う な ぎ 木 村 屋

今回ご紹介するのは街の鰻屋さんです。 オープンしたのが2025.04.18ということなので新しいお店です。 こちらのお店の前身は「とんかつ池田屋」さんです。 池田屋さんは管理人が子供の頃はお肉屋さんだったのですが、途中でトンカツ屋さんに業態を変えて営業していました。  つい数年前にご来店したのですが、お店の方もだいぶんお年を召していたので、もしかしたら引退をされたのかもしれませんね。

こちらのお店は京浜急行電鉄の北久里浜駅からほど近い商店街の並びにあります。 駅からは徒歩3分少々といったところでしょうか。 商店街というのは寂れているところも多くなっていますが、北久里浜駅前にある商店街は例えお店が退店しても、必ず次に新しいお店が入るんですよね。  管理人が子供の頃からあるお店は皆無ですが、商店街が元気なのは嬉しいことです。 

お店は商店街の丁度中間位でしょうか。 鰻屋さんにしては珍しく青い看板が目印です。 建物自体は昔から変わっておらず、お店の中をリニューアルして鰻屋さんになっています。 ドアを入りますと、右手に小上がりのテーブルが2〜3台。  テーブルは大きく、6人用のテーブルですね。 また右手の方は普通のテーブル席で、2人用テーブルが2台と4人用テーブルが1台ありました。 店内はフルリニューアルされており、非常に綺麗です。  以前よりも厨房が狭くなり、客室が広くなった感じですね。 

一押しのメニューはもちろんうな重ですが、その他にもひつまぶし、うなぎやイクラ、ホタテが乗ったオリジナルの丼、白焼き、肝串などの串焼き、天ぷらなど、ウナギ以外のメニューも豊富です。  もちろんお酒もビール、日本酒、焼酎など銘柄も複数種類取り揃えており、夜は宴会でも使用できそうです。 お値段はうなぎだけあって少しお高めですが、誕生日やご褒美の時に良いかもしれませんね。  



お店の外観


小上がりの雰囲気はこんな感じです



〜2025.09.23(火)秋分の日〜
今日は秋分の日で祝日となっております。 今週はまだ月曜日しか働いていませんが、もうお疲れ気味。。。 お嫁さんもお義父さんが入院しているため、実家と横須賀を行ったり来たりで大分お疲れ気味。  ということで、今日は外食することにしました。 いろいろ候補はあったのですが、管理人がギックリ腰で車の運転ができないため、駅周辺で探すことにしましたよ。 今日は火曜日なので定休日のお店が多いのよね。  ということで、初めてご来店する鰻料理が食せる「木村屋」さんに初来店しました。 少し前にお店がオープンしたのは知っていたのですが、なかなか鰻はお値段的にハードルが高くて・・・ 今日は思い切ってご来店してみました。  開店は11:00からということでしたので今日は開店直後にご来店〜。 最初は我々一組でしたが、途中からお一人様や、マダム二人組が入ってきたりと、結構お客さん来てました。


「ビール呑んじゃった」
今日はビールも頼んじゃった。 しかも2杯もね。 いつもは車移動が多いので、お酒を飲むことはまずないのですが、今日は徒歩だしね。 土曜日も午前中からビール飲んでましたが、やっぱり朝から飲むビールは最高にまいう〜ですね。  ビールを頼んでも特にお通しの類はありませんでしたが、ビールが到着後、ほどなく料理も提供されたので、ナイスタイミングでした。

「もみじ丼(全貌)」
こちらはお嫁さんがご注文した「もみじ丼」のセットです。 最初はメニューに写真がなかったので「もみじ」と聞いても、どのような丼なのかイメージがわかなかったのですが、メニュー表にあった説明書きを見ると、なんと! 鰻とイクラとホタテ、カニが入っているとのこと。  どれもお嫁さんが大好きな食材ばかり。 最初はうな重を頼む気満々だったのですが、これを見た瞬間に「もみじ丼」に決定したようです。 こちらのセットはひつまぶしなように出汁も付いておりまして、お好みでお茶漬けにして頂くことも出来るんだそうですよ。  こりゃ2度美味しい料理だね。

「もみじ丼(アップ)」
こちらがもみじ丼のアップです。 ゴージャスな出で立ちの丼にご飯が敷き詰められ、その上に、鰻の1/4が乗せられています。 さらにその上に、カニの脚の身、ホタテが散らしてあり、最上部にはイクラが降りかけられています。  こりゃ何ともゴージャスな丼ですよね。 鰻とカニ、イクラ、ホタテを合わせるってすごい発想だよね。 しかもこれに出汁をかけてお茶漬けにするって更にすごいよね。 なんでもこのメニューはお店のオリジナルメニューって書いてありました。  お嫁さんも好きなものばかり食べれて大満足だったようです。 ちなみにもみじ丼の食べ方がちゃんとメニューと一緒に置いてありましたが、ひつまぶしと同じく、まずそのまま食べて、お好みで出汁を入れてお茶漬けにして頂くことも出来るようです。

「ひつまぶし(全貌)」
こちらは管理人がご注文した「ひつまぶし」です。 ひつまぶしなんて国分寺連合で名古屋に旅行したときに食した以来だから多分10年は経ってるね。 前に食したひつまぶしは相当に美味くて、それが思い起こされましたよ。  ひつまぶしには「並」と「上」がありまして、「並」は鰻が3/4尾、「上」が丸々1尾を使用しています。 セットとしては、刻み海苔、お新香、青ネギ輪切り、お吸い物がついております。  「もじみ丼」と同様にひつまぶしの食べ方も表示してあったので、その通りに頂きました。 これやっぱり美味いよね。 普通のうな重よりも好きかも。

「ひつまぶし(アップ)」
こちらがひつまぶしのメインの丼です。 プラス100円するとご飯を大盛りにできますが、今日は普通盛りにしておきました。 鰻は一口大に切られており食べやすいです。  まずはお櫃から鰻とご飯を茶碗によそい、このまま頂きます。 一口頂きますと。。。おお〜、超まいう〜。 やっぱりお店の鰻は美味いね。 お店で頂く鰻なんてものすごく久々ですよ。  さてさて、お次はご飯と鰻を茶碗によそい、更に刻み海苔や青ネギを振りかけて、香の物と一緒に頂きました。 管理人はこの食べ方が一番好きかな。 そして3杯目は出汁をかけてお茶漬けじゃ〜。  出汁はすごく魚の出汁が効いてて相当にまいう〜。 最後に出汁が余ったので、出汁にワサビを溶いて頂きましたが、出汁だけでも相当美味いね。 こりゃ大満足です。 また頼んじゃうかもね。


〜お 店 情 報〜

「 う な ぎ 木 村 屋 」