串カツ田中 高田馬場店

今回ご紹介するのは皆さんご存知の「串カツ田中」さんです〜。 最近では東京や神奈川でも串カツはメジャーな外食になってきましたよね。 昔は限られた串カツ専門店位しかなかったのですが、最近では色々な串カツチェーン店が全国に展開しています。  やはり安くてまいう〜なのが売りですよね。 今回はその中でも一番有名(?)だと思われる「串カツ田中」の高田馬場店をご紹介します。 高田馬場駅からは徒歩5分少々のところにあります。 高田馬場周辺は学生の街という一面もあって、飲食店があまた存在する超激戦区です。  でも串カツ田中は禁煙にしたりリーズナブルな飲み放題があったりと非常に充実! 飲んベイおやじの味方です。

高田馬場にある串カツ田中は、山手線と垂直に交わる大通りを早稲田側に歩いて約5分少々で到着します。 初めて行く方でも、店先にはお約束の赤と黄色の提灯がぶら下がっているので、すぐに分かるでしょう。 店の間口は少し狭めですね。  でも入口は狭くても奥行があり、奥の方が広くなっているので席数は50〜60席はあるのではないでしょうか。 営業時間は平日は16時〜25時となっていますが、なななんと休日は12時〜25時までやっているんですよ。  確かに昼に食事として来る方もいると思いますよね。 実際家族連れで昼から串カツ田中に来ている人もよく見かけます。 しかも昼間からアルコールの飲み放題もあるし、昼ベロマニアにはうってつけですよね。  気軽に昼からベロンベロンになりたい方は是非どうぞ!


〜2020.02.08〜
本日は「岡」氏と2人でご来店です〜。 実は今日は串カツ田中に来る前に、新大久保の「優創」さんでまいう〜ラーメンを食していたんです。 新大久保で優創に入店したのが11:30、ラーメン店を後にしたのが12:00頃。  ラーメン屋さんから高田馬場までは山手線で1駅なので、いつもの通り歩いて向かいました。 お店への到着は12:30。 さ〜昼ベロの始まりです。 先にラーメンを食しているので、串カツをおつまみにしてビールちゃんを頂きます。  そして昼ベロの次は恒例のお散歩タ〜イム! 今日はどこに行こうかね〜^^


「ビールで乾杯」
まずはビールで乾杯です〜。 今日もベロンベロンになるまで飲んでしまいそうなので、アルコールは飲み放題でご注文しました。 ビールの他、ハイボール、サワー、カクテルなどを飲み放題で2時間(ラストオーダー90分)で1,380円と激安です。  ビールが1杯400円位だったとして、4杯呑んだら元を取れちゃうんですよね。 もう管理人なんて4杯どころじゃなく、ビール、ハイボール混合で8杯位は飲むので、1杯あたり約170円になります。 これはお得ですね〜。

「フライドポテト」
こちらは国分寺連合の宴会では定番となっている「フライドポテト」です。 ご注文して3〜4分で出てきましたよ。 こちらのポテトは細長くてマクドナルドと同じようなタイプ。 これが丼に入って出てきます。  量は結構あったような気がするのですが、お値段は390円とこちらもお得! 今回もお代わりしちゃいました。 やっぱりアルコールにポテトは最高ですね。

「串カツPart1」
さ〜お待ちかねの串カツがやって参りましたよ〜。 先ず第一陣は「豚串」「牛串」「レンコン」「うずら」「アスパラ」の5種類です。 どの具材も非常にまいう〜ですね〜。

今日は先客は3組みのみでそんなに混んでいなかったので、串カツも結構速く持ってきてくれました。 店員さんは厨房に1人、ホールに1人でしたが、ホールのお若い店員さんはとても手際がよくて仕事が早かったです。

「串カツPart2」
串カツの第一陣はペロリと平らげてしまいました。 とても30分前にラーメン食っている感じに見えませんね^^; ということで串カツ第二陣に参ります〜。 今度は「キス」「里芋」「ニンニク」の3種類です。  ニンニクは4連になっていましたが、やっぱりニンニクそのものを、そのまま食すると結構パンチ効いてますよね〜。

しかしこういう店に来ると、料理が茶色のものばかりになっちゃいますね^^;
〜お 店 情 報〜

「 串 カ ツ 田 中  高 田 馬 場 店 」


大分ベロンベロンになった一同は恒例の散歩ツアーに参ります。 ちなみにお店を出たのは14:30頃です。 飲み放題2時間を満喫しましたね^^ 

今日はどこに行こうかな〜。 まずは串カツ田中の店の前の大通りを、高田馬場駅とは逆の方面に歩くことにしました。 後で地図を見てみたのですが、どうやらこの道を真っ直ぐずっと行くと、後楽園のほうまで行けるみたいですね。  でも今回はそこまでは行かず、途中を左折して行きました。 するとなななんと! 以前も見た様な景色が・・・ おお〜ここは前にも散歩したことがある「江戸川橋」だ〜。  調べてみると、2019年5月4日に国分寺連合の麻雀大会&宴会のときにも散歩をして、ここ江戸川橋で解散になったのでした。 いや〜やっぱり一度来たことがあるところって覚えているもんだね〜^^

有楽町線の江戸川橋駅に到着〜


近くに江戸川公園というのがあるみたい



喜来福食館 護国寺駅前店
江戸川橋駅を過ぎて、更に有楽町線沿いを歩いて「護国寺駅」までやってきました〜。 ここは多分初めて来た土地だと思いますよ。 護国寺ってのもよく耳にしますが、実際に来たのは初めてです。  でもその前に・・・ 大分歩いて喉が渇いてきたので、もう一杯^^

護国寺駅前はそんなにお店は多くなかったのですが、ラッキーなことにこの時間でも休憩時間に入っていない中華料理屋さんを発見!! こちらは「喜来福食館 護国寺駅前店」です。  店名の後に「護国寺駅前店」て書いてあるから、他にも沢山店を出しているのかと思ってインターネットで調べてみたら、検索結果は全部「護国寺駅前店」でした^^; ここしかないのかな!? 

店内も店の外観も、これでもかっていうくらい中華のお店です。 昼は御食事に、夜は居酒屋としても利用できるそうです。 今日はもうさすがに腹パンパンなので、おつまみを2品ご注文してビールを頂いておきました。 


「中華風オブジェ」
我々が座った席の真横に、中華っぽいオブジェが飾ってありましたよ。 これはなんて書いてあるんだろう・・・ そのままインターネットで検索してみたのですが、中国語のサイトばかり出てくるので結局分からないアルヨ。  でも卒業式などでこの言葉を使うという記述もあるので、何かおめでたい言葉なのかな!?

「ビールで乾杯(再び)」
いや〜喉かわいた。 お店に着いたのが15:40だったので、かれこれ1時間ちょい歩いたことになりますね。 やっぱりこれだけ歩くと喉が渇きます。 最初は少し喉を潤すだけのつもりでしたが、レシート見たらビール×5になってた。  これって絶対管理人が3杯、「岡」氏が2杯だよね。 の〜み〜す〜ぎ〜。

「胡瓜の味噌風」
おお〜、ようやく茶色ではなく、緑色の食べ物が出てきました。 こちらは胡瓜を切ったものに、肉味噌みたいなものをつけて頂く料理です。 胡瓜は瑞々しくさっぱりとします。 この味噌は結構味が濃くて濃厚なので、 ちょろっとつければOKです。 いや〜脂っぽかった口の中が中和されたような感じですね〜。

「川エビの唐揚げ」
あら〜、ようやく緑色の胡瓜でさっぱりしたのに、また茶色いものを頼んじゃった>_< こちらは川エビを揚げたものなんですが、や〜っぱりビールに合うんですよね〜。 こちらもサックサクで丁度良い塩加減でまいう〜でした。 
〜お 店 情 報〜

「 喜 来 福 食 館 護 国 寺 駅 前 店 」


護  国  寺
またまたほろ酔いになってしまいましたが、目の前にある護国寺に行ってみましょう〜。 店で護国寺の営業時間を調べたら4時までって書いてあったのですが、実際に行ってみると、門もくぐれますし、本堂も見ることができました。  多分、お経をあげてもらったりする場合は4時までってことなのかもね。

こちらの護国寺は真言宗豊山派のお寺さんだそうで、建立したのは生類憐みの令などで有名な徳川第5代将軍の徳川綱吉です。 なんでも母、桂昌院(このお母さんがまた悪いって言われているんですよね^^;)の願いをうけ建立したんだとか。  今回は酔っぱらっていて見れませんでしたが、歴史的に有名な方のお墓もあるんだとか、例えば松平家代々の方や、大隈重信や山縣有朋とかね。 現代の人だと、鳩山邦夫さんのお墓もあるんだそうです。


「仁王門」
正面の両脇に金剛力士像。背面の両脇には
二天像の仏法を守る仏像が安置されている。


「不老門」
仁王門を過ぎ、少し歩くと不老門があります。
額面「不老」の二字は徳川家達公の筆によるもの


「観音堂」(本堂)
この本堂は元禄10年(1697年)に完成した
元禄時代の建築工芸の粋を結集した大建造物


「多宝塔」
昭和13年4月の建立、塔は石山寺の多宝塔(国宝)
の模写だそうです。本尊は大日如来像

いや〜今日も色々なところを巡りましたね〜。 コーナーとしては「串カツ田中」ですが、最近の食事処コーナーはもはや旅行コーナーと言ってもよい位になってきました。  わざわざ遠くに行かなくても、知らないところはまだまだ沢山あります。 さ〜て次はどこに行きましょかね〜^^