驛 の 食 卓

管理人がこちらのお店を知ったのは2010年頃だったと思うのですが、店の雰囲気からすると開店したのは随分前のような気がしますね。 こちらのお店は横浜の地ビールが頂けるビールレストランです。  またビールだけでなく使用している野菜や肉などの食材も神奈川県で取れたものばかり。 まさに地産地消の地元密着型レストランと言っても良いでしょう。 さてこちらの売りは何と言っても ビールですが、どうやらお店でビールを作っているみたいなんですよね。 確かに入口を入ると、1階は工場のような出で立ちですよ。 大きなタンクなども見えますしね。 出来立てのビール が頂けるとは嬉しい限りです^^ ビールは常時5種類が用意されていますが、この5種類を小さいグラスに注いで飲み比べができるセットもあるんですよ。 管理人もバカ舌のくせに 「このビールは美味い」とか「このビールは美味い」とか評論していますが、結局どれ飲んでも「このビールは美味い」しか言わないので、全く参考になりませんm(_ _)m  ビールがまいう〜なのは言うまでもありませんが、料理もまいう〜なんですよね〜^^ 洋食メインですが、鶏の丸焼きとかピザとかパスタとかラーメンなんてのもありました。 どの料理も レベルが高くてまいう〜です。

お店はJR桜木町、横浜市営地下鉄桜木町、東急みなとみらい線の馬車道から徒歩5分位のところにあります。 繁華街から少し外れた場所にありますので非常に静かな雰囲気です。  お店は2階建てになっており、1階はビール工場(?)とカウンターのみの席が数席あります。 メインの客席は2階になります。 2階はかなり広くて収容人数は200人以上は 入れるのではないでしょうか。 このため普通の会社の宴会などでも使用できますし、結婚式の2次会などでも利用できます。 フロアーの中央にはグランドピアノが鎮座していますが、 もしかしたら週末などに演奏を聴きながら食事をすることもできるのかもしれませんね。 雰囲気は内装は昔ながらの洋食屋さんといった感じで、とても落ち着けますね〜。  是非皆様も横浜ビールを味わってみてはいかがでしょうか^^



お店の外観(2016現在)

お店の外観(2024現在)


店内の様子(2024現在)

店前のビールの置物(2024現在)




〜2024.05.25〜
とても久しぶりにご来店しました。 前回の更新が2016年なので、もう8年ぶりになりますね。 2016年以前も館内に出張などしたときは帰りによくお邪魔しておりましたが、もう横須賀に引っ越ししてからは全然ご来店できず。。。  今日は久々にお店に来れて良かったです。 以前の写真と比べてみると、店の外観がちょっと変わっているように見えますね。 以前より少しオシャレになった感じかな。 店の前にはビールの置物などもあり、前面にビールを押し出している感じ。 久々にクラフトビールを頂きたいと思いますよ。 

本日は、国分寺連合の「岡」氏「西」氏と横浜スタジアムで野球観戦の日です。 野球もホントに久しぶり〜。 野球のプレイボールは14:00でしたので、その前にちょっとだけ一杯やっていきたいと思いますよ。  いや〜野球も久々で夕べは楽しみ過ぎて、夜の2時位まで眠れませんでしたので、ここでビール飲んじゃったら野球場で寝ちゃいそうだね^^; 今日は11:30の開店に合わせて全員集合しました。  久々のご来店ですし、更に昼にご来店するのは初めてなので、念のため予約をして参りました。

「まずは記念撮影」

3人がお店に到着したのは11:15頃。 お店の開店が11:30ですので、それまではお店の外で待っておりました。 最初は待っていたのは我々だけだったのですが、途中から待ちの人が増えてきましたよ。  こちらのお店はここらへんでは結構有名なお店なので、噂を聞きつけてご来店した人も多いのでしょうね。 我々は予約をしていたので一番最初に入店することができました。

席に到着後は、まずはビールをご注文して、待っている間に恒例の記念撮影です。 「岡」氏が自撮り棒を導入してくれたおかげで集合写真が多くて非常に良いですね。 たまに電波が届かなくてシャッター切れないときもあるけどね^^  管理人はあまり人の写真を撮らないので、旅行のコーナーでも人が登場する機会はほとんどないのですが、自撮り棒効果で、最近のHPでは皆さんとの集合写真がよく登場します。

「ビールで乾杯」
やはりこのお店に来たらビールを飲まなきゃいけませんよね。 地ビールの種類が沢山ありまして、それぞれミドルサイズ、ラージサイズ(500ml)を選択可能です。 また地ビールを呑み比べするメニューもあるんですよ。  呑み比べ5種を「西」氏がご注文しましたが、ビールの種類は「ヴァイチェン」「アルト」「ピルスナー」「ペールエール」「横浜ラガー」を呑むことができます。 「岡」氏は「ピルスナー」のラージを、管理人は「横浜ラガー」をラージサイズでご注文しました。  相当久しぶりに「横浜ラガー」を呑みましたが、苦みが強めで、ビールっぽいビールって感じでしょうか。 これはすごくまいう〜。 こういうビールもたまには良いね。 そしてお気づきかと思いますが、今日も「西」氏が持ってきてくれたピアノさんや間々田さんのアクリル人形も一緒です^^

「フライドポテト」
こちらは定番のフライドポテトです。 こちらのフライドポテトは2種類ありまして、普通の塩を降りかけたバージョンと、トリュフ塩を降りかけたバージョンがあります。 トリュフ塩って以前どこかで頂いたことがありますが、 その時はウ●コのおいに〜がしたんですよね^^; なので今回は普通に塩で頂きました。 フライドポテトはマクドナルドのポテトくらいの細さで塩が効いててとてもまいう〜。

「海老やジャガイモやブロッコリーをニンニクで炒めたやつ」
正式な料理名を忘れてしまったのですが、こちらは海老やジャガイモやブロッコリーをニンニクで炒めた料理です。 これって多分昔ここで食したことがあるような気がするんですよね〜。 甘エビくらいの大きさの海老と、小さめのジャガイモを半分に切ったゴロゴロしたジャガイモ、それに新鮮なブロッコリーが炒められています。  何かアヒージョのような感じでしょうかね。 皿の下の部分にはニンニクやエビの出汁などが染み出した脂もありました。 こ〜れ〜は〜ものすごいまいう〜でしたよ。 結構塩味がしっかり目についており、しかもニンニクもかなり効いています。  エビはニンニクが染み込んで、エビ本来の味と相まって超まいう〜。 ジャガイモも適度に歯ごたえが残っており、こちらもビールのお供に最高! ブロッコリーも皿の下に溜まった脂をつけて頂くと、超まいう〜! フランスパンなどがあれば最後に残った脂をつけて食べられるんだけどね〜。

「7種チーズのピザ」
こちらはピザの部門からご注文した「7種のチーズのピザ」です。 ものすごいチーズがタプ〜リ乗っかっているピザなんですが、最後に固形のチーズをグルグル回して削る機械で細かくなったチーズを上に降りかけてくれます。  ピザの熱さで、上に降りかけたチーズも融けて良い塩梅に! これは熱いうちに頂かねばなりませんね! すでにピザは6等分にカットされておりまして、1ピースを取り出すと、チーズがビヨヨ〜ン。 これは美味そう!  まずは一口・・・ おお〜、チーズが濃くて非常にまいう〜ですね! ホントに色々なチーズが混ざっているので、チーズ自体の味も非常に複雑に感じますよ。 これは7種にして良かったです。 これまた食したいですね。

「ビールをお代わり〜」
今日は管理人は皆さんと同じ位のペースでビールを頂いておりましたよ。 これから野球だしね^^ でも外が暑かったし、ビール自体も非常にまいう〜なので、どんどんいけちゃうね。 2杯目に選んだのは、「岡」氏は黒ビールの「ハマクロ」、管理人は「瀬谷の小麦」です。  今回は「岡」氏はレギュラーサイズ、管理人はラージサイズでご注文しました。 先程管理人が頂いた「横浜ラガー」は結構苦みが強かったのですが、今回の「瀬谷の小麦」は苦みが少なく呑みやすいタイプです。  この「瀬谷の小麦」ですが、呑んでいるときも話題になったのですが、このビールに使っているのは瀬谷で生産された小麦なの!? 瀬谷というのは横浜の街の名称なんですが、あまり横浜で小麦を使用しているイメージがなかったので、小麦は輸入でビールを作っているのが瀬谷なのかな・・・  と思っておりました。 でも後で調べてみると、ホントに瀬谷で採れた小麦を使ってこのビールを作っているんだそうですよ。 ビックリ! でもすごくまいう〜だったのでまた頂きたいと思います。

「スパゲテーナポリタン」
こちらはスパゲテーの部門からご注文しました「ナポリタン」です。 ここのスパゲテーはもしかしたら初めて食したかもしれませんが、こりゃ美味いもんですね〜。 ケチャップの味もすごくいい感じ。 そして麺はモチモチでしたので、きっと生麺だったのかもしれませんね。  具材はウィンナーやピーマンなどの野菜。 でもこのナポリタンの主役は麺だと思いましたね。 乾燥した麺を茹でたやつとは全然食感が違いましたもんね。 たまにスープマーケットで生のスパゲテーの麺を売っているときがありますが、あったら絶対に買っちゃうもんね。  このモチモチ感と味はラーメンの麺とも違うんですよ。 あ〜この麺のスパゲテーも次回絶対に食したいと思います。 ここの料理は全部まいう〜だね! 昔はお酒メインだったので、あまり料理のことは覚えていませんでしたが、次回は料理にも注目したいと思いますよ。

「モルモンの餃子」
こちらはホルモンの餃子みたい。 ご注文してから大分経っているのですが、お客さんが増えてきたからか、料理が届くのが遅くなってきました。 まぁ昼時だからしょうがないけどね^^; まだ野球の開始時刻まで余裕があったので、こちらも出来上がりを待つことにしました。  よ〜やく餃子が登場〜。 でもビールがもうない・・・ すると店員さんが氷水を持ってきてくれましたよ。 なんというお気遣い、感謝です。 お酒はもう1リットル呑みまして、球場でも呑むので、このタイミングではお水でちょうど良かったです。  こちらの餃子ですが、一口頂くと瞬間では普通の餃子と同じような感じに思ったのですが、モグモグしているうちに、なんだかモルホンっぽい味がしてきましたよ。 食感もちょっとムニュムニュした食感が残っているしね。 これもまいう〜。 今日頂いた料理は全部美味かったね。  そういえば我々が結構行っていた横浜の「だん家」さんが閉店してしまったので、次回からビヤホールに行くときは、このお店にしても良いかもね^^



〜2016.03.11〜
本日は、産業カウンセラーの勉強していたころのご学友と久々の宴会を開催しました。 参加者は「荒」氏「内」氏「遠」氏「出」氏「素」氏「根」氏と管理人の7名です。  卒業したのはもう2年前位になりますが、現在も年に数回のペースで宴会をしています。 同じクラスのメンバーは13人位だったですが、今日はそのうちの7名がご来店〜。  年齢も幅広く20代の方もいれば60代の方もいますし、仕事もバラバラということで外から見たら「この人達は一体何の集団だろう??」と思われてしまいそうな面々です^^

実はまだ産業カウンセラーの学校に通っていた頃に1回同じクラスのメンバーで来たことがあるんですよ。 その時はメンバーの中の、特に「BBB(ベロンベロンブラザーズ)」と呼ばれる 4人(もちろん管理人もメンバーです^^;)が相当に飲み過ぎてしまい、最後の会計が一人1万円位になってしまったことがあるんですよ。 あの時は破産寸前だったな〜>_<  そのときの記憶があったので、今回はしっかりと飲み放題のコースにしときました。 ちなみにコースは3つありまして、安い方から、「ジャック」「クィーン」「キング」の3種類です。  今日は真ん中の「クィーン」のコースをご注文〜。 確かこのコースだと「鳥の丸焼き」があるんだよね〜。 う〜ん楽しみ。。。ジュル

「横濱ビール(ピッチャー)」
まずはビールで乾杯です! 写真のビールはヴァイツェンという種類です。 ちなみに今日はアルトというビールが欠品だったのですが、その代わりに「瀬谷の小麦ビール」というのが入ってました。 ちなみに常設5種類のビールは以下の通りです。 もちろん今日も全種類頂きました!

★HEFE WEIZEN(ヴァイツェン) 5.5%
特に女性に大人気!! バニラのような香り、フルーティで苦み控えめなドイツスタイルの白ビール

★YOKOHAMA LAGER(横浜ラガー) 5%
今やヨコハマを代表する逸品!! ライムやレモンのような柑橘系の香りと苦〜いビール好きな人ここに集合!!

★PILSNER(ピルスナー) 5%
3デコクション製法による麦の香ばしさと、チェコ産ザーツホップの上品な苦みが特徴の濃いラガービール

★PALE ALE(ペールエール) 5%
アメリカンホップを使ったすっきり爽やかな苦みが特徴。 幅広い層から支持される人気者です。

★DUSSELDORF ALT(アルト) 5.5%
赤レンガ色の香ばしいアルトは瑞々しささえ感じるスッキリした飲み口とモルト由来の豊かな香りが特徴。
「東北と横浜が繋がりますように!
  気仙沼「こいわかめ」の岩井の胡麻油炒め」


今日は3.11東日本大震災の日ですが、こちらのお店は東北支援のために東北で獲れた食材も使用しています。 以前店内に「東北ワカメラーメン」ってメニューの紹介ポスターが貼ってありましたが、それもその一つです。 

今日のワカメももちろん東北食材です。 タイトルにもあるように、このワカメは気仙沼のものなんですね〜。 このタプ〜リのワカメをごま油でサッと炒めてあります。 この組合せは結構合うんですね〜。 ついつい手が伸びちゃいます。
「三浦・松輪漁港直通!
  鮮魚のカルパッチョ 柚子胡椒ドレッシング」


なんとっ! これは松輪の魚なんですね〜。 でも一見しただけだと、魚の種類が分かりませんねぇ。 松輪で有名な魚というと、サバやアジなので、もしかしたらサバかもしれませんね。 サバを2〜3種類の草と、角切りトマト、それに 皿の縁に散りばめられているトビコのようなものと一緒に頂きます。 やっぱり魚は新鮮だし、オリーブオイルとよく合いますよ^^
「サカタのタネ品種「タイニーシュシュ」と
  シーフードの明太子シーザーサラダ」


メインの草は今まで食したことのないような草だな〜と思っていたのですが、これが「タイニーシュシュ」というのでしょか。 調べてみると、これって白菜の一種なんですって。 シャキシャキしてて、すごくまいう〜野菜です。  上にはサーモンの刺身が乗ってまして、草をサーモンで巻いて頂きます。

ちなみに、このサラダと、上で紹介したカルパッチョ、ワカメのごま油炒めは、前菜として3ついっぺんに出てきます。
「横浜飲茶2種」

今日の飲茶は、シウマイと写真に写っているやつの2種類が出て参りました。 シウマイのほうは肉がぎっしり詰まっており、最高にまいう〜でした。 そして写真の飲茶も熱々に蒸しあげておりまして、例のごとく中を割ると超絶熱々の 汁があるやつですよ。 今日はまだ中盤なので、ここで舌を火傷するわけには参りません!! なのでゆるゆると頂きましたが、やはり汁が非常にまいう〜ですね〜^^ 今日はちゃんと火傷せずに頂くことができました^^ ほっ
「音楽隊」

今日は管理人が酔っぱらっていたからなのか、写真が手ブレでピンボケばかり・・・m(_ _)m 冒頭にも記載しましたがお店にはピアノが鎮座しています。 何度も来ているのですが、このピアノが使われているのは見たことがなかったんです。  でも今日は初めて見ることができました! 今日はお客さんもほぼ満席で大盛況だったのですが、お客さんも大盛り上がりでしたよ。

時間が決まっているのかは不明ですが、飲んでいるとピアノの音が聴こえてきます。 すると店員さんが「皆さんで乾杯しましょう〜!」と雄叫びをあげて歌い始めました! 曲名は「フニクリフニクラ」。 歌い手の店員さんはオペラのような 声を出して、すごく上手いです。 しかも最初は男性店員さんが歌っていたのですが、その次に女性店員さんも歌ってくれました。 二人ともすごく上手で、お客さんも皆手拍子をしておりました。 しかも途中からサックスの方も登場し、 店内はさながら音楽会。 これは楽しいし、盛り上がりますね〜^^ しかも1回だけでなく、2〜3ステージやってくれましたよ。 なんだか得した気分^^
「子安漁港ハマチのビール衣フリット
  都筑区織茂養鶏生みたて玉子の
    タルタル&フライドポテト」


これもまたまいう〜な料理ですね〜。 ハマチの唐揚げみたいな感じですが、こういうのをフリットっていうんですね〜。 これにタルタルをかけて頂くと、最高にまいう〜ですよ。 ハマチはカリっと揚がっており、しかもジューシーです。  欲をいうと、もっとタルタルが欲しい〜。 このタルタルはきっと自家製なんでしょうね。 相当にまいう〜ですよ。 ハマチだけでなく、ポテトにもつけて食してしまいました^^ ポテトは皮つきのタイプでこちらもホクホクで超まいう〜でした。
「自家製ソーセージ」

これ超まいう〜! これを自家製でつくれるってすごいですね。 ソーセージの中は均一に挽かれた肉がスパイシーに味付けされており非常にまいう〜です。 何と言ったら良いのでしょうか、化学調味料をあまり使ってない感じなのか、 市販のソーセージとは食感も味もが異なり、より手作り感が満載なんですよね〜。 個人的には今日の料理の中で一番まいう〜なメニューでしたよ。 一人が1本の半分の換算ですが、これならば、一人3本でもOkです。 次回来たら また食したい逸品でした!
「山澤農園の旬野菜ペンネグラタン」

今日のコースは「クィーン」なのですが、結構ボリュームありますね〜。 この段階でグラタンが出てくるとはっ!

このグラタンがまた超絶まいう〜です。 ホワイトソースと大き目のパスタのペンネが絡んでいて非常にまいう〜!  更にブロッコリーとの相性も抜群ですね。 管理人はグラタンで特に好きなのが、皿の端の方でカリカリになったところなんですよ。 ここをスプーンでこそいでパンなんかに乗せて食べると最高なんですよ。 これ分かるかな〜!?
「横浜ビールオリジナル鶏の丸焼き「ヘンドゥル」」

出ました〜! こちらが本日のメインディッシュの「鶏の丸焼き」です。 これがまいう〜なんですよ〜。 このお店に来たら絶対にこれを食さないといけません! それほどまいう〜です。 今日は一番まいう〜だったのがソーセージだったので 今日は2番目になってしまいましたが、それでもソーセージとは僅差です。

この「ヘンドゥル」ってのは、どうやらドイツの料理の名前のようなんですね〜。 お味の方は塩焼きって感じですが、鶏肉はどこの部位を食しても柔らかくて、味が染みてて超絶まいう〜です。 今日は足の部分と胸の部分を食しましたが、 やはり部位によっても味が違うんですよ。 やっぱり個人的には「○○の丸焼き」ってすごく魅力的に感じるんですよね〜。 インターネットで調べてみると、ドイツフェスティバルなんかでも振る舞われることが多いみたいなので、 今度別の丸焼きも食してみたいと思います。
「川本屋ほうじ茶ゼリー」

最後のデザートです。 一見しますとぶどうのゼリーのような感じに見えますが、食してみるとなんか違う・・・ あれあれなんだか香ばしい風味が口に広がります。。。 結局この日はなんのゼリーだったのか分からなかったのですが、 家に帰ってみて、店のHPを見て「な〜るほど〜」となった次第でした。 さすがにゼリーでほうじ茶味なんて聞いたことないもんね^^; でも正直これはあまり管理人の好みではありませんでした>_<

いあいやデザートはイマイチではありましたが、やっぱりここの店はいいわ〜。 また夏の暑い日にきたいな〜

〜お 店 情 報〜

「驛 の 食 卓」