今回ご紹介するお店は、東京の赤坂にある魚金さんの系列店です。 普通の魚金グループの店名は「魚金」となっているところが多いと思うのですが、こちらは「魚金」の文字の前に「巣立つ」と書いてあります。 最初は何故「巣立つ」なのかわからなかったのですが、
調べてみると、こちらのお店は調理の方もホールの方も全て25歳以下の方々で運営されているんだそうです。 きっとまだ若いですが、ここから将来の魚金マスターが育っていくってことで「巣立つ魚金」と名付けたのかなと思いました。 お店の入り口の看板を見たら「U−25」って書いてありました。 なるほどそういう意味だったのですね〜。
お店は営団地下鉄の赤坂駅や赤坂見附駅から徒歩ですぐのところにあります。 これまであまり赤坂駅とか赤坂見附駅で下車したことがないのですが、近くには放送局のTBSがありますし、路も綺麗に整備されており、おしゃれな店や居酒屋が多く点在しておりました。 管理人のような田舎者は、何か「赤坂」ってだけで、「お金持ち」「ゴージャス」みたいなイメージがありますが、実際行ってみるとやっぱり横須賀の通りとは雰囲気が全然違うような気がしますよ^^; 今回の巣立つ魚金さんも綺麗な店構えで店内もお洒落な雰囲気です。 照明も適度に落としてあり、落ち着いた雰囲気です。 テーブルも間隔を開けて設置してくれているので、狭さは感じられません。 店員さんの接客もとても良く、とても優良店だと思います。 さすが魚金さんですね。 こちらのメニューですが、やはり魚金さんと言えば魚料理がメインです。 刺身や煮魚、焼き魚はもちろんのこと、創作料理のようなものもありますね。 昼はランチ営業もやっているようですが、食べログでメニューを見てみると、焼きサバ定食、銀ムツの煮魚定食など、定食も充実していますし、丼物なんかもあるようですよ。 あとホッケの刺身定食なんて文字も見えましたね。 ホッケと言えば関東では「開き」しか見ないですが、ホッケの刺身があるってこと自体、魚へのこだわりが垣間見えますよ。 実際に食してもどの料理も最高にまいう〜でした! ちなみに食べログの点数は2025.05.05時点で3.30。 食べログはチェーン店だと点数を落とす仕組みがあると聞いたことがありますが、それで3.30というのはかなり高得点なのではないでしょうか。 この店はものすごくお勧めです! |
![]() お店の外観 |
![]() 店内の様子 |
本日はゴールデンウィークの後半の初日。 ゴールデンウィークと言えば国分寺麻雀連合の麻雀大会でしょう! 今回は「沼」氏も関東に帰省できましたので、昨年の8月以来、国分寺麻雀連合の4人で麻雀を打っておりました。
今日は朝の9時に高田馬場駅に集合し、9:10〜16:10まで7時間も麻雀を打っておりました。 その後は恒例の国分連合の宴会です。 本日は「岡」氏、「西」氏、「沼」氏、「吉」氏、「頭」氏と管理人の6名です。
今回は「茶」氏はお店が営業中のため、欠席となっています。
そして今回も「岡」氏がお店を予約してくれました。 いつもありがとうございます。 今日は「巣立つ魚金」というお店。 国分寺連合の宴会では結構魚金さんのお店に行っていますが、ここ赤坂のお店は初めてですね。 赤坂という土地柄か、店の雰囲気もお洒落に見えますよ。 今回は6,000円のコースを予約してくれまして、ま〜色々な料理を頂けました。 そしてどの料理もレベルがかなり高い! 特に刺身と煮魚は相当にお気に入りになりましたよ。 最近は魚金系のお店はちょっと足が遠のいていましたが、これはまたすぐにでも行きたくなるね。 そして宴会の後は恒例のさんぽです。 詳しくは麻雀のコーナーをご参照頂きたいと思いますが、今回は赤坂から散歩するのは初めてだと思います。 なので、散歩ルートもどこをどうやって歩いたのか分かりませんが、永田町とか桜田門等の駅を通り過ぎ、最終的には東京駅に到着しました。 今回は自民党本部や国会議事堂、皇居の桜田門など普段見ることのないような場所にもいきました。 いやいや今回のゴールデンウィークもホントに楽しかった^^ |
![]() |
「まずは乾杯!」 まずは乾杯です〜。 今回のコースはもちろん呑み放題が付いています。 呑み放題にすると、ビールはジョッキではなく瓶ビールが提供されるようになっておりました。 ビールの他はハイボール、各種サワー、日本酒、ワイン、ホッピーなど 基本的な飲み物はすべてそろっています。 最初は皆さんビールで乾杯をいたしまして、2〜3杯目以降は思い思いのお酒をご注文しました。 呑み放題でこれだけ揃っていると、とてもありがたいね。 「西」氏は日本酒がお好きですが、他の皆さんは大体サワーを呑むようになっています。 かくいう管理人も最近は無糖のレモンサワーばかり呑んでいます^^ |
![]() |
「ワカメの炒め物」 こちらは今日の一品目。 ワカメを炒めたものです。 肉厚のワカメと長ネギを一緒に炒めてありますよ。 出汁と少量のニンニクのかほりがしましたが、これはなかなか良い味付けですね。 ワカメも火の通り具合はとても丁度よくて、歯ごたえがシャクシャクしていて適度ですよ。 こちらのワカメの炒め物は結構大盛で来たのですが、いくら美味くてもワカメばかりをずっと食べ続けるのはキツイ・・・ 最後に少し残ったまましばらく放置されてしまいました。 最後は毛の薄い、管理人と「頭」氏がけが生えるように最後まで頂きました。 でも毛は生えない・・・>_< |
![]() |
「刺身盛り合わせ」 ちょっとちょっと、これ見てくださいよ。 最高に美味そうな刺身盛り合わせじゃないですか! 皿の奥のほうに串に刺さっているのは「イシダイ」だそうです。 そもそもイシダイ自体あまり普段は食しませんよね。 身を少し薄目に切ってくれているため、口の中でモゴモゴしないようになっています。 イシダイと言えば岩礁に棲む魚ですから、身も筋肉質でブリンブリンしているんですよね。 こ〜れ〜は〜まいう〜! そして、このイシダイを使用して押し寿司も人数分ありましたよ。 管理人は押し寿司大好きなんですよ。 これもすごくまいう〜。 ご飯の部分もあまりキツキツに押してないので、口の中でほどける感じね。 いや〜これはまだまだ食えそうです。 あとイシダイだけでなく、マグロやブリの切り身もありました。 これは最初からテンション上がるね。 |
![]() |
「シラスのサラダ」 ここでサラダが登場しました。 こちらは3人で一皿みたいね。 こちらのサラダはレタスがボールに敷き詰めてあり、その上からシラスが降り掛けられています。 具材自体は特に目新しいものではないかもしれませんが、サラダに使用しているドレッシングがとてもまいう〜。 レタスのシャキシャキとシラスのさっぱりした食感と、まいう〜ドレッシングは非常によく合っておりました。 |
![]() |
「エビチリ」 なんと、ここでエビチリが登場しました。 今日は純和風の料理が出てくるのかな〜と思っておりましたが、ここで中華! 嬉しい一品ですね! エビも割と大き目で、エビセンも付いておりました。 エビがブリンブリンしているのはもちろんのことですが、このチリソースもまいう〜だね。 辛みは少なく、ケチャップ(?)っぽい味がとても丁度良いです。 エビセンとエビを一緒に頂くとバランスがとてもよく、どんどん行けちゃう感じ。 いや〜この段階でのエビチリはすごく良かったと思います。 やっぱりお若い人がプロデュースしているからか、メニューが斬新でイイネ。 そしてここらへんから「西」氏のチェキが料理と一緒に写っています^^; |
![]() |
「銀ムツの煮付け」 こちらが管理人的には、先程の刺身盛り合わせと同じくらい感動したメニューです。 こちらは銀ムツの煮付け。 こんなにデカイ銀ムツの切り身ってあまり見たことないですよね。 普通の店だと、2〜3cm位の厚みの切り身がお上品に皿に乗っている感じだもんね。 切り身がデカイので、身の部分もすごく大きい! 何かブロック状で頂ける感じね。 そして身はもちろん柔らかく、そして甘辛の味がしっかりと染み込んでおり最高にまいう〜 更に、皮の部分も脂がすごくあったので、旨味が半端じゃないくらい強かったです。 あ〜こんな銀ムツは初めて食しましたよ。 後でメニューを調べてみると、この銀ムツのランチ定食もあるみたいなのですが、これは昼に喰ったらご飯止まらないね。 |
![]() |
「天麩羅たち」 ここで登場したのは天麩羅たちです。 なんだか今日の料理は管理人の大好物ばかりじゃないですか! まさか今日天ぷらを頂けるとは思っておりませんでした。 ちゃんと皿の天麩羅は6人分に分けられており、エビを多く食ったとか殴り合いにならずに済みますね。 今日の具材はエビとシシトウ、ガボチャです。 もちろん揚げたてですので、ものすごくまいう〜。 衣も軽くサクッとしており、天つゆとの相性も抜群です。 でもいつものことですが、ここらへんから大分酔いが廻ってきていて、記憶が少し曖昧になってきました。 オイラ天ぷら食ったよね!? |
![]() |
「うどん? そうめん?」 こちらが〆の麺類です。 これは食べた覚えがあるのですが、これってうどんかね、それともそうめん?? でも出汁の効いたツユに冷たい麺が、酔った頭をすっきりさせてくれます。 後でホームページを調べてみたら、これは細いうどんだったようです。 確かすごくツルツルした食感でさっぱりした感じがあったのですが、やっぱりこれはうどんなんですね。(バカ舌) いや〜もうお腹いっぱい! どの料理も最高まいう〜でした。 色々な調理法の魚料理を頂けて大満足の2時間半でした。 これはまた魚金さんに来ないといけないね! |