羊ですので、舌の部分も小さめの感じ。  厚さは1mm程度にスライスしてありますが、色が赤っていうよりピンクに近い色をしていますね。 こちらはどのくらい焼けば良いのか加減が分かりませんでしたので、レア気味のとウェルダン気味と焼き方を変えて頂きました。  レア気味のはちょっとムニュムニュした食感でちょっとガムみたいな感じ^^; 逆にウェルダンのほうは歯ごたえも良く、こっちのほうが好みかな。 ちなみに管理人はタン塩なのにも関わらず、タレに漬けて喰っておりました。

「チャンジャ」
こちらは管理人の大好物のチャンジャです。 焼肉に行くときは必ずこれをご注文しています。 焼肉の味とちょっと辛いチャンジャの組み合わせが管理人は大好きなんですよね〜。 昔からチャンジャは居酒屋でよくご注文していましたが、 焼肉のときは最近は100%ご注文しています。 ここのチャンジャは辛さが少し控えめで食べやすいです。 今日のやっぱチャンジャもやっぱり美味いな〜。

「ラムランプ」
これも以前田町店で食したメニューです。 こちらはラムランプ。 部位で言いますと、腰からお尻いかけてのロース肉と隣り合わせのところに位置する部位です。 肩ロースと比べますと脂分は少な目で、赤身の旨味を味わう感じですね。  肩ロースのジューシーな食感も良いですが、ランプの肉肉しい食感もいいですね。 こちらの肉も臭みなどは全くなく、肉の味は肩ロースよりも濃ゆい感じがしましたよ。 

「きのこ盛り合わせ」
こちらはきのこ盛り合わせですよ。 タマネギをたらふく頂いたので、次はきのこを行っちゃいます。 ジンギスカンでは最初はタマネギが定番ですが、きのこも相当に合うんですよ。 こちらの盛り合わせでは、エノキ、シメジ、エリンギでした。  きのこもタマネギと同様に、ジンギスカン鍋の下の部分に敷き詰めますが、これにより、牛脂の脂分と羊肉の肉汁をタプ〜リ吸った焼ききのこが完成するのです。 今回のキノコはどれも水分をよく吸いそうな種類ですが、肉汁を吸ったきのこは最高にまいう〜でした。  これもジンギスカンのときは外せないメニューだよね。

「ラムソーセージ」
これも田町店ではご注文しなかったですね。 今回初めてご注文した「ラムソーセージ」です。 1人1本ご注文しましたよ。 1本のソーセージを半分にカットして持ってきてくれます。 これは見た目はちょっと不気味な色をしていますね。  スーパーで売っているウィンナーはちょっとピンク色がかった肉の色をしていますが、羊のソーセージは、茶色で細いウ●コに見えます・・・ こちらもジンギスカン鍋の下の方で焼き焼きしますが、なかなか火が通りずらかったです。  お味の方ですが。。。 ちょっと酔い始めていて良く分かりませんでしたが、やっぱりウィンナーは日本ハムのシャウエッセンが一番まいう〜です^^

「デザートのアイスクリーム」
さ〜マシンガンのように喰いまくりましたが、そろそろ終宴の時間が近づいて参りました。 でもよくよく時間を見てみましたらまだ18:27。 入店が17:00なので、まだ1時間半しか経っていないよ!?  そっか開始から1時間半でラストオーダーってことね。 でも正直これ以上は喰えなかったので、丁度良い時間でしたね。 今日も本当に大満足! でもお会計は1人9000円でした。 ジンギスカンのときはいつもこのくらいいっちゃうね^^

最後は皆さんで思い思いのアイスクリームをご注文しました。  ちなみに管理人はアイスクリームではなくソフトクリームを食したかったので、ここではアイスは食さず我慢しておりました。 でも最後までソフトクリームを食せませんでした>_<

〜 お 店 情 報 〜
「 ジ ン ギ ス カ ン 羊一 」



国分寺連合の宴会では、宴会後の散歩タイムは必須です。 でも今日も「沼」氏はここでお別れ。 「大●戸」へと旅立ちました(?) さてさて今日はどっちの方向に歩こうかね〜。  まだ時間も早いし、また行ったことのない土地に行きたいよね。 


新宿にある日清食品の建物です


散歩中の一同 ここがどこなのか分かりません!


大江戸線の牛込柳町駅に到着しました


途中で新潮社の本館にたどり着きました


以前も一回きた「神楽坂駅」に到着


赤城神社です 芸能人が書いた札がすごい数!


ドラマや映画のヒット祈願ばかりですね


JR飯田橋駅まで到着しました


新宿からどこをどう歩いたのかはよく分かりませんが、都営大江戸線の駅や営団地下鉄の駅、最終的にはJR飯田橋駅に到着しましたよ。 途中、神楽坂駅付近では「赤城神社」という立派な神社がありまして、ここでお参りしておきました。  こちらの神社では、「磐筒雄命」 ( いわつつおのみこと )と「赤城姫命」(あかぎひめのみこと)をご御祭神としているそうです。 なぜかは分かりませんが、社殿横に札をかけるところがありまして、そこには芸能人の名前で、映画やドラマのヒット祈願の札が所狭しと沢山かけてありました。  何か芸能の神様なんでしょうかね。 中にはスターウォーズのヒット祈願などもありましたが、その他は聞いたことのない映画やドラマでした^^;

さて今日は新宿から約1時間45分で飯田橋駅に到着しましたので、ここで二次会を開催しまかね〜。 ジンギスカンで大分食べたので、もうそんなに沢山は食せない感じ。 ちょろっとお酒が飲めれば良い感じですね。  駅のそばには、飲み屋さんばかり入ったビルなどもありまして、今日はその中の1つ「やきとりセンター」にご来店しました。 こちらのお店はほぼワンオペ状態ではありましたが、飲み物を提供する時間もものすごい早い!  ご注文して1分以内に飲み物が届くからね。 これは管理人にとっては相当高評価! また焼き鳥や呑み物の値段もとてもお安いです。 これならまたどこかでお店があれば二次会に丁度良いかもしれませんね。  本日は22時前まで二次会を行い、そのあと解散となりました。 今日は寝過ごすこともなく、24時ちょい前に自宅に到着しました。 あ〜今日もホントに楽しかったです。


お店の一階に到着〜


不思議なアルコール飲料


定番のポテトフライ


お勧めメニューの夢中鶏


こちらのお勧めのやみつきスタミナ串


トロサーモンぶつ切り


焼き鳥色々


管理人の大好物の紅生姜揚げ





〜2022.04.30(土)田町店〜
今週末から待望のゴールデンウィークです。 いつもならば「沼」氏が九州から帰ってきて、麻雀をやった後に宴会ってパタンなんですが、まだ新型コロナの影響で「沼」氏の会社では帰省にストップがかかっているんですって。  ということで、今日は純国分寺麻雀連合の「岡」氏、「西」氏、「増」氏の3人でジンギスカンを食しに行くことにしました。 「岡」氏とは釣りや宴会でちょくちょく会っているのですが、「西」氏と会うのは年末の忘年会以来。  久々に集まれて非常にうれしいです。 今日は久々のジンギスカンを食べ過ぎたいと思います。 ジンギスカンってのも久々ですが、今日も「岡」氏が非常に良い店を見つけてくれて予約してくれました。 


田町店のお店の外観


田町店のお店の雰囲気



「店の前の看板」
集合時刻にお店の前で待ち合わせをしておきました。 お店の開店時刻は16:00〜ということで、今日は16:00に集合しました。 立て看板を見ますと・・・なになに、チルドなんとかって書いてあるぞ。  なんだこりゃ。 そういえば店員さんもチルドチルドって言ってましたよ。 後で調べてみると、「チルド」というのは「凍結寸前の温度まで冷やして保存すること」なんだそうです。  確かに凍ってしまうと、肉の繊維とか破壊されて美味くなくなるって話を聞いたことがありますよ。 やっぱりここは美味いんだ〜。

「ビールで乾杯」
ジンギスカンにはやっぱりビールでしょう! こちらのお店には2種類のビールがあります。 1つは普通の日本の生ビール、もう1つは名前は忘れてしまいましたが、とてもフルーティなお味のビールです。  最近の管理人は毎回記憶をなくしてしまっているので、今日は大分セーブしましたよ。 なので2時間でビール4杯だけ。 今日は2軒目も行きましたが、それでも半分素面をキープ! このくらいにしておかないとね^^;

「戦闘準備開始!」
席に座りますと、テーブルの真ん中には、七輪がありまして、赤々と静かな光を出している炭がゴロゴロと入っています。 やっぱり炭で遠赤外線で焼くとまいう〜なんですよね〜。  この炭は最後まで十分な火力を保っておりましたよ。 この炭も良いものを使用しているのかもしれませんね。 席に座ってほどなくして店員さんがジンギスカンの鍋を持ってきてくれます。  鍋が熱くなったら先頭準備完了です! 肉や野菜を焼き始めます〜。 いや〜久々のジンギスカンの鍋はやっぱり最高ですね。 食欲をそそりますもんね。

「ジンギスカンセット」
席に座ると、まずはラム肩ロースとタマネギのセットを人数分用意してくれます。 これを食した後にそれぞれ思い思いのメニューをご注文するシステムになっていました。 でもまぁジンギスカンを食しにきたら、10中89はこのセット頼むよね^^  いろいろ店員さんから焼き方とか食べごろについてご教示いただきまして、早速焼き始めます。

それにしても、この肩ロースはメチャメチャ美味そうじゃないですか! 見るからに、柔らかそうな肉質。 所々に入った脂身。 こんなの間違いなく美味いに決まっていますよね。 いや〜もう焼き上がりまで我慢ならんです!

「お肉ジュージュー」
ど〜ですか〜! タマネギは焼き上がりに時間がかかるので、鍋の周囲に敷き詰めておきます。 そして鍋のこんもりした部分に、ラム肉を3枚乗せて・・・ ものの1分かからずに片面が焼き上がります。  そしてもう片面もあっという間に焼き目がつきまして、すぐに食べごろに! もちろん半生で食せるほどに新鮮ですので、赤い部分が残っていてもお構いなし! お店特性の醤油ダレにつけていただきます。  醤油ダレには、唐辛子の砕いたやつと、ゴマを入れて頂きました。 ほかの店でよくあるのは擦りおろしニンニクを入れるところが多いのですが、ここはニンニクはなかったですね。 でもニンニクなくても超絶まいう〜でしたよ。  ま〜肉は柔らかく肉の味が濃い〜。 そして脂身の甘みも相まってすばらしいお味に仕上がっています。 もしかしたら、我々の中で伝説となっている、「ひつじくら」さんに勝るとも劣らないくらいの品質の高さです。 

「肩ロース← →ランプ」
最初の肩ロースのほかに、焼くタイプの肉は2種類ありました。 1つは「タン」、もう1つは「ランプ」です。 ランプというのは確か動物のお尻とか腰に近いほうのお肉だったような気がしますね。  肩ロースに比べますと、脂身がほとんどなく、肉そのものの旨みが凝縮されているようなお肉です。 だからと言って、パサパサしたり、固いことはありません。 弾力がありつつも歯切れはとても良いんです。  今日はこのランプと肩ロースを交互に焼いていただいておりました。

「キノコ盛り合わせ」
最初にあったタマネギは肉を食しているときの箸休めでどんどん頂いてしまい、あっという間になくなってしまいました。 ということで今回は「キノコ盛り合わせ」をご注文〜。 エリンギ、シメジ、エノキがどっちゃり入っています。  これもラム肉の肉汁を吸うと、美味さが10倍になるんですよね。 タマネギとかもやしもまいう〜でしたが、個人的にはキノコ類が一番合うのではないかと思ってしまいました。 我々もキノコ盛り合わせはお代わりしたしね。  いや〜ホントにまいう〜でした。

「もやし」
もやしは少し細目のタイプ。 鍋の端に乗せておくと、あっという間に焦げ付いちゃう・・・ 大分酔っぱらってきているから、話に夢中になるとすぐに焦げちゃうんだよね^^;

実は今日は食せなかったのですが、こちらのお店には、ジンギスカン鍋でいただくラムのほかに、網焼きってのもあるんですよ。 宴会の最後のほうにジンギスカン鍋をはずして網を敷いて、そこで味噌ダレのラムを焼くみたい。  結構美味そうですよね。 でも今日はそれ以上に普通の肩ロースとランプが美味すぎて、最初から最後までず〜っと同じもの食っていました。 このお店、まじで超絶まいう〜でした。 お世辞抜きでまた行きたいです!

〜 お 店 情 報 〜
「 ジ ン ギ ス カ ン 羊一 」



たらふく頂いたあとは、恒例の散歩です。 今日は田町駅/三田駅でしたので、このまま新橋方面に向かうことにしました。 最初は第一京浜沿いに新橋方面に歩いていましたが、我々の散歩はこんなんじゃダメですよね。  よく分からない通りに行って迷子にならなければっ! といことで、途中で海側のほうに方向を変えてみました。 第一京浜から徒歩で10分少々で海に到着するのですが、おしゃれなお店があったり、遊覧船の乗り場があったり、今まで来たことのない場所を歩きました。  ほどなく、ゆりかもめ沿いの道に入り、新橋方面に向かいました。


海に突き当たりました


橋からの海の景色


ゆりかもめの日の出駅に到着


遊覧船の待合所みたいです


なんだか都会になってきました


高級(?)なレストランみたい


集合写真をパチリ


これ橋なんですが欄干に全部ランプが灯ってます


ホントは新橋駅そばにある、以前もご来店したことがある「根室食堂」に行こうと思ったのですが、今日もやっぱり道を間違えて、気づけば浜松町に来ておりました^^; ということでここで2軒目に突入〜。  今日ご来店したのは、雑居ビルの2階にお店を構える「魚田(うおでん)」さんです。 昔ながらの小料理屋って感じで、とても良い雰囲気のお店です。 チェーン店の居酒屋とは全然違う感じね。 こういうところは好きなんだな〜。  メニューも結構渋めのものが多いしね。 でも店内でタバコを吸えるところでした>_< これだけはど〜しても改めて頂きたいと思います。 


2回目の乾杯〜


小エビの唐揚げ


アジの刺身


サバの開き


焼き鳥もまいう〜


ポテトサラダ

こちらのお店では、魚の刺身、小エビの唐揚げ、サバの塩焼き等、魚メインで頂きました。 こりゃまいう〜。 こちらではハイボールをいただきましたが、ここでも管理人はペースを乱しませんでしたよ。  今日もチビチビやって、半分素面状態を維持!! ちゃんと会話の記憶などがありますもん。 やっぱりこのくらいにしておかないとね。

このところ、「西」氏は中村ピアノさんとか、間々田優さんにご執心ですが、さらにマナクルというアイドルも加わり大忙し。 早めに「西」氏の予定を抑えておいて、また宴会&旅行に行きたいと思います。  まずは7月2日に鎌倉ツアーを慣行したいと思います。