角  車

今回ご紹介するお店は、知る人ぞ知る「葉山牛」を頂けるお店です。 「葉山牛」は飼育頭数が少ないため「幻の牛肉」と言われています。 テレビの取材なども多く、テレビで紹介されることもとても多いです。  こちらのお店はかなり昔からありまして、少なくとも管理人が車の運転をするようになったときはすでにあったと思いますので、もう30年以上は営業されているのではないかと思いますよ。  管理人も以前からこのお店があるのは知っておりましたが、やはり「葉山牛」のステーキを頂ける店というのは非常に高価なイメージがありまして、「そんな店に行けるわけがない」と思い一度もご来店したことがありませんでした。  ですが、実際にメニューなどを見ますと、もちろん葉山牛を使用したステーキなどは1万円を超えるものもありますが、それ以外に比較的安価で頂けるランチセットもありますし、ハンバーグ定食などは1,000円台で頂けるものもあります。  更にスパゲテーやローストビーフ丼、オムライス、ビーフシチューなど様々なメニューがあり、ちょっと贅沢をしたいときなどに気軽にご来店できるお店でありました。

お店があるの葉山町なのですが、葉山というのは電車の駅が一つもないことでも有名です。 しかも逗子や鎌倉に近いロケーションであればまだバスでそんなにかからないので良いのですが、こちらのお店があるのは葉山でも横須賀よりなんです。。。  なのでバスだとJR衣笠駅やJR横須賀駅からバスで30分以上揺られないと行けません。 なかなかそうまでして行くのも大変なので、ほとんどの方は自家用車でご来店しているのではないでしょうか。  お店の位置は、横浜横須賀道路の横須賀ICを降りて、葉山方面に向かい、およそ10分少々走ったところにあります。 駐車場は店の前の駐車場の他、少し離れたところに第二駐車場もあります。 台数は20数台は停められますが、土曜日や日曜日は混雑するので、早めにご来店するのがお勧めです。  お店の外観は、お洒落な洋風2階建てです。 客席は1階に加えて、2階にもあるようです。 1階部分は4人掛けのテーブルが7〜8台と、10人位が座れる長居テーブルがありました。 少し前からランチタイムでも予約ができるようになっているので、特に土曜日、日曜日は予約が必須と思われます。  店員さんの接客もとても良いですし、コーヒーや紅茶、ほうじ茶などが飲み放題! これは超お勧めのお店です!  



お店の外観


席からの景色


メニュー1


メニュー2



〜2025.02.08(土)〜
今日は少し遅い管理人の誕生日祝いにやってきました。 前回角車さんにご来店したのは結婚記念日で11月30日でした。 前回はちょっとお高い店なのでは!? とビクビクしながらご来店しましたが、確かに葉山牛のステーキをご注文すると大分お高いですが、その他のメニューはちょっと高級なファミリーレストラン位のメニューもあり、そんなに肩肘張らないで行けるようなお店であることが判明!  ということで、2ヶ月半ぶりにご来店となりました。 ホントは1月中に来たかったのですが、なんと管理人がギックリ腰になってしまって、車も運転できない状況だったんですよね。。。 ようやく腰も少し良くなったので、ようやくご来店することができました。

前回は結構行列ができるお店ということを聞いておりまして、その噂通り、店前の駐車場が開店前から満車になっていましたので、今回も開店の30分前の11:01に到着しました。 自宅から角車さんまで時間を測りましたが、車で23分で到着しましたね。  でも今日は開店時刻の11:30になっても、我々の車を含めて3台しか車が停まっておりませんでした。 日によって混み方が大分違うんだね。 でも店内に入ると、テーブル席のほとんどに「予約」の立札がありましたので、今日は予約客が多かったみたいね。  店先で「席が一杯なので少しお待ちください」と言われている人も多かったです。 人気がある店なんだから予約したなら早く来いよなぁなどと思ってしまいます。 何時に予約しているのか知りませんが、これじゃ回転数が落ちちゃうよね>_<


〜 お ろ し 醤 油 ハ ン バ ー グ 〜
前回はお嫁さんも管理人も葉山牛のステーキが入ったメニューをご注文しましたが、今日は2人共ハンバーグをご注文してみましたよ。 こちらのハンバーグは、タレが、デミグラスソース、トマトソース、スタミナソース、おろし醤油などがあります。  今日お嫁さんがご注文したのはおろし醤油ハンバーグです。 こちらは1,650円。 ランチ時はライスやサラダが付きますので、そこらのファミリーレストランとあまり変わらないよね。  お嫁さんは外でハンバーグをご注文するときは、和風おろしをご注文することが多く、今回も同じようなメニューをご注文しておりました。  



こちらのハンバーグはグラム数はメニュー表には書いておりませんでしたが、恐らく150〜180グラムではないかと想像しております。 ハンバーグは丸く成形されておりまして、丸型の両面に焼き目をつけて出してくれています。  ハンバーグのタネにはつなぎはあまり使っていないような印象を持ちました。 肉々しくて箸でホロホロ崩れる感じね。 以前食したステーキのような脂感は少なく、どちらかというと赤身の肉を食ってる〜って感じね。  これは非常〜〜〜にまいう〜なハンバーグですよ。 今回お嫁さんがご注文したおろし醤油は、粘度の高い醤油タレが鉄板の上で、さながら溶岩のようにグツグツ言っています。 ハンバーグの頂上には大根おろしがコンモリ乗せてあり、これを崩して醤油ダレと絡めながら頂くようになっておりました。  反対側の席にいた管理人にも醤油ダレのこほばしいかほりが漂ってきて非常に美味そうでした!  





〜 ダ ブ ル ハ ン バ ー グ 〜
こちらは管理人がご注文した「ダブルハンバーグ」です。 こちらは名前の通り、ハンバーグが2個乗っかったメニューになりますよ。 ハンバーグ1個は、先程ご紹介したお嫁さんがご注文したハンバーグと同じ大きさのようですね。  こちらはタレなどはかかっておらず、肉々しいハンバーグがそのまま2個鎮座しておりました。 これは見た目にもボリューム満点ですね! なんとなく1個では足りないような気がしましたので、2つのメニューをチョイスしましたが、管理人的には非常に丁度良い量でありました。 ライスなども大盛にしなかったのですが、丁度腹八分目くらいね^^  



こちらのダブルハンバーグは、インターネット上のHPのメニューでは特に説明はなかったのですが、お店のメニュー表には追加情報で「タレはポン酢とデミグラスソース」と書いてありました。 今日ももちろん事前にお店のHPのメニューをチェックしていたのですが、インターネット上のメニューでタレに関する情報が何もなかったので、「色々あるタレから好きなタレを2種類選べるのかな」とか色々考えちゃいましたよ。  でも管理人の好きなデミグラスソースがあったので大満足です。 タレはハンバーグに直接かけられているのではなく、別皿に2種類のタレが入っており、ハンバーグを切って皿のタレに付けて頂くようになっています。 

もちろん1口目のハンバーグはデミグラスソースで頂きました。 デミグラスソ−スは濃厚でとてもハンバーグに合いますよ。 他にもタレはあり。まだ食べたことはありませんが、デミグラスが一番良いと思っています。  でもあまり期待していなかったポン酢のほうも、かなりまいう〜! ポン酢のタレはポン酢に大根おろしが入っており、ポン酢の適度な酸味と大根おろしの味が肉の味にマッチして非常にまいう〜でした。 ポン酢も侮っていたけど、すごくまいう〜なんだね!  あ〜今日も最高にまいう〜でした。 次は何の記念日に来ようかな〜。 また近々食したいので、何か記念日を作ろうと思います^^;  





〜 飲 み 放 題 の コ ー ヒ ー 〜
こちらのお店の良いところは、料理がまいう〜なのは言わずもがなですが、飲み物が飲み放題なところなんですよ。 ファミリ−レストランのようなコーラとかメロンソーダなどはありませんが、コーヒーや紅茶、ほうじ茶などが飲み放題なんです。  入り口近くに、飲み物の台がありまして、ちゃんとドリップしたコーヒーやほうじ茶などが置いてあります。 ランチタイムにコーヒー一杯がサービスってのはよくありますが、飲み放題というのはなかなか見かけませんよ。  今日も食事の前に1杯、食後に1杯、コーヒーを頂きました。 そして一番最後にほうじ茶を頂いて参りました。 ファミリーレストランなんかでコーヒー頼むと結構高いから、無料で頂けるのはホントに嬉しいです。  






〜2024.11.30(土)〜
今日は20数回目の結婚記念日でやって参りました。 結婚記念日というと、例年ですと横浜の関内で食事をして、日本大通りや山下公園の銀杏並木を見るってのが定番だったのですよね。  今年も前日まではそうしようとしていたのですが、なななんと! 前日に何気なくインターネットのニュースを見ていたら、26年ぶりに日本一になった横浜ベイスターズの優勝パレードが関内で行われることが発覚!  関内の一部は通行止めなどになりますし、パレードには相当数のお客さんが来ることが想定されましたので、今年は関内は断念したのでありました。。。 後でニュースを見ましたが、すんごい人! ホントに行かなくてよかった^^;  その代わり、ホントは管理人の誕生日祝いで行こうと決めていた「角車」さんにご来店しようと急遽予定を変更してご来店と相成りました。 前日でしたが、無事に予約も取れてラッキ〜。 当日は開店の30分前の11:00に店の前に到着。  駐車場にはすでに3〜4台の車が停まっていました。 店先には、名前を記入して順番待ちするノートがありまして、それに記入していた人が待機していたのかもしれません。 でもこちらは予約してあったので大丈夫^^  実際1階席のテーブルの7割位は予約で埋まっていましたので、飛び込みで来た方は大分待ち時間が長かったのではないかと思いますよ。 さ〜今回は初の葉山牛! 非常に楽しみです。


〜 ス テ ー キ 御 前 〜
こちらはお嫁さんがご注文した「ステーキ御前」です。 お値段は4,800円。 葉山牛にしてはとてもリーズナブルなお値段で、色々な料理を楽しめるのが特徴のセットです。 ちなみに葉山牛のステーキのお値段ですが、ステーキは肉の部位のよって異なっておりまして、モモ、リブロース、サーロイン、ヒレの4種類あります。  グラムは100g、150g、200g、など段階的にご注文できますが、一例としてはサーロインの200gは11,880円。 これが高いのか安いのかは、管理人は滅多にこういうのは食べないので分らないのですが、それに比べますと、このステーキ御前ってかなりお得なセットのように感じますね。 

ステーキ御前の中身は、ステーキ、ローストビーフ、角煮、サラダ、スープ、ザーサイと肉の和え物、ライスとなります。 品数も多く、特にステーキとローストビーフを両方頂けるのが良いですね。 ちなみにステーキには、いくつかのタレを選択することができまして、 「おろしポン酢」「にんにく醤油」「デミグラスソース」「ニンニクポン酢」「ワサビ醤油」「トマトソース」から選択可能となっています。 今日は「にんにく醤油」でご注文〜。  



ステーキの皿とローストビーフの皿をアップで撮影しておきました。 実は管理人もローストビーフが付いたメニューをご注文したので、ローストビーフについては後ほどご紹介しますが、まずはステーキ御前の「ステーキ」部分。  こちらは厚さはそんなにありませんで、1cmに満たない位です。 管理人もこの1片を頂きましたが、相当に脂が乗っています。 これはボキャブラリーのない管理人が表現すると、厚みはこっちのほうが全然ありますが、焼肉屋で頂く「特上カルビ」みたいな感じね。  焼いてあるからあまり分かりませんが、相当に脂が乗っています。 たまにテレビで見る、サシがものすごい入った牛肉を焼いた感じ。 こ〜れ〜は〜相当にまいう〜! 前に国分寺連合で頂いた神戸牛に勝るとも劣らない逸品でした!

その他の料理についても少し頂きましたが、まず「角煮」ですが、こちらは一品物のメニューにも「角煮」というのがありまして、その角煮が入っているものと思われます。 先程のステーキよりかは赤身の部分が多く、歯ごたえも適度にあり、これもまいう〜。 バカ舌なのであまりよくわかりませんでしたが、これも牛肉だったのかな!?  あともう一品、見たこともない料理だったのですが、ザーサイと牛肉、コンニャクを和えた料理もありました。 これも結構まいう〜だったな〜。 中華料理屋で食するザーサイに比べて塩味を控えめにしてあるので、どんどんバクバク行けちゃう感じ。  角煮もそうでしたが、このザーサイの料理もお酒のおつまみに良いかもしれませんね。  


ステーキ部分 グラムは100g位かな!?

こちらはローストビーフです。脂ノリノリ


〜 スライスステーキ&ローストビーフ 〜
こちらは管理人がご注文した「スライスステーキ&ローストビーフ」というセットです。 こちらもライス、スープ、サラダが付いておりまして、お値段は3,630円です。 管理人もステーキにかけるタレは「にんにく醤油」でご注文しましたよ。  ちなみにこちらのセットと似たようなセットで「サイコロステーキ&ローストビーフ」というのもありました。 こちらはスライスステーキの代わりにサイコロステーキが鎮座します。 肉質は同じなんでしょうかね。 店員さんに聞いてみれば良かったです。  ちなみに先程のステーキ御前も今回のスライスステーキ&ローストビーフも葉山牛を使用しているところまでは伺いました。   



こちらのステーキは先程のステーキ御前の肉よりも少し厚みがありますね。 ナイフを肉に入れてみると。。。 も〜の〜す〜ご〜く柔らかい! 切るっていうより、肉が千切れるって感じね。 さっきのステーキよりも柔らかいんじゃないでしょうか。  まずはステーキをタレに付けずに一口・・・ のわ〜、猛烈に柔らかい! これはホントに口の中でとろけるようです。 テレビでよく芸能人が同じような事を言っているのを聞いたことがありますが、あれってホントなんだね。  そして口の中で租借しますと・・・ とめどなく肉汁がほとばしります。 これは肉汁っていうより脂分が溶け出している感じね。 そしてこの脂が甘いんです。 こんな肉あんまり食したことないですよ。 更ににんにく醤油をつけて頂くと、更にまいう〜!  肉の甘味と醤油のさっぱり感、そしてにんにくのアクセントがパーフェクトバランスです。 いや〜まいう〜! ただ50歳を超えた初老の人には大分脂がもたれる・・・ 最初は肉はこれで足りるかと心配していましたが、全然十分でした^^; 

このステーキ部分は相当にサシの入った部位とお見受けしますが、ローストビーフのほうもよく見ると結構サシが入っていますよ。 こちらは常温よりも少し冷たくしてあるのですが、そのせいなのか、あまり脂っぽさはありませんでした。  これは管理人には丁度良い感じ。 ステーキが脂がすごかったので、ステーキとローストビーフを交互に食すると永遠に食せそうですよ。 ローストビーフのほうは、醤油ダレが少量降りかけられているのですが、やっぱり美味いね〜。  こちらのお店にはローストビーフ丼というメニューがありますが、きっとこのローストビーフが乗っているんだね。 こりゃ美味いに決まっていますよ。 ちょっとこのローストビーフもまた食したいです。  


こちらがスライスステーキ 少し厚みがあります

ローストビーフ これは先ほどのと同じかな


〜 葉 山 牛 炙 り 寿 司 〜
こちらは単品でご注文した「葉山牛炙り寿司」です。 実は事前にお店のホームページを見たり、食べログを見たりして、何を食そうか事前調査をしていたんですよ。 そうしましたら葉山牛炙り寿司なんてメニューがあったので、これは是非食してみたい!  ということで、お嫁さんと一貫づつご注文いたしました。 ちなみにお値段は一貫660円です。 寿司の大トロと同じくらいかね。 こちらもご注文の際に、牛肉の上に乗せる薬味を「刻みにんにく」か「刻み生姜」のどちらかから選択できます。  今日は二人とも「にんにく」でご注文しました。

いや〜しかしすんごいきめ細やかなサシですね。 先程のステーキとはサシの入り方が違うような気がしますよ。 肉と脂身の比率は50:50位。 普段こんなにサシの入った肉は見ないので、しばし見とれちゃいましたよ。  でも写真を見ますと2つの色が微妙に違うような気がしますね。 白っぽいほうがより脂分多めなのかもしれませんよ。 今回はお嫁さんが白っぽいほうを、管理人が少し赤身が勝ったほうを頂きました。  ちょろっとだけ醤油をつけて、一口で口腔内に投入! く〜超まいう〜! 噛めば噛むほどに肉の脂の甘さが口いっぱいに広がりますよ。 この脂の乗りはまさしく大トロだね。 肉の臭みももちろん皆無で、脂身と肉と酢飯のハーモネーがしばらく続きました。  今回は刻みにんにくを乗せてもらいましたが、この感じだと刻み生姜も非常に合いそうな気がしますよ。 いや〜これまた食いたいです!  





〜 ブ ラ ウ ニ ー 〜
こちらはお嫁さんがご注文した「ブラウニー」というデザートです。 こちらはチョコレートのパウンドケーキに生クリーム、アイスが乗ったデザートです。 デザートって日替りの店が多いと思いますが、こちらのお店ではブラウニーがデザートとしてメニューに掲載されているので、ここのデザートはブラウニーに決まっているのですね。  そのほかのデザートとしてはアイスクリームのみってのがあって、こちらは色々な味を選択できるようになっておりました。  ほんの少し管理人も頂きましたが、パウンドケーキの部分は温かく、ずっしり&フワフワな食感です。 温かいので、生クリームやアイスが適度に解けてくれて、これを絡めて頂くと最高にまいう〜です。 これなら大人だけでなく、子供も大喜びですね。   



いや〜しかし敷居が高かった角車さんですが、確かにステーキは高価ですが、その他のハンバーグやスパゲテー、ローストビーフ丼などはそんなに高くないですので、これなら次回もご来店も全然アリです! 1月が管理人の誕生日ですので、1月になったら絶対にまた行くね!  


角車さんで贅沢ランチを頂いた後は、逗子駅近くにあるケーキ屋さんでお祝い用のケーキを買っていきたいと思います。 角車さんから逗子駅まではそんなに距離はありませんで、車で15分位でしょうか。 今日は少し混んでいたので時間がかかりましたが、空いていれば10分位で到着すると思いますよ。  まずはJRの逗子駅近くまで車で入っていくと、混んでいる可能性があったので、京浜急行の新逗子駅近くのコインパーキングに車を停めて、歩いてケーキ屋さんに行くことにしました。 近くには逗子の市役所がありまして、そのほとりに「亀岡八幡宮」という神社がありました。  普段はあまり逗子駅周辺には来ないので、このような立派な神社があることを知りませんでしたよ。 丁度境内には銀杏の木がありまして、丁度よい感じに紅葉していましたので、見学していきましたよ。

しかし鎌倉の「鶴岡八幡宮」というのは有名ですが、まさか「亀岡八幡宮」があるとは! 境内にある看板を見てみますと、次のように記載されていました。 「勧請の時代は明らかでないが、相模風土記には『八幡宮、村の鎮守なり、延命寺持』とあり、昔は真言宗延命寺が管理していたが、明治維新の神仏分離令により明治6年に村社に列せられ、正式に逗子の鎮守と定められた。」そうです。  神社のHPを見ますと、「亀岡」という名称についても記載がありましたのでご紹介します。 「亀岡の称については、当社の境内は、公の地籍上「高畠」という小字になっており、なだらかな岡で、亀の背中のようであったというところから、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対し「亀岡八幡宮」と名付けられたものである。」  


銀杏が大変綺麗でした


こちらが最初の鳥居です


こちらが本殿です


手水が水道の蛇口って珍しい^^;

こちらは稲荷さんの鳥居です



〜お 店 情 報〜