こちらのお店はマグロで有名な三崎港にあるマグロ・魚料理がまいう〜な料理屋さんです。 管理人がまだ会社に入って2〜3年目位のときに会社帰りに「飯」氏と「将」氏と3人でよく食しにきていたお店です。
三崎港周辺のお店は全部のお店は行っていないですが、個人的にはこちらのお店の料理が一番まいう〜だと思っています。
こちらのお店は車でないと、なかなかいけないのですが、電車を使用する場合は京急久里浜線三崎口駅から京急バス三崎港行に乗り、三崎港下車して徒歩3分位でしょうか。 以前は三崎港バス停から徒歩10秒のところにありましたが、 現在は移転して三崎港バス停から徒歩2分位のところにあります。 お店は2階建てになっておりまして、1階はテーブル席を中心としたゆとりのある客席になっています。 2階のほうは20人くらいは入れそうな広い座敷があって、宴会などを開催することもできます。 メニューのほうはマグロを中心とした魚介を使用した丼物や、刺身や焼き魚、煮魚などを組み合わせた定食もあります。 他にもマグロを使用した創作料理や、新鮮な地魚の刺身も絶品です。 三崎港にお越しの際は是非お寄りください。 |
![]() お店の外観 |
今日は「岡」氏「飯」氏と管理人の3人で約3カ月ぶりにご来店しました。 最初は今日は釣りに行く予定にしていたのですが、やっぱり天候不良・・・ 今日は朝から雨もひどいし、風が相当強かったんですよ。 後で観音崎の風速計見たら14mって書いてあったからね。
ここまで天気が悪いと諦めがつきます^^; 実はもう1週間前位から週間予報を見て「90%の確率でダメだね>_<」と話しいたので、「飯」氏にも海舟の可能性あり! と連絡しておりました。 週間予報を毎日見ていると、時折好天するときもあり、「もしかしたら釣りに行けるかも!?」と思ったときもありましたが、やっぱり前日のを見ると壊滅的>_<
前日には海舟さんの営業時間を確認すべく電話をしておりました。
前回は海舟さんを頂いて、その後にジェラートを食して、更に最後にラーメンを食するという、最近の我々では考えられないような暴飲暴食をしておりましたが、もしかしたら今日もやっちゃうんじゃないの〜^^; 今日は悪天候で道路も空いてて三崎港のバス停に11:02位に到着したので、久しぶりに海舟さんのある通りの一本奥まった路を散策しておりましたが、三崎ドーナツというお店が新しくできていたり、「三崎宿」と書かれた多分民宿(?)みたいなのがあったり、 あとキンメダイ専門店やマグロ専門店ってのがあったり、随分昔と比べて変わっていたような気がしますね。 三崎港も古くからの店よりも新しいお店のほうが多くなってきたような気がしますね。 |
![]() ビールで乾杯〜 |
![]() 「海舟焼き」まいう〜 |
![]() 「マグロ血合いエスカルゴ風」まいう〜 |
![]() 「かき揚げ(小)」まいう〜 |
三崎港バス停に到着して、少し散歩したのですが、お店の前には11:15には着いてしまいました。 お店の前で待っていると女将さんが出てこられて、開店時間前にも関わらず中に入れてくれました。 昼過ぎ前までは雨風が結構酷かったので本当に助かりました。 ありがとうございます。
少し席で待っていると、時間前だけど女将さんがご注文を取ってくださいました。 今回も最初はいつものメニュー。 「海舟焼き」「マグロ血合いのエスカルゴ風」「かき揚げ(小)」です。 最近は一番最初にこれらをご注文するのが定番になっていますね。 そして毎回食しているのですが、何度食ってもホントにまいう〜です。 |
![]() |
「キンメダイの煮付け」 いつものメニュー3品はペロリと頂いてしまいました。 今日はビール&いつもの3品に加えて、「キンメダイの煮付け」も最初にご注文しておきました。 順番的には、かき揚げ(小)の後に到着したのですが、キンメダイの煮付けはあまり登場頻度が高くないので、別出しにして掲載したいと思います。 今日はいつもよりも良い魚種が多かったのですよ。 この後どんどんご紹介して参りますね。 こちらのキンメダイの煮付けも初めてではないですが、多分2回目位でしょうか。 いつも書いておりますが、海舟さんの煮魚の技術は素晴らしく、タレの煮込み加減も100%完璧なんですよ。 キンメダイの身は、白身で柔らかめなのですが、煮過ぎてしまうと味が染み込みすぎて魚の味が薄くなって、更に身もボロボロになってしまいますが、 こちらのキンメダイは、魚の味を十分に残しつつ、タレの味が適度に染み混んでいる。。。 これはもうご飯が欲しくなる美味さだね。 |
![]() |
「イワシの刺身」 こちらは以前もご注文した「イワシの刺身」です。 管理人はこの世の魚料理でイワシの刺身が一番好きですので、海舟さんでイワシの刺身があったら100%ご注文しています。 こちらのイワシはマイワシと思われますが、そんなに大ぶりのイワシではないような気がします。 イワシって脂がすごく乗る魚なんですが、脂が乗り過ぎるとちょっとしつこくてイワシ本来の味が薄れてしまうのですが、こちらのは身と脂のバランスが最高なんですよね。 魚を見ただけで脂の乗り具合って分かるもんなのかしら^^; でもいつも海舟さんで頂くイワシの刺身ってものすごい丁度良い具合の脂の乗り具合なんだよね。 やっぱり目利きも料理人の腕の一つなんでしょうから、いつもまいう〜なイワシの刺身が食えるのも大将のおかげなんでしょうね〜。 |
![]() |
「ホウボウの刺身」 こちらはホウボウの刺身です。 釣りをしない方はあまり馴染みがないかもしれませんが、こちらも高級魚です。 ヒレがウチワ状で綺麗な虹色のようになっていて、かつ胸鰭が脚のようになっていて、海底を歩くんですよ。 魚の形としてはマゴチとか八角といった魚に似ておりまして、捌くのが難しい魚です。 ホウボウの刺身なんて久々に頂きましたが、やはりまいう〜ですね〜。 身に弾力があって、非常に上品なお味。 でも弾力がある分、噛めば噛むほどに味が出てくるタイプの魚です。 この白身で少し赤身がかっている魚好きなんですよね〜。 味の濃さは青物には叶いませんが、青物は独特の味がするのに対して、ホウボウなんてのはすごくニュートラルに魚の旨味を感じれるような気がします。 |
![]() |
「エボダイの焼魚」 最近は海舟さんにご来店しますと、最初の一品だけは各々の好きな定番メニューをご注文するのですが、その後は壁にかかっているホワイトボードに記載してあるお薦めメニューを頂いております。 今日もこれまでに煮魚、刺身を頂いておりますので、次は焼き魚の番ですよ〜。 今日は煮魚に比べて焼き魚が少な目でしたが、まずは最初に「エボダイ」の焼き魚をご注文しました。 エボダイってのは顔の部分は少し丸っこいのですが、サイズ感としてはウミタナゴみたいな感じかね。 スーパーの魚コーナーではたまに干物で見る位ですが、結構まいう〜な魚なんですよ〜。 今回もエボダイも身がホクホクで塩味も適度で最高です。 やはりここでも大将の焼きの技術が光りますね。 あの塩加減とか焼き加減ってホントにすごいです。 例え元々がたいした味の魚でなくても大将が焼いたら美味くなる気がしますもんね。 |
![]() |
「ムツの煮付け」 こちらはまたまた煮付けのコーナーから「ムツの煮付け」です。 ムツってのは深海魚の部類に入るような気がしますが、大きくなる前は沿岸に生息しています。 以前鹿島港に釣りに行った時も夜中によく釣れましたもんね。 身は白身で脂が乗っていると最高にまいう〜な魚です。 多分このムツって成魚になると一般的にいう「黒ムツ」になると思うのですが、成魚の「黒ムツ」も最高にまいう〜だもんね。 今回のムツの煮付けもすごく美味かったな〜。 ホントに海舟さんのタレと魚を大将が煮込めばなんでも美味くなるね。 身はキンメダイよりも大分柔らかくホロホロした食感です。 キンメダイなんかは箸で切ると、身が筋肉に沿ってブロック状の塊で取れるのですが、 ムツはブロック状ではなく身が繊維のような感じね。 こういう身もホントにまいう〜だね。 |
![]() |
「キンキの煮付け」 こちらは↑のムツの煮付けと一緒にご注文した「キンキの煮付け」です。 実はあともう一つ「イカの煮付け」もご注文したのですが、あいにく品切れになっておりました。 誰かに先を越されちゃったんだね。 残念! でもこのキンキを食べることができたから、良しとしましょう! 基本的に赤い魚はまいう〜な法則があるような気がしますよ。 キンメダイ、キンキ、アカムツなど、赤い魚でずいま〜な魚ってないもんね。 そしてこういう赤い魚って深海にいることが多いので、脂が乗っている率も高いような気がします。 今回もキンキもほどよく脂が乗っててとても美味かったな〜。 これもまたメニューにあったらご注文したい一品です。 もうここらへんに来ると管理人は酔っぱらい始めていますが、なんだかキンキはキンメダイの煮付けにとてもよく似ているような気がしました。 |
![]() |
「ヒラメの刺身」 こちらはヒラメの刺身です。 ヒラメの刺身も最高にまいう〜なんだよね〜。 そしていつもここでヒラメの刺身をご注文すると、エンガワの刺身も入れてくれるんですよ。 このエンガワを捌くのはホントに難しくて、以前釣ったヒラメのエンガワを取ろうとしたのですが、ボロボロになっちゃったもんね。 でもこちらのエンガワは綺麗に取れてますよ。 まずはヒラメの身の方を一口・・・ おう〜まいう〜! ヒラメの刺身も最高だね。 そしてエンガワも頂きましたが、こちらも最高! エンガワって少しコリコリした食感なのですが、やはりヒレを動かす部分だからか、身よりも味が濃ゆいような気がしますよ。 個人的にはエンガワを初めて食べたのは、回転寿司屋だったのですが、回転寿司屋のエンガワって真っ白なんですよね。 でも捌きたてのエンガワは少しピンクがかっているんです。 回転寿司のって漂白しているんじゃないの!? やっぱり食べるんだったらピンクの新鮮なエンガワが良いよね。 |
![]() |
「花ダイの焼魚」 今日もたくさん食ったね〜。 やっぱりメニューに良い魚が多かったから、あれもこれも食べたくなっちゃったんだね。 そして魚料理だから、そんなに胃にも負担がかからないしね。 これが肉だったらこうはいかないもんね^^: 最後に頂いたのは、花ダイの焼魚です。 見た目はマダイと非常によく似ていますが、花ダイはマダイほど大きくなりません。 そしてエラの部分が赤いことから正式名称は「チダイ」と言うんですよ。 これも前に鹿島港でたまに釣れたもんね。 これもスーパーではあまり見ない魚だし、もしかしたら食べるのは初めてかもしれないのですが、この魚も美味いもんですね〜。 もうここらへんまで酔いが廻ると、目をつぶらなくても「マダイだよ」って言われたら、「やっぱりマダイまいう〜だよね」とか言ってそうな感じです。 というか、酔ってなくても分からないね、きっと^^; でも最後を〆るに相応しい美味さの焼き魚でした^^ |
今日も「岡」氏の自撮り棒で記念撮影です。 最近飲みに行くと、お酒を飲む前と飲んだ後の写真を撮っていますが、これちょっとおもろいよね^^;
|
![]() 飲む前(使用前) |
![]() 飲んだ後(使用後) |
今日も海舟さんは最高でしたね! また3カ月位したらご来店したいと思います。 きっと3カ月位経つと、獲れる魚の魚種も変わってきそうだからね。 次回は何を食せるか楽しみです。
さて魚料理を頂いた後は、デザートのお時間です。 最近海舟に行った後に必ずご来店している3204さんに参りました。 でも実は、この前にすぐ隣にあるクレープ屋さんにも行っておりました。
いつの頃かに3204さんの2軒隣に「cafe Fossette」というクレープのお店が出来ておりました。 ここもいつも混んでおりまして、いつか行ってみたいと思っておりました。
今回は「岡」氏と管理人がクレープを頼んだのですが、出来上がりに15分かかるということでしたので、待ち時間の間に3204さんにやってきた次第。 今日のジェラートもまいう〜だったな〜。
今日のご注文は「岡」氏はミルク。青リンゴのセロリ、「飯」氏はマンゴー、夏みかん、管理人はマンゴー、ジンジャーを頂きました。 今日頂いたジェラートは全部初めての味だと思うのですが、どれもまいう〜でした。
|
![]() 食後のジェラート、最高です〜 |
こちらがcafe Fossetteさんの店構えとクレープです。 外観はいかにもカフェって感じ。 店内には2人掛けか4人掛けのテーブル席が3〜4個見えましたが、そんなに収容人数は多くはないようです。
店内は女子ばかりでした^^; 確かにおっさん3人が中に入ってはいけない雰囲気^^; やっぱり出来上がりまで、ジェラート食ってて大正解でしたね。
肝心のクレープのほうですが、こちらはよく街中にあるようなバナナやイチゴが入ったクレープではなく、非常にシンプルなものでした。 種類も4種類と非常にシンプル。 具材はバターやシナモン、チョコレートのみで果物はありませんでした。 今日は「岡」氏も管理人も「チョコレートバター」という一番高いクレープ(650円)をご注文〜。 「飯」氏はそんなに甘いものは頂かないので、ジェラートだけにしておきました。 15分待って頂いてみると。。。 おお〜チョコレートのバターは控えめで、どちらかというと、具を食べるというより、クレープ自体の味を味わうタイプなのかもしれませんね。 クレープはパリパリした食感で、街中にあるようなクレープ生地とはちょっと違いました。 生地にしっかりと味が付いているためか、チョコレートやバターが控えめでもしっかりまいう〜に頂きました。 でもやっぱりバナナが入っていないのが物足りなかったのか、「岡」氏は日曜日にバナナ入りのクレープを近所で購入しておりました^^ |
![]() cafe Fossetteさんの店構え |
![]() チョコレートバタークレープ |
![]() 後日「岡」氏が近所で購入したバナナクレープ |
魚料理やデザートをたらふく頂きましたので、恒例のさんぽに出かけますか! 昼まで降っていた雨も止んだので、散歩できてよかったな〜。 今日のコースは以前「飯」氏と管理人の2人でご来店したときと同じコースで、三浦半島の西側を歩き、油壷を廻って三崎口に抜けるコースです。
以前は確か1時間半位かけて三崎口駅まで到着したのですが、今日は管理人がダウン! 途中油壷付近のバス停で、バスに乗り三崎口駅まで参りました。 次の日は足が筋肉痛になっていたから、結構負担がかかっていたのかもしれませんね。
|
![]() 三浦半島の西側に差し掛かりました |
![]() 前にも見た造船所 |
![]() 途中からバスに乗り三崎口駅に到着 |
![]() ちょうどホームに電車が来ていました |
三崎口駅から京浜急行に乗り、京急久里浜駅にやって参りました。 今日はここから軽く二次会を行います。 お店は以前からよくご来店している「康永楼」さんです。 ここはお酒もおつまみも充実しているのでちょい呑みにも本気呑みにも食事にも最適です。
とはいえ、今日は海舟さんでたらふく魚料理を頂き、更にジェラート、クレープまで頂いているので、そんなには食せませんね^^; でもここに来ると五目チャーハンだけは頼んじゃうんですよね〜。 でも先日ランチで来た時にチャーハンの味が全く無かったことがあったので、相当警戒しておりましたが、今日はちゃ〜んとまいう〜でした。
今日も昼から夕方まで楽しいひと時でした。 ど〜も最近ストレスが強すぎて体調崩し気味なので、たまに気のおけない仲間たちとワイワイやるのが良いですね〜。 |
![]() 本日2回目の乾杯です〜 |
![]() お気に入り! 五目炒飯 |
![]() 定番のポテトフライ |
![]() 前にも頂いた牡蠣の鉄板焼き! |
今日は久々にお嫁さんとお墓参りにやってきました。 今年の初めからお嫁さんも働きに出ているため、なかなか墓参りに行くことができず、本日は数か月ぶりにお墓参りにやって参りました。 こんなに期間を開けたら両親から怒られそうですね^^;
昨夜は、管理人が宴会だったこともあり、今日は少し朝ゆっくりしてから霊園に向かいました。 でもこれが誤りでしたよ。 そういえばこの時期は三浦海岸の河津桜が見ごろになっていて、観光客がものすごく多い時期なんです。
案の定、海側の国道134号線は大渋滞。 いつもは10分位で行けるところを、今日は30分かかりましたからね。 当初はお墓参りをしてから海舟さんに行こうと計画していたのですが、あまりに渋滞が長く、このままだと昼の営業時間に間に合わない!
ということで急遽予定を変更し、先に海舟さんにご来店することにしました。 海舟さんの前に到着したのが13:50頃。 以前確認しておいた海舟さんの無料駐車場に車を停めていざ入店!
もうこの時間ならお客さんも少ないだろうと思っていたのですが、入った時は2〜3組しかいなかったのですが、その後次々とお客さんが入ってきてあっという間にカウンター席まで一杯に。 最初はお客さんが少ないので心配でしたが、今日も大繁盛で良かったです^^
三浦海岸で河津桜を見てからこちらに来る人も多かったのか、三崎港周辺も結構人が多かったです。
|
![]() |
「地魚定食」 こちらは久々に登場した「地魚定食」です。 以前はこればっかり食していましたが、最近は「岡」氏と「飯」氏と来た時も、一品物の料理をご注文することが多くなっているので、こういう定食を頂くのはホントに久しぶりです。 今日も色とりどりの地魚がお皿を埋め尽くしています。 今日の魚も結構種類が多いですよ。 でもちゃんと魚を限定できたのは、マグロとアジくらい^^; その他の魚は、ヒラメとかスズキとかタイとかブリとかカンパチなどだと思いますが切り身になると全然何の魚か分かりません。 青魚もアジ以外に1種類あって、すごくまいう〜だったのですが、何の魚か分からず・・・ ま、でも美味ければいいっか^^ 今日もお嫁さんは全部食するには多すぎるということで、半分弱は管理人もつまみ食いしちゃいましたが、刺身はホントうまいねぇ〜^^ |
![]() |
「かき揚げ(小)」 こちらは管理人の大好物のかき揚げです。 前回ご来店したときは、別のものが食したくて、かき揚げはご注文しなかったのですが、やっぱり少し経つと食べたくなるのよね〜。 ここのかき揚げは、ホタテやイカなど魚介がゴロゴロ入っておりまして、食べ応えもありますし、何しろうまい! かき揚げだけでなく、かき揚げを漬けるタレも美味いんだよね〜。 管理人流の食べ方は、かき揚げを一口大に取り分けて、タレに漬けて頂きます。 そして最後のほうは皿に残った天かすをタレの中に入れて、タレごと飲み干すって感じね。 ご飯があれば、ご飯にかけてもまいう〜だと思うんですよね〜。 今日のかき揚げも最高でした。 |
![]() |
「ネギトロ丼」 こちらは何十回とご紹介している「ネギトロ丼」です。 管理人はこれを食するのは非常に久しぶりですよ。 海舟さんは来るたびに当HPに掲載しているのですが、記録を見ると前回ネギトロ丼を食したのは2023.09.18だから、もう1年半ぶりになりますよ。 でも1年半ぶりに食したネギトロ丼は、ホントに最高にまいう〜でした。 ご注文する際は、大盛にしようか迷いながら結局は普通盛りにしたのですが、これは大盛にしておいてもよかったかもね^^ いや〜久々のネギトロ丼、最高でした。 今気づいたけど、ネギトロの乗せ方で、ネギトロを平らに敷き詰めるのではなく、何か少し凸凹になるように敷き詰めているような感じね。 昔のネギトロ丼を見てもそうなっているから、これも美味そうに見えるテクなのかもしれません。 |
ちなみに今日はお嫁さんはシラス関係の丼物をご注文したかったようなんですが、実は1月〜3月ってシラスの禁漁期間なんですよね。 なのでご注文はかなわず>_< 他のお客さんもシラスがなくてショックを受けておりました。
また冬の風物詩の「大根ステーキ」もメニューからなくなっていました。 前に大将に伺ったときは「3月上旬まであるかどうか」っておっしゃっていましたが、多分今年は2月一杯で終了だったんだと思います。 前回食せて良かった〜
|
今日もやっぱり海舟さんの後にジェラートを食しに来てしまいましたよ。 こちらのジェラートはホントにまいう〜なので、最近は欠かさずご来店しています。 今日も海舟さんでたらふく頂いた後に3204さんに行ってみると・・・
のわ〜、こっちも混んでる。 観光客の数がいつもの倍以上はいましたね。 ジェラート屋さんの前には5〜6人ほどの列ができていましたよ。 いやでもこのお店もなくなってほしくないので、繁盛していて良かったです^^
|
![]() 食後のジェラート、今日もとてもまいう〜です |
今日はお嫁さんがシングルで、管理人はダブルでご注文しました。 どうやらお嫁さんはシングルだと量が少ないと思っていたようですが、シングルというのは量はダブルと同じで、1種類のジェラートが乗せられているもので、ダブルというのは量はシングルと同じですが、2種類の味を楽しめるメニューとなっております。
実は2〜3週間前にも「岡」氏と「飯」氏とご来店していたのですが、その時からメニューも変わっていました。 前回伺ったときに1週間くらいで味を変えるって言ってたもんね。
さて、今日はお嫁さんは「チョコレートカシス」を、管理人は「ティラミス」と「クリームチーズカシス」をご注文しました。 ちなみに「カシス」ってのは何なのか分からずにご注文していましたが、後で調べてみると「カシス」ってのは、ベリー系の果物で黒紫っぽい色をしているみたい。 よく聞くブルーベリーみたいなもんなのかね。 今日はお嫁さんの「チョコレートカシス」も頂いてみましたが、管理人には普通のチョコレート味にしか感じられませんでした。 バカ舌炸裂。 そして、管理人がご注文した「クリームチーズカシス」もバニラアイスのように感じておりました。 バカ舌炸裂。 いつもはお酒を飲んでいるから舌が鈍くなっているのかと思っていましたが、お酒を飲んでいなくても分からなかったので、普通にバカ舌だったみたいです。。。 でもとてもまいう〜でした(説得力0) |
海舟さんと3204さんでまいう〜ご飯&デザートを頂いたので、今日の目的である墓参りに行きたいと思いますよ。 三崎港から海岸線の路を走り、三崎港から約10分少々でお墓のある霊園に到着します。
そういえばここの霊園にも河津桜が植わっており、時期になるととても綺麗なんですよね〜。 いつも停める駐車場付近は河津桜の本数が多いのですが、残念ながらすでに散り始めており、葉桜になっていました。
でも霊園の入り口付近の河津桜は今がちょうど見ごろです。 三浦海岸の河津桜も有名ですが、ここの河津桜も負けずに綺麗ですね。
|
![]() |
![]() |
先月海舟さんにご来店したばかりですが、今月もやって参りましたよ。 ようやく管理人の会社の大イベントが無事に終了しましたし、イベント前に痛めた腰もようやく普通に生活できるほどに治って参りました。
また前回は「岡」氏も参戦予定だったのですが、あいにく風邪を引いてしまいまして敢無く欠席に。。。 この時期は三浦大根ステーキが頂ける時期なので是非食べてもらいたかったのですが・・・
前回海舟にご来店した際に、三浦大根ステーキがいつ頃まで頂けるか伺ったところ、3月初旬までとのこと。 今行けばまだ三浦大根ステーキ間に合うね! ということで海舟さんにリベンジすることにしました。
そういえば前回は市場がお休みということで魚の種類も少なかったんですよね〜。 今日ももう市場もやっていますし、色々な魚が頂けるのではないでしょうか! とても楽しみです〜。
今日は11時前に三崎口駅に到着するように移動いたしました。 「飯」氏は11:29に、「岡」氏と管理人は11:42に三崎口駅に到着する電車で参りました。 3人集合したところでバスロータリーに向かいます。 今日は三崎港方面のバス停にはかなりの人が並んでいましたよ。 乗り切れるのかなと不安になるくらい。 10:50の三崎口駅始発のバスが参りまして乗り込みましたが、バスは満車状態に。 かなり混んでいるね。 三崎港まで途中で降りる人はいませんでしたが、乗る人は数人いて、さらにギューギュー状態になっておりました。 乗ったバスは三崎港を経由して城ヶ島まで行くバスですが、三崎港ではそんなに多くの人は降りませんでした。 ここで降りないということは皆さん城ヶ島に行くんだね。 城ヶ島って有名ではありますが、実はあまり観光するような場所はないのよね^^; 時刻は11時前だし、きっと皆さん城ヶ島観光をして、その後に三崎港で食事をするって計画なのかもね。 実際、海舟さんでもお客さんが増え始めたのは12時半を過ぎたあたりからだったもんね。 |
![]() |
「ビールで乾杯」 お店に到着したのは11:15頃。 あと15分で開店です。 今日も我々が一番乗りでしたが、今日は後客も開店前から並んでおりました。 海舟さんに並ぶとはなかなかやるな! さて11:30に開店しまして、今日は一番奥の座敷に参りました。 一番奥の右奥のいつもの席。 ここが我々の指定席です。 女将さんがまずは飲み物の注文をとってくれまして、まずは乾杯です。 「飯」氏とは先月も海舟さんで乾杯しましたが、「岡」氏とは年末の釣り以来。 いや〜久しぶり〜、乾杯〜^^ あ〜やっぱり昼から飲むビールは最高です〜。 ちなみに今日は管理人は最後までビールを、「岡」氏、「飯」氏は途中からレモンサワーを頂きました。 |
![]() |
「海舟焼き」 今日もまずは定番メニューの中から3品ご注文しましたよ。 その1品目がこちらの「海舟焼き」です。 これホントにまいう〜なんだよね。 何度も食しているので説明は不要かと思いますが、こちらの料理はマグロの切り身を、煮付けなどでも使用するタレで煮て、それをレタス、カイワレダイコンなどと一緒に頂きます。 皿の中央には豆板醤があり、これもマグロの切り身に乗せて頂きます。 も〜これホントにまいう〜。 特にこの味付けはビールに非常に合うんだよね。 今日の海舟焼きも最高でした。 やっぱり店名が付いているメニューだけあるよね^^ |
![]() |
「三浦大根ステーキ」 こちらがどーしても「岡」氏に食べてもらいたかった「三浦大根ステーキ」です。 全体像の写真は前回も掲載いたしましたので、今日は大根の断面の写真をご紹介です。 我々の後ろに並んでいた男性二人組は隣のテーブルだったのですが、なんとこのお客さんも大根ステーキを頼んでいましたね。 もしかしたらこの2人も海舟ファンなのかもね^^ さて大根の断面ど〜ですか〜。 湯気で写真が白んでいますね^^ 今日の大根も鉄板の幅ギリギリほどもありました。 高さは4〜5cm位でしょうかね。 かなり大きな大根ですよ。 そして、大根への出汁の染み込み方がホントにすごい! 大根と魚出汁の味が最高のハーモネーです。 さらにマグロフレークの餡も大根にピタ〜リの味ですよ。 この料理を考えた大将は天才だと思いますよ。 今日も最高にまいう〜でした。 |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 以前までは毎回ご注文していたこちらのメニューですが、最近はこのメニューを外して他のメニューをご注文することも多くなっています。 それほどまいう〜料理が沢山あって、あれもこれも食したくなってしまうんですよね。 でも年々食べれる量は減っているし。。。 ということで今回久々にエスカルゴ風をご注文してみましたよ。 過去のHP見てみると、前回食したのは去年の6月だから、もう半年ぶりのエスカルゴ風です。 今日も相変わらずまいう〜。 いつも書いていますがど〜してもこのタレをフランスパンにつけて食べたいのよね。。。 次回こそフランスパンを持ってきて付けて食べたい・・・ もしくはタッパーに残ったタレをつめて家でフランスパンにつけて頂きたい。。。 |
![]() |
「ヤリイカ煮付け」 定番の3品を頂きましたので、次からは今日のお薦めメニューの中から色々頂いて参りたいと思いますよ。 まずは煮付けのコーナーから「ヤリイカの煮付け」をチョイス。 海舟さんでイカの煮付けを頂くのって、もしかしたら初めてかも!? そして管理人は大のイカ好き。 特にゲソが大好きなんだよね。 こちらの煮付けはヤリイカ1本を丸々使用した煮付けになっております。 サイズはそんなに大きくはないですが、少しづつ色々なものを頂きたいので、これで丁度良い位ですよ。 まず頂いたのがゲソ! このゲソの味も好きなんですが、食感も好きなんだよね。 ちょっとプチプチした感じとかね。 今日のイカも海舟さん自慢のタレで煮込んでありますので、最高の仕上がりです。 このタレのレシピを是非教えて欲しいですね。 でもきっと調味料の量とか合わせても調理法までは真似できないから、同じ風にできないんだろうなぁ^^; |
![]() |
「カマスの塩焼き」 こちらは焼き物のコーナーからご注文した「カマスの塩焼き」です。 随分昔に国分寺連合の旅行でどでかいカマスの塩焼きを頂いたことがあるんですが、カマスは白身なので、塩焼きにするとものすごいまいう〜なんですよね〜。 もちろんこちらのカマスもサイズはそんなにバカでかくはないですが、3人で頂くにはちょうど良い大きさです。 そして身の部分はフワフワでホクホクですよ。 これは間違いなく大将の焼きの技術の高さ物語っていますよネ。 ちょっと波打ったような形状で焼き上げたり、塩の周辺にほんのりと焦げ目を入れたりね。 いや〜今日のカマスもホントにまいう〜だった。 |
![]() |
「マイワシの刺身」 こちらは前回もご注文した「マイワシの刺身」です。 管理人はマイワシやサバなどの青物が大好きなんですよ。 刺身の中で一番二番に好きなのは、イワシ、サバなんです。 正直マグロの大トロなんかよりも全然イワシ、サバのほうが好きなんだよね。 特に脂が乗ったイワシやサバは旨味がマグロを大きく上回ると思っております。 そして今日頂いたマイワシも脂乗っているな〜。 特に刺身の腹の部分はもうトロットロね。 舌の上に乗せて上あごに押しあてると溶けるようだもんね。 今度はサバの刺身なんてのもあると嬉しいんだけどな〜。 アニサキスなどは怖いけど、サバの刺身があったら絶対頼んじゃうよ。 |
![]() |
「キンメダイの刺身」 こちらは「キンメダイ」の刺身です。 キンメダイの刺身も最高にまいう〜なんだよね〜。 キンメダイってのは煮付がメジャーで、あまり刺身で食することってないと思うのですが、以前伊豆の稲取に行った時に、キンメダイの握り寿司を頂いたときに、生の状態の美味さに目覚めてしまいました! キンメイダの刺身は「白色」といより少しピンクがかった色をしておりまして、皮目のほうには非常に上質な脂分があるんです。 身のほうもすごく柔らかく適度な弾力、そして脂の旨味・・・ もうこの刺身も最高! キンメの刺身食えてホントに良かったです。 |
![]() |
「メトイカの刺身」 こちらの刺身の部門から「メトイカ」の刺身です。 メトイカってのはあまり聞いたことはないのですが、小型のケンサキイカの一種なんだそうです。 夜になると目が光って見えることから「目灯イカ」、それが転じて「メトイカ」と呼ばれるようになったと言われているんだそうです。 形はホントに「ザ・イカ」って感じで変な形はしていません。 今回多分メトイカの刺身は初めて頂きましたが、まずは身がとても綺麗ですね〜。 イカソーメンのように細く切ってくれていますが、適度な歯ごたえとネットリ感。 そして身はとても甘いですよ。 これも新鮮な証拠ですね。 ヤリイカ、スミイカなどの刺身もとてもまいう〜ですが、それと比べても全然負けない美味さでしたよ。 |
![]() |
「タチウオの塩焼き」 さ〜ここまで煮魚、焼き魚、刺身と1周しましたが、まだまだ食べれますよ〜。 本当はお薦めメニューにあったキンキの煮付けや、ホタテのバター焼きも頂きたかったのですが、あいにく品切れに・・・ ということでお次は焼き物の部門からタチウオの塩焼きをご注文しました。 タチウオも自分で釣って塩焼きにしたことがあるけど、美味いんだよね〜。 昨年は釣りに行く回数が大分少なく、アジくらいしか家で調理できませんでしたので、タチウオの塩焼きもすごく久しぶりですよ。 こちらのタチウオはドラゴン級ではなさそうですが、それでも身厚で結構丸々としたタチウオでした。 ちっちゃいやつだと、身の部分がペラペラですが、これだけ身が厚いのは1m近くあるやつかもね。 今日のタチウオもホクホクでまいう〜でした。 同じ白身魚でも先程のカマスとは身の感じが全然違うんだよね。 一言で「白身魚」と言っても、味とか食感が違うのが良いよね。 |
![]() |
「アンキモ」 さ〜そろそろお腹も膨れてきましたよ。 現在の時刻は13:30。 宴会の開始から2時間です。 そろそろ最後のご注文といたしましょう。 最後にご注文したのは「アンキモ」です。 これも管理人の大好物。 こちらのアンキモはポン酢の味付けです。 ワカメときゅうりの輪切り、ネギ、モミジ下ろしと一緒に頂きます。 も〜これはなんでこんなにまいう〜なんでしょう。 これも無限に食していられる食べ物ですよ。 でもあまり食べすぎると、痛風が出てしまうので、今日はこの一皿だけで勘弁してやりたいと思います。 あ〜今日も最高にまいう〜でありました。 ご馳走様でした。 |
今日も「岡」氏が自撮り棒を持ってきてくれましたので、お酒を飲む前と、飲んだ後の写真をご紹介したいと思います。 今日はモザイクを入れていますが、結構酔ってますね。
でも最近外で飲むときは、なるべく飲み過ぎないように注意しているので、記憶がなくなることも以前より減ってきたような気がします。。。 でもたまに記憶なくすね^^;
|
![]() 飲む前(使用前) |
![]() 飲んだ後(使用後) |
海舟さんでまいう〜魚料理を頂いた後は、デザートを頂かなければなりません! 最近は海舟さんで料理を頂いた後は、お店から徒歩30秒のところにある3204さんのジェラートを頂くのが定番に。
今日も思い思いのジェラートを頂きましたよ。 なんでもこちらのお店では1週間ごとにメニューを変化させているんだそうです。 その季節に旬なものを具材にしているんですね〜。
今日も3人共「ダブル(2種類のアイスを入れられる)」でご注文しました。 今日は「岡」氏が「ストラッチャテッラ(ミルクベースのチョコレート)」「フラーゴラ(紅ほっぺ)」を、「飯」氏は「サクラ(桜の塩漬けのミルクジェラート)」「金柑マーマレード(宮崎県産の金柑使用)」を、管理人は「サクラ」「ジャンドゥーヤ(ヘーゼルナッツとチョコ)」をご注文しました〜。 今日のジェラートも最高にまいう〜でした。 これは三崎に来たら絶対食べたいね。 |
![]() 食後のジェラート、最高です〜 |
ジェラートを食した後はどうしましょうかね〜。 実は、三崎口駅から三崎港に向かうバスの中で、いつも気になっていた行列ができているラーメン屋があるんですよ。 管理人も気にはなっていたのですが、管理人以上に「岡」氏ももーれつにこのお店に興味津々^^
ということで、帰りに寄っていくことにしましたよ。 海舟でたらふく食って、ジェラート食って、さらにラーメン食うって、俺たちまだまだ若いね。 ということで三崎港からバスに乗り、ラーメン屋のある「油壷入口」バス停まで行き、ラーメン屋に突入〜。
時刻は14:30頃になっていましたが、店の前にはまだ3〜4人の人が待っていますよ。 土日にもなると開店直後から行列が絶えることがないんでしょうね。 こちらのメニューはとてもシンプルで味は豚骨醤油一択です。 あとはトッピングで、チャーシューメンになったり、角煮ラーメン、ザーサイラーメンがあります。 お味のほうは完全に家系の豚骨醤油ですね。 具材でほうれん草や海苔を入れるのもそうですもんね。 お味はクリーミー系とあっさり系のちょうど中間位って感じでしょうかね。 塩気や出汁が強く濃厚なスープに仕上がっています。 麺は中麺のストレートで硬めに茹でてくれているので、超管理人好み。 確かにラーメン屋の少ない三浦では行列できちゃうね。 |
![]() ずいずいさんの店構え |
![]() 管理人の角煮ラーメン |
![]() 「岡」氏の角煮ラーメン+海苔増し |
![]() 「飯」氏のザーサイラーメン |
ずいずいさんでラーメンを食し終わりましたら、ここから三崎口駅までお散歩ですかね〜。 現在の時刻は15:00。 ここから三崎口駅までは大きく分けて2つのルートがあります。 このままバス通りを三崎口駅まで行くか、それとも先月に「飯」氏と散歩したときに発見した裏道ルートにするか!?
裏道ルートだと、若干距離は増えますが、坂はそんなにきつくない。 一方バス通りで行くと距離は若干短いけど坂がきつい・・・ ということで、「岡」氏と管理人でジャンケンをして、「岡」氏が勝ったらバス通りルート、管理人が勝ったら裏通りルート。。。 ジャンケンポン! はい、管理人の負・・・
ということできつい坂道を登るバス通りルートで参りました。 いや〜やっぱりこの坂きついね。 以前もこの辺まで歩いてきたけど、暑い時期だったこともあって、途中からバスで三崎口駅までいったもんね。 今日は気温も丁度良いし、三崎口までなんとか到着することができました。
三崎口駅の到着は15:55でした。 約1時間弱のお散歩となりました。 もう一軒・・・と思いましたが、さすがに海舟でたらふく食って、更にラーメンも食ったので、これ以上はもう腹に入らない・・・ ということでここで電車に乗って帰ることにしました。
いや〜今日も楽しい一日になりましたよ。 また次回の集まりが待ち遠しいです。
|
![]() ずいずいからほどなくで三崎警察署に到着 |
![]() ここの坂が一番きついんだよね |
![]() あと少しで三崎口駅 右側はキャベツ畑です |
![]() 三崎口駅に到着しました〜 |
年も明けましたので、海舟さんにやって参りました。 最近は年明けに海舟さんにご来店することが定番になりつつあります。 本日も「岡」氏、「飯」氏と管理人の3人でご来店の予定にしていたのですが、なななんと「岡」氏が風邪を召したようで本日は残念ながら不参加となりました。
ということで「飯」氏と管理人の2人で参りたいと思います。 今日は3連休の中日なのですが、連休のときは海舟さんには開店前から行列ができることもよくあるんです。 ということで今日は少し早めに行って店の前に並んでおこうと思います。
今日は10:17に三崎口駅に到着する電車で参りました。 駅に到着しますと、すぐに城ヶ島行きのバスが参りましたので、こちらに搭乗! 今日は連休中にも関わらず、道路も空いていたので、三崎港のバス停には10:40頃に到着してしまいました。(バスの中は結構ギュウギュウでした)
お店の開店時刻が11:30なので、さすがに早すぎだよね^^; ということで、まずはお店の前まで行って、飛び込みの団体予約が入っていないかだけ確認してから、少し散歩しに参りました。 今日は三崎港の郵便局のほうまで歩いてみましたが、ここらへんも大昔に比べると様変わりしましたね。
以前あった釣具屋、寿司屋、旅館など、店じまいしていましたよ。 新しいお店が出来ているのは「うらり」の周りだけって感じだね。 三崎港周辺で栄えている地域が一極集中しているような感じでした。
ちょうど11時過ぎにお店の前に戻って参りました。 今日は曇ってはいるものの風がなく、店の前で待っていても全然寒くはありませんでした。 というより散歩で汗ビショビショ^^; 三崎港に来るときのバスは満員状態で、三崎港で降りる人も結構多かったのですが、店から「うらり」のほうを見てもそんなに人は多くなかったように思いました。 ちょっと天気が悪い予報だったのも影響しているかもしれませんね。 でも今日は行動している時間は雨も降らず、食事後の散歩もとても快適でした。 さ〜それでは海舟さんの魚料理を堪能したいと思います! |
![]() 久々に海舟さんの店構えを撮影してみました |
![]() 店先にはこのような看板がありました |
![]() |
「ビールで乾杯」 11:30ちょい前にお店を開けてくださいました。 結局今日は行列ができることもなく、開店前から並んでいたのは我々だけでした。 今日の席は入口入ってすぐ左にある座敷のテーブルです。 前も奥の座敷に座っていたけど、入口付近の座敷に座りなおしたことがあったけど、もしかしたら、結構沢山料理や飲み物を頼むので、対応しやすい入口付近に通されたのかもしれないな。。。とちょっと思いました。 ちなみに今日は12時ころには満席になっておりましたよ^^ 今日は最初はビールで乾杯です。 やっぱり昼間から飲むビールは最高ですね〜。 特に海舟さんの料理は最高にまいう〜なので、お酒が進んじゃうんですよね^^ 今日は管理人は4〜5杯ビールを頂きました。 「飯」氏は途中からレモンサワーにチェンジしておりました。 今日は朝から何も食していなかったからか、ちょっと酔いが早かったような気がします^^; |
![]() |
「がらんちょ(焼物)」 女将さんによりますと、昨日今日と市場が2連休だったこともあり、魚の種類が少ないんだそうですよ。 今日は魚が少ないからいつも壁にかかっている「お薦めメニュー」も書いていないんだそうです。 魚については、大将に直接聞いてね、ということでしたので、大将に伺ってみると、今日はヒラメ、タイ、スズキなどがあるとのこと。 焼き魚と煮魚が食べたいんだけどな〜と言ってみると、聞きなれない「がらんちょ」という魚があるみたい! 「がらんちょ」なんて名前は聞いたことがないですね。 大将に伺ってみると、正式名称は「クロシビカマス」っていうんだって。 骨が少し多いけど、まいう〜な白身なんだって。 これは楽しみです。 お皿の魚を見ると、身のほうが上を向いていましたよ。 焼き魚って皮目が上にあるのが普通だよね。 なんでもこの魚は皮目のほうから食べると骨が多くて食べにくくなるので、身のほうから食べたほうが良いんだって。 なるほどね〜。 ということで、身を一口いってみると・・・ おお〜ホクホクでまいう〜! 淡泊な中にもしっかりと魚の身の味が濃く出ていますね。 骨は確かに普通の魚に比べると多いですが、気になるほどではありません。 やっぱり魚自体の美味さもありますが、大将の焼きの技術が光りますね! 添えられていた大根おろしと身を一緒に頂くと、最高にまいう〜でした。 これはまた入荷していたら食べたいね。 |
![]() |
「かき揚げ(小)」 こちらは管理人がご注文した「かき揚げ(小)」です。 今日は定番料理は1人1品づつにして、他は「お勧めメニュー」から頂こうと決めておりました。 そして管理人のご注文した定番メニューが「かき揚げ(小)」です。 最後まで「マグロちあいのエスカルゴ風」と迷ったのですが、今日は「かき揚げ(小)」に軍配が上がりました。 今日のかき揚げも最高にまいう〜でした。 エビとかイカなどの身がゴロゴロ入っており、さらに野菜も入っているので、非常に食べ応えがありますよ。 こちらのかき揚げをつけるタレもすごくまいう〜です。 かき揚げは揚げたてで出してくれるのですが、こちらは冷めたらおいしさ半減してしまいますので、到着してすぐに頂くのが吉! 今日もサクサクで最高のかき揚げでした。 隣のテーブルのご家族が「かき揚げ丼」をご注文していましたが、心の中で「グッジョブ!」とつぶやいておりました。 かき揚げ丼も最高なんだよね〜。 |
![]() |
「海舟焼き」 こちらも定番メニューですね〜。 こちらは「飯」氏が大好物の「海舟焼き」です。 こちらはマグロの身を甘辛のタレで焼き上げて、レタスにくるんでコチュジャンをちょっと添えて頂くのですが、これは何度食べても最高にまいう〜だよね。 個人的には海舟さんの料理の美味さは、大将の技術や魚の鮮度などの要因もありますが、お店オリジナルの「甘辛醤油ダレ」もあると思うんですよね。 煮魚のタレもそうですし、海舟焼きでマグロにまぶしてあるタレもそうですし、この甘辛ダレが魚と合わさることで美味さが倍増するのではないかと思います。 食べている最中も「飯」氏と話していましたが、このタレが白いご飯に合うんですよね〜。 タレをご飯にかけて食べたいくらいです。 今日はご飯物はご注文しなかったのですが、次回お嫁さんと来るときには、ご飯と甘辛ダレの料理をご注文してみたいと思います。 |
![]() |
「ナメタガレイの煮付け」 今日は焼き魚だけでなく、煮魚も食べようと決めておりました。 今日ある魚で煮魚にしたらまいう〜なのは、先程焼き魚で頂いた「がらんちょ」と「ナメタガレイ」だそうです。 そういえばカレイって煮魚にピタ〜リですよね! ということで、煮魚は「ナメタガレイ」でご注文しました。 料理が到着すると、なななんと! 子持ちではないですか! カレイの子持ちなんて久々に頂きますよ。 そして先程も書きましたが、タプ〜リの煮汁で丁寧に煮込んであります。 タレの染み込み具合も最適ですね! 染みすぎると辛くなるし、染み込まないと淡泊になりすぎるしね。 やっぱり大将の焼きや煮付けの技術はすばらしいです。 カレイの身はほぐれやすくフワフワワウワウです。 身だけでなく卵の部分も、味はもちろん舌触りもとても絶妙で非常にまいう〜な煮付けでありました。 やっぱりカレイは煮付けに合うんだなぁ byみつお。 |
![]() |
「三浦大根ステーキ」 この時期に海舟さんにご来店したら、これを頼まなければいけないでしょう! こちらは三浦大根のステーキです。 三浦の名産である三浦大根をブ厚く切り、その上からマグロフレークなどを煮詰めたタレを降り掛ける料理です。 こちらは前日から大根を出汁で煮込んでいて、それを一日置いたものを鉄板で焼いて出しているです。 なので大根自体にも出汁が十分に染み込んでおり、大根だけを食してもすごくまいう〜です。 こんなまいう〜大根に、マグロフレーク入りの餡をかけたらまいう〜に決まっていますよね。 今日も柔らかくなった大根も餡も最高にまいう〜でした。 ホントはこれを「岡」氏にも食してもらいたかったんですよね〜。 帰りに大将に聞いたら3月上旬位までは提供できそうとのことでしたので、また少し経ったら参りましょう〜。 |
![]() |
「ヒラメの刺身」 焼き魚や煮魚を堪能したところで、刺身も行ってみたいと思いますよ。 2種類位刺身も食いたいな〜。 ということで、まず1種類目は最初に大将が言っていた「ヒラメ」にすることにしましたよ。 今の時期のヒラメはまいう〜ですからね〜。 ど〜ですか、写真の刺身! とても綺麗な身をしていますよね。 しかも身だけでなく、エンガワも一緒に出してくださいました。 エンガワの部分は身に比べて量が少ないので貴重ですよ。 よく回転寿司で食べるエンガワは火を通してあって、かつヒラメではなく何かのカレイのエンガワだと思うんですよね。 でもこちらのエンガワは生でしかも正真正銘ヒラメのエンガワです。 こちらのエンガワは食感がコリコリしており、さらに脂も乗っているのでものすごいまいう〜。 すごく筋肉質ですごく食べ応えがありますね。 そして身のほうもすごくまいう〜。 弾力もありますし、身の味がとにかく上品でまいう〜。 写真に写っている緑色の棒のような植物の周りにつぼみのようなものがあるのですが、これを醤油と一緒にして、刺身と一緒に頂くと最高にまいう〜なんですよ。 |
![]() |
「イワシの刺身」 あ〜ヒラメの刺身は最高にまいう〜でしたね。 もう1種類の刺身は・・・今日は何があるか大将に伺ってみたところ、なななんと! 管理人の大好物のイワシの刺身があるとのこと! もうイワシと聞いたら管理人の中では他に選択肢はありません! 大将がイワシとおっしゃった後に食い気味で「イワシの刺身お願いします〜!」とご注文〜。 今年はイワシが豊漁だとニュースで言っていたような気がしますが、型も良いらしいですよ。 実際イワシの刺身を頂くと・・・ すごいまいう〜! 身もすごく柔らかい! 口の中で舌で少し押したらトロケるようです。 脂も多すぎるとしつこくなってしまうのですが、今日のは非常にバランスが取れてて管理人好みのイワシでありました。 あ〜やっぱり魚の中でイワシが一番まいう〜だね。 |
![]() |
「ガランチョ(煮付け)」 刺身を頂いた後、まだもう1品位頂けそう! ということで、やっぱりここの甘辛ダレ好きな2人は煮魚をチョイス! 一番最初にガランチョの焼物を頂いて、かなりまいう〜な魚でしたので、今度は煮魚で頂きたいと思いますよ。 まずは写真をご覧ください。 ど〜ですか! この照りなんて、ウナギのかば焼きみたいですよね。 こちらも身へのタレの染み込み方が非常に良い! 先程煮付けで頂いたナメタガレイは身が柔らかくホロホロの食感でしたが、ガランチョはカレイよりもしっかりした身で、それでいてホクホクしているので、これも煮付けに丁度良い感じですね。 この魚も、海舟さんの甘辛のタレととても良く合っていて大満足でありました。 タイとかスズキとか有名な魚もまいう〜ですが、こういう普段あまり市場に出回らない魚もいいね。 そういえばガランチョは近くの漁師さんが直接持ってきてくれたって言ってたもんね。 |
![]() 今日も食後のジェラートを頂きました! |
最近は「岡」氏「飯」氏と海舟に来たときも、お嫁さんと来たときも、食後は3204に寄ってジェラートを頂くのが定番となっています。 もちろん今日もやって参りましたよ。
そしていつもホームページを書くときには、何の味のジェラートを頂いたのか分からなくなっていたので、今日はちゃんと食べたメニューをスマートフォンに書き留めておりました。
今日は「飯」氏が「酒粕」「キンカンマーマレード」の2種類を、管理人は「安納芋」「ココナッツマンゴ」の2種類をご注文しました。 こちらのお店はメニューが季節によって変わるのも良いですよね。
特に今日「飯」氏がご注文した「酒粕」のジェラートなんて見たことないもんね。 こちらも一口頂きましたが、確かに酒粕の味がしますよ。 しかも、この酒粕の味ってアイスとすごく合うのがビックリ!
ものすごいまいう〜でした。 あと管理人がご注文した「安納芋」もサツマイモ感が主張していてすごくまいう〜。 やっぱりここの店イイネ^^
|
![]() 途中から見えた漁港の風景 |
![]() 道の脇が海だから非常に気持ち良いです |
![]() こんなところに造船所があったとはっ! |
![]() 内陸に入るとキャベツ畑が広がります |
3204さんでジェラートを頂いたので、恒例の散歩の旅に出ますか! これまでは三浦半島の東京湾側の道路を歩いたり、小網代の森を散歩したりしましたが、今日はまだ一度も行ったことがない、三浦半島の相模湾側の道を歩いてみたいと思いますよ。
この相模湾側の道路って、管理人が車で三崎港に来ても滅多に行かない道路ですし、この道を歩いたことなんて今まで一回もありません。 結構距離はあったのですが、一応バス通りですし、きつくなったらバスで三崎口駅に行ってもよいし、まずは行ってみますか!
3204さんを出発したのが13:30頃でしょうか。 ここから海沿いの道をひたすら進んでいきます。 割と大き目の道路が続いておりまして、歩道も整備されているので、散歩するのにも全く問題ありません。 また最初のほうは、この道路の脇がずっと海になっており、時折漁港なども見えるので変化があってよいですね。 三浦の南端部分は住居などもあまり多くなく、自然が残っているので、散歩にはちょうど良いです。 海舟さんに到着したときもそうでしたが、散歩している間も風がほとんどないので、寒いというより暑かったね。^^; それもそのはず、途中から長い上り坂が・・・ でも急坂ではなく、ゆるゆる長い坂だったので、管理人の心臓が破裂することもなく歩くことができました。 途中油壷付近からは、裏道と思われる道を歩いていきまして、三崎警察を遠くに見ながらひたすら三崎口方面に向かいます。 これはもう三崎口駅まで行けちゃうんじゃないの!? と最初っぽく言っておりましたが、実際ホントに三崎口駅まで歩いてしまいましたよ。 三崎口駅に到着したのは15:25頃。 今回は約2時間の散歩となりました。 歩数計を見ますと、今日の歩数は約17,000歩でした。 いや〜三崎港から油壷を廻って三崎口駅まで歩くなんてすごいね! でも2人でくっちゃべりながら歩いていたので、あっという間の2時間散歩になりました。 |
![]() 本日2回目の乾杯 |
![]() ネギチャーシュー |
![]() シナチク |
![]() 五目炒飯 |
三崎港から2時間も歩いたので、すっかりお酒が汗になって出て行ってしまいました。 ということで途中でもう一度アルコールを注入する必要がありますよ。 ということで、電車で三崎口駅から京急久里浜駅に参りまして、管理人が最近よく行っている、康永楼という中華料理屋さんに行くことにしました。
こちらのお店は平日は15:00〜17:00まで中休みがあるのですが、土日は休憩なしで営業しています。 こちらのお店は中華料理屋さんなんですが、おつまみもかなり充実しておりまして、いつか「岡」氏「飯」氏とご来店したいと思っておりました。
ただ汗でアルコールは出てしまったのですが、腹はそんなに減ってない・・・ ということで小皿のおつまみを2品頼んでお酒を頂くことにしました。 でも途中でど〜してもチャーハンを食いたくなって、五目炒飯頼んじゃいましたね。 ここのチャーハンは管理人は非常に好きなんですよ。 やっぱりまいう〜。
今日はお店に1時間ちょいくらいいたでしょうかね。 17時前くらいにお店を出て帰路につきました。 いつもは管理人が寝過ごしてしまうのですが、珍しく「飯」氏が上大岡を乗り過ごし、横浜駅まで行ってしまいました。 まぁ横浜であれば全然大丈夫! 帰りは音楽を聴きながら無事に到着したとのこと。 良かった良かった。 ちょっと「岡」氏が治ったら、近々また海舟行きたいね〜。 |
今日は釣りの予定をしておりまして、いつもの時刻に自宅を出発して「岡」氏の家に向かったのですが、途中横浜横須賀道路の逗子ICで超絶大雨に見舞われ、ワイパーを一番早くしても前が見えない状態に・・・ こりゃ「岡」氏の家にたどり着く前に事故を起こしてしまいそうでしたので、途中で断念し自宅に引き返してしまいました。
元々、今日は天気予報がフラフラしておりまして、2日前の予報では雨マークも入っているし、風予報も悪かったんです。 なので事前に「飯」氏に連絡し、釣りがダメだったら海舟に行こうと話をしていたんですよ。 でも前日の予報では土曜日の午前6時には雨も風も良好になり、釣りに行けそうな予報になったので、急遽釣りに変更をしたんですよね。
それで当日出発したら、先程の状態に・・・ 結局後でやまみつさんの釣果ブログを見たら、出船していたようなのですが、さすがにあの雨だとちょっと無理でした>_<
ということで、今日も京浜急行電鉄の三崎口駅に集合して三崎港に向かいました。 11:14に三崎口駅を出発するバスで行こうとしていたのですが、待ちきれない一同は10:42に三崎口駅に到着する電車に乗って、大分早く到着しましたよ。 バスも1〜2本前のに乗れまして、三崎港の停留所には11:10には到着しました。 海舟さんはたまに開店前に行列ができてしまうこともありますので、開店前からお店に並んでおりました。 今日は我々が一番乗り! 開店後は、いつもの奥の座敷に陣取ったのですが、途中で常連さんと思われる団体の予約が入ったということで、しかもそれがパリピみたいな団体だそうなので、途中で入口付近の座敷に場所変更となりました。 いやそれにしても今日も大分色々食ったね。 今日は朝からフル稼働しておりましたので、「飯」氏が途中からお眠タイムに。。。 今日は14:00頃にお店を後にしまして、そこからジェラートとソフトクリームの梯子! これは初めての試みですね! そしてその後は、恒例の散歩タイム。 今日は今まで来るまでは何百回通った地元民の間では「毘沙門通り」と呼ばれている海岸沿いの道を散歩しましたよ。 この道は最終的には三浦海岸駅に到着するのですが、歩いていくと1〜2時間ではつかない位距離があるんです。 なので行けるところまで行ってバスに乗ることにしました。 でも。。。バスの本数が少ない。。。 一時間に1本位しかないね。 本当は最終バスの17;07のバスの前の15:49のバスに乗りたかったのですが、残念ながらそれには乗れず、「江奈」という停留所で1時間位待ってバスに乗って帰りました。 今回の散歩はホントにヘヴィーでした^^; |
![]() 今日も2100形に乗れました |
![]() 三崎口の終点マークです |
![]() |
「ビールで乾杯」 今日もまずはビールで乾杯です。 今日は最初の3杯位はビールを頂いて、そのあとはレモンサワーやカシスサワーなどを頂いておりました。 前回3人で呑んだ時は、もつ焼きのお店で4時間近く飲んでいましたが、またまた管理人が泥酔状態に・・・ 今日は迷惑はかけられないと、管理人は大分お酒をセーブしておきましたよ。 時間が決まっていると、それ以上飲まないのですが、このメンバーで飲むと楽しすぎて、時間制限がないとどんどん呑んじゃうんですよね。 次回も時間が2時間とか2時間半など決まっているほうが良いですね。 |
![]() |
「今日のお勧めメニュー」 今日は開店と同時に入りまして、奥の座敷に座ったのですが、まだお勧めメニューのホワイトボードに書き写していなかったので、ホワイトボードに書き写す前の紙の状態のメニューを持ってきてくださいました。 これは貴重ですね。 紙には、魚の名前と「や」「に」などの文字と数字が書かれていました。 もしかしたら「や」というのは「焼き」のことで「に」というのは「煮」のこと、更に数字は入荷している数を表しているのではないかと想像しております。 あと変わっているのは「あじ」のことを「あし」って書いてあったり、「めじな」を「めしな」って書いてあったり、濁点がないんですよね。 これも業界用語なのかもしれません。 しかしどれも美味そうだよね。。。ジュル |
![]() |
「イワシの刺身」 今日も海舟さんの定番メニューとお勧めメニューの両方からご注文して参りました。 すると〜! なななんと! お勧めメニューの中に管理人が宇宙一好きなイワシの刺身があるではありませんか! これはホントに管理人は大好きなんですよね。 回転寿司に行っても、美味いイワシ握りがあると、そればかり食していますもんね。 海舟さんのイワシも非常に新鮮! イワシの刺身って脂が乗っていると、口の中でとろけるようなんですよ。 今回のイワシは脂の乗りも上々で、イワシの身の独特の風味と脂のとろける感じが最高にまいう〜でした。 一品目から最高の滑り出しです! |
![]() |
「かき揚げ(小)」 こちらは久々にと注文した「かき揚げ」の小です。 過去のご注文を見てみますと、かき揚げをご注文したのは久々ですね。 途中で1回、管理人が「かき揚げ丼」を食していますが、やはり丼物にしたのと、天つゆで頂くのとはちょっと違う感じね。 今日のかき揚げも具沢山。 イカとか貝類などが入って、更に衣もサクッサクですよ。 衣が天つゆを適度に吸ってくれているので、味も最高だね。 今日も食欲が止まりません! |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 こちらは超定番メニューの「マグロ血合いのエスカルゴ風」ですよ。 海舟さんに来たら、このメニューは外せません! マグロの血合いが食べれるところってあまりないですよね。 実際これを料理で出す店って少ないんだそうですよ。 なので廃棄されてしまうこともあるんだとか。 でも大将の超絶料理テクニックでこんなに美味くなるとは! きっとこの料理は、血合いの弾力のある食感と、ニンニクソースの組み合わせだからこそまいう〜な料理なんだろうな〜と思います。 今日もエスカルゴ風も最高でした! でもど〜しても残ったタレをフランスパンに付けたい・・・ |
![]() |
「フエフキの煮付け」 こちらはお勧めメニューからチョイスした「フエフキの煮付け」です。 フエフキってのは大きくなると40cm位になるスズキ目フエフキダイ科の魚です。 種類がものすごく多く、今回の煮付けが何フエフキなのかは分かりませんが、白身のとてもまいう〜な魚です。 大昔に熱海に釣りに行った時に、10cmちょっとの小さいフエフキダイを山ほど釣った記憶もありますよ。 いや〜しかしこの白身は最高ですね! 特に海舟さんの煮付けのタレがホントに管理人好みでホントにまいう〜なんですよ。 白身が淡泊なので、余計に海舟さんのタレで身の美味さが引き立ちますね。 |
![]() |
「海舟焼き」 こちらもいつもご注文する「海舟焼き」です。 やっぱりお店の名前がついているメニューですからね。 マグロの身を甘辛のタレで焼いており、これをレタスとカイワレダイコンと豆板醤で巻いて頂きますよ。 これもありそうでない料理なんですよね。 多分、海舟さんの料理の中で、一番ビールに合う料理なのではないでしょうか。 これまた食いたくなります。 |
![]() |
「味好み(ネギトロ、マグロユッケ)」 今日もご飯物を1つご注文しました。 これまでは海舟マグロ定食や、地魚定食などを頂いておりましたが、今回は「味好み」からネギトロ、マグロユッケの2種類をチョイス。 「味好み」というのは小さな丼2つに、好きな具材を入れるというもの。 マグロやネギトロ、白身魚やイカ、エビ、ウニ、イクラなど10数種類の具材から2種類を選びます。 今回ご注文したネギトロは、これまでも普通のネギトロ丼などで数十回頂いておりますが、マグロユッケ丼というのは初めてですね。 マグロユッケは丼物ではなく、単品ではご注文したことがあるのですが、マグロの赤身と玉子の黄身、これをゴマ油で和えたもの。 単品でもまいう〜ですが、丼物にしてもやっぱりまいう〜でありました。 |
![]() |
「カンパチの刺身」」 こちらはお勧めメニューの中からご注文した「カンパチの刺身」です。 このカンパチが最高にまいう〜だったのですよ。 身がブリンブリしていて脂も適度に乗っていました。 刺身なのですが、食感がムニュムニュではなくコリコリっていうのが一番合っているのではないでしょうか。 身の味は脂と相まって甘味がある感じね。 いや〜これはホントにまいう〜でした。 |
![]() |
「アカモク」 こちらは相当大昔から海舟さんの店内の壁にメニューとして写真付きで貼ってありました「アカモク」です。 今までお店で一回も食したことがないどころか、管理人はこれまで54年でアカモクって一回も食したことがないかも!? 今回初めて食しましたが、これは美味いもんですね〜。 アカモクは海藻なんですが、下処理をして刻むと、ものすごい粘りが出てくるんです。 さながら納豆とかオクラと同じね。 ネバネバしたものって身体にも良いっていうし、これも何となく体にすごく良さそう。 アカモクには少しだけ醤油を垂らして、なるべくアカモク本来の味を味わえるようにしました。 これはご飯にかけてもすごくまいう〜だと思いますよ。 |
![]() |
「豚肉の塩焼き」 これまで海舟さんで色々な料理を食してきましたが、魚以外の料理を頂いたのはこれが初めてかもしれません! こちらもお勧めのメニューにあったのですが、実は「夜のみ」のメニューでした。 でも大将が少し時間がかかるけどできますよ〜とおっしゃって下さったので、お言葉に甘えちゃいました。 こちらの豚肉のロースは、柚子胡椒をつけて頂きますよ。 大将は魚の塩焼きも超絶テクニックですが、肉を焼いてもすごいんですね。 塩焼きした肉に柚子胡椒って相当に合いますね。 たまには海舟さんで肉料理も悪くないね。 |
![]() |
「ホタテのバター醤油焼き」 こちらもお勧めメニューの逸品です。 こちらはホタテのバター醤油焼き。 ホタテの貝殻の上で、ホタテの身を焼いてくれていますよ。 最後に小葱を降りかけて完成〜。 これはもう相当にまいう〜でしたよ。 特に貝殻の上のスープね。 バターと醤油とホタテのエキスが超高次元でマッチしていますよ。 この貝殻の下に、大根のツマがあったのですが、これをスープにつけて頂くと激うまなことを「飯」氏が発見! 管理人もやってみましたが、ものすごいまいう〜でした。 このホタテのスープ永遠に飲んでいられるね。 |
![]() |
「エボダイ塩焼き」 こちらもお勧めメニューからご注文した「エボダイの塩焼き」です。 他にもマダイの塩焼きもあったのですが、もう宴会も終盤ですし、あんまり大きいのがきても食せないので、エボダイにしておきました^^ マダイではないですが、こちらの身もホクホクですごくまいう〜だね。 適度に塩を振って焼いてくれているので、調味料を追加でつける必要はありません。 関東ではエボダイって言いますが、正式名称は「イボダイ」なんだそうですよ。 成魚は30cm位になるそうですが、漁獲されるのは20cm位が多いんだとか。 今回のも20cm弱のサイズでした。 関東よりも関西のほうで食用として流通しているそうですが、関東でもたまに見かけますね。 |
![]() こちらが飲む前の写真 |
⇒ |
![]() 飲んだ後、今日もベロンベロン |
![]() 今日も食後のデザートはジェラートです! |
今回も海舟さんでたらふく食した後に、すぐそばにあるジェラート屋さんに行きました。 今日もダブルで2種類のジェラートを頂きましたが、ここのジェラートはホントにまいう〜だね。
メニューも前回ご来店から大分変わっていましたよ。 今回管理人は「ココナツ」と「コーヒー」を頂きました。 「岡」氏は「大石プラム」と「コーヒー」、「飯」氏は「マンゴー」とブルーベリーヨーグルト」でした。
今日はお店の中ではなく、港のほとりで頂きましたよ。 こういロケーションで頂くジェラートもまいう〜ですね〜。 次回も海舟さんに行った後に、こちらにお邪魔したいと思います。
|
![]() デザート第二弾はソフトクリームです! |
ジェラートを食し終わった後は、今度は「うらり」に参りまして、そこの2階でソフトクリームを頂きましたよ。 デザート2連発です。 今までジェラートだけ、とかソフトクリームだけってのはよくありましたが、2連続で頂いたのはこれが初めて!
発案は「岡」氏でしたが、これはさすがですね。 今回は湘南ゴールド1色のものやミックス、それから「飯」氏が新しいソフトクリームを頂いていましたよ。 新ソフトクリームの名前は「宝石グリーンレモン」というソフトクリームでした。 これも超美味そう!
|
![]() 途中から見えた海の景色 |
![]() バスが来そうなので急いで歩いています |
![]() この辺では有名な「江奈湾の干潟」 |
![]() 剣崎小学校前の港の景色 |
![]() やっとバスが来ました 混んでる・・・ |
![]() ようやく三浦海岸駅に到着しました |
今日の帰りの散歩は結構きつかったですね〜。 毘沙門通りのバスは1時間に一本位しかないですし、道は山あり谷ありです。 またこの道を走るバスはてっきり海岸線を走るものだとばかり思っていましたが、どうも違うみたい。
我々は城ヶ島大橋のそばから毘沙門通りに入り、ずっと道沿いに歩いていたのですが、途中まであったバス停が途中から見なくなったんですよね。 もしかして、この路線って途中の道を曲がって、家がある地域を通って、また海岸沿いの道に戻るルートになっていたんじゃないのかなと思い始めましたよ。
最初はバス停で時刻を確認しながら歩いていましたが、途中から全然バス停がなくなり、徒歩で30分位歩いたところでようやく「江奈」という停留所に到着したんです。 徒歩でこんなに長い距離バス停がないなんて普通ありえないもんね。
しかも「江奈」という停留所に到着する少し前に、前方からバスが出てくるのが見えたんだよね。 なんだかやっぱりバス通りを間違えた感じ^^; 結局「江奈」の停留所で1時間くらい待って、よ〜やくバスに乗れました。
もうちょっとバスの本数増やしてほしいね。
|
今日は海舟さんが開店時刻〜13:00まで貸し切りになっていましたので、13:00までは「鮮味楽」さんに行って、1次会をしておりました。 意外にも「鮮味楽」さんも料理がまいう〜でなかなか良い気分。
ここで「海舟」さんの料理を食したら昇天間違いなしだね^^ 先程の「鮮味楽」さんには13:05位まで滞在しておりました。 海舟さんまでは徒歩で5分位。 でも海舟さんに行ってみると、もう中には客が入っていますよ!
こりゃまずい! ちょっとさっきのお店に長居しすぎちゃったかな。 でもなんとか3人分の席を片付けてくださって、中に入ることができました。 今日も「岡」氏と「飯」氏と3人で行く時と同じ、座敷の奥の席に陣取りました。
やっぱりここの席だと落ち着くな〜。 今日はこの後も、続々とお客さんが入ってきますよ。 やっぱり3連休だといつも以上に混んでいるんだよね。 早めにお店に着いておいて良かったです^^
|
![]() |
「三浦大根ステーキ」 よ〜やく「大根ステーキ」を頂くことができました! これを初めて食したのは2年前位でしょうか。 この料理は冬の三浦大根の旬の時期しかないものなので、去年は時期を逸してしまったのですよねぇ。 もうこれを食したくてしょうがなかったのですが、やっと食することができました。 こちらは今が旬の三浦大根を厚めにカットし、さらにマグロのミンチが入ったまいう〜餡で頂くというものです。 大根はもちろんそのままではなく、前日からダシ汁に漬けて旨味を閉じ込めているんだそうですよ。 一見簡単そうなメニューに見えますが、かなり手がかかっているとおっしゃっていました。 なんだか、2年前に食したときよりも大根が分厚いような!? これをナイフとフォークで3等分して頂きま〜す。 大根は適度な硬さ。 こちらも柔らかすぎず、硬すぎず。 これってさっきの店の料理もそうだったけど、絶妙な火の入れ方だよね。 これがプロの技って感じがしました。 そして更に大根にダシが染みてる〜。 そして餡も大根に合う〜。 これは1人1皿でも大丈夫だね。 でも他の料理も食いたいし。。。 贅沢な悩みです^^ |
![]() |
「刺身3種盛り」 今日は定食をご注文していないので、お刺身がなかったんですよね。 しかも今日はお勧め料理が書いてあるホワイトボードにも何も書かれていないし。 ということで女将さんに今日の中で美味しい刺身を3種類見繕っていただくことにしました。 今日はお客さんが多くて忙しかったため、女将さんお刺身のこと忘れてたけどね^^ 今日のお刺身は「カワハギ(肝付)」「アジ(?)」「ヒラメ(?)」の3種類。 なんだか今日はカワハギは旨すぎて、すっかり他の2種類がかすんでしまったような気がしますね。 かすんだというより何の魚かも忘れちゃった^^; 今日のカワハギの肝はなめらかで、ほんのりとした甘みが最高! ブリンブリンのカワハギの刺身との相性ももちろんバッチリ! いや〜、やっぱりこの時期のカワハギは最高ですね〜。 |
そのほかの料理はいつもご注文している定番メニュー! マグロ血合いのエスカルゴ風と、海舟焼き。 あと「将」氏は久々の海舟だったので、久々にネギトロ丼をご注文しておりました。 やっぱり何年も開いたら、ネギトロ丼は喰っておかないとね^^
でも何故か、ネギトロ丼の写真を撮り忘れておりましたm(_ _)m
|
![]() マグロ血合いのエスカルゴ風 |
![]() 海舟焼き |
11月30日から少し遅い夏季休暇をとっています。 早いものでもう夏季休暇も4日目。 休みはホントにあっという間に過ぎてしまいますね。 今日は久々にお墓参りにやってきました。 お墓参りということは、海舟さんでお食事日です〜。
日曜日にお墓参りをするのは珍しいですが、明日も休みだからね^^ 今日は自宅を出るのが遅れてしまいまして、10:50頃に自宅を出発しました。 もう気候も冬に近づいているので、道もそんなに混まないだろうと思っていたのですが、意外にも国道134号線は結構混んでいました。
丁度昼時に近かったので、皆さん三崎港でマグロを食しにきたのかもしれませんね〜。 三崎港への到着は11:40頃でしたが、なんとかいつものコインパーキングに車を停めてご来店〜。 今日はバイクのツーリングをしている4人組が先客でいました。
我々の後も2組のお客さんが入っていましたよ。 後からご来店した方は、初来店だったそうですが、マグロの血合い料理をご注文して、これ「すごい美味しいですね〜」と大将に話しかけていましたよ。 いや〜そうでしょう! 他のお客さんにもこの美味さをお伝えしたいですね〜。
そうそう、12月に入ったので、そろそろ「大根ステーキ」が出ているかな〜と思ったのですが、今年はまだとのことでした、残念!
|
![]() |
「3点東マグロ丼」 これはお嫁さんがご注文した「3点東マグロ丼」です。 久々に見ましたね〜。 このホームページでは初めてかと思っておりましたが、2年前に一度お嫁さんがご注文していました。 しかしこれはいつ見てもマグロドッチャリですよね〜。 黒マグロやメバチマグロなど、複数種類のマグロの切り身を贅沢に乗せています。 しかもマグロの切り身には、海舟さんオリジナルの醤油ダレがまぶしてあるんですよ。 このタレがまたまいう〜なんだよね〜。 多分このタレはどんな魚にも合うと思いますよ。 今度地魚定食などにもこのタレを小皿で出してほしいな〜。 今日は、お嫁さんが量が多いということで、管理人も2枚ほど頂きましたが、なめらかなマグロの身はとろけるようで非常にまいう〜でした。 |
![]() |
「かき揚げ丼(初期状態)」 管理人としては、1カ月前に「岡」氏と「飯」氏とご来店して、色々な料理を頂いていたので、今日はあえて生魚の料理ではなく、以前から気になっていた「かき揚げ丼」をご注文することにしました。 単品の「かき揚げ(小)」は飲みの席でも、食事の席でもよくご注文するのですが、いつもこのかき揚げをご飯に乗せたらまいう〜に決まっているよな〜と思っていたのですよ。 今日は海舟さんに行くと決まったときから、絶対に「かき揚げ丼」をご注文しようと心に決めておりました。 しかしこりゃボリューム満点ですね! 魚の丼とは異なる、あまり見たことのない器に入っていますが、もう蓋が閉まり切ってないもんね^^; |
![]() |
「かき揚げ丼(蓋を開けた状態」 さ〜それでは閉まり切っていない蓋を開けてみますよ〜。 おお〜〜〜! ご飯が見えない! これはいつもご注文する「かき揚げ(小)」がご飯の上に乗っている感じね。 そしてかき揚げの上から天つゆを回しかけてくれています。 この天つゆは、多分、単品でかき揚げを頼んだ時に出してくれるものと同じものではないかと思いますよ。 まずはかき揚げとご飯を一緒に食そうと思ったのですが、かき揚げがでかすぎて全然ご飯が出てきません!! しょうがないので、最初のほうはかき揚げだけを食しておりましたよ^^; しかしここのかき揚げはホントにまいう〜! 具がとにかくデカイし、種類も多いんですよね。 衣に染み込んだ天つゆも非常によく合っていますよ。 しばらく食べ進めていると、ようやくご飯が出てきました。 全体的にはご飯はそんなに多くはなく、丼の半分以上がかき揚げのような感じですね^^ 今日はお嫁さんがマグロの切り身を2枚くれたので、さながらかき揚げマグロ丼のような感じ。 かき揚げとマグロと味噌汁とお新香とバランスよく頂けました。 これまた食っちゃうね。 |
海舟さんでたらふく料理を頂いた後は、海舟さんから徒歩10秒のところにある3204でジェラートを頂いていきますよ〜。 最近は海舟さんの後は3204でデザートってのが定番になって参りました。
今日もお店は大繁盛という感じではないですが、ひっきりなしにお客さんがご来店していますよ。
今日もジェラートのメニューは大体10種類以上ありましたが、いつも何を食するか迷っちゃうんですよね〜。 今日も2人はダブル(2種類のジェラートを入れられる)でご注文。 管理人は焼きリンゴの何とかジェラートと、いちじくミルクジェラートを、 お嫁さんはマロンジェラートと覚えられないような名前のミルクとチョコレートのジェラートをご注文しました。 今日のジェラートもホントにまいう〜。 しばらく海舟さん⇒3204さんのパタンは続きそうですね〜。 |
![]() こちらが3204の店構え。 |
![]() 今日のジェラートはこちら! |
本日は元々は釣りの予定にしていたのですが、もう2〜3日前から強風予報がとまらず、早々と釣りは断念! ということで久々に「岡」氏「飯」氏と管理人の3人で海舟さんにやって参りました。
釣りが中止になったときは、そのまま家にいるのはつまらないので、オプションで釣りとは別(食事やお酒)に行くことが多いんです。 今回のオプションの候補としては、@大つけ麺博 A海舟 B餃子 の3つだったのです。
ちょっと管理人も海舟でお酒が飲みたくてしょうがなかったので、半ば強引に海舟さんに決定〜m(_ _)m 久々に昼から美味い魚料理とビールちゃんを頂きたいと思います。
|
![]() 10:43に三崎口駅に到着〜 |
![]() 2100形と1000形の2ショット |
![]() |
「ビールで乾杯」 今日は11:14のバスで三崎港に向かう予定にしていましたが、駅の改札を出ると、「三崎東岡」行きという、三崎港から徒歩で5〜10分位前にあるバス停行きのバスがいたので、これに乗車! 休日ということもあって、道路は割と混んでいました。 空いていれば三崎口駅から三崎港は15分位で到着するのですが、今日は15分以上かかっていましたね。 お店には丁度開店時刻の11:30に到着いたしました。 今日は開店時刻ピタ〜リでしたので、もちろん一番乗り! 今日も奥の座敷席に参りまして、まずはビールで乾杯です。 さてさて今日は何を食そうか・・・ 楽しみですね〜。 管理人は2日前からずっと海舟さんのメニューとにらめっこをしておりました^^; |
![]() |
「あんキモポン酢」 こちらは海舟さんでは初めてご注文すると思われる「あんキモポン酢」です。 このあんキモが管理人は大好きなんですよ。 今日のあんキモも独特の食感、あんキモとポン酢のハーモネー、あんキモの他にも、キュウリの刻んだものやワカメが入っておりまして、これらを一緒に頂くと更に美味さ倍増です。 今まで頼んでなかったのが不思議なくらいです。 いつもは定食を中心に頂いておりましたが、今日は1品物の料理を多めにご注文しながらビールをしたいと思いますよ。 |
![]() |
「海舟焼き」 こちらは定番の「海舟焼き」です。 マグロの身をさながらステーキのように甘辛のタレで焼いたもの。 こちらの料理は調理法のテクニックがホントにすばらしいことに加えて、「タレ」がホントにまいう〜! 特にこの海舟焼きのタレも絶妙なんですよね。 そしてマグロの身も今日はいつもよりもよりジューシーに感じましたよ。 口の中で魚の身からジュワ〜って汁が溢れているのがわかりますもんね。 またマグロの身はサニーレタスの上に乗ってまして、更にその上に、カイワレダイコンとネギが添えられています。 食するときはこれらを全部一緒に頂きます。 全ての食材がお互いを引き立てあっており、すばらしい味になります。 これはホントにまいう〜。 |
![]() |
「カマスの塩焼き」 こちらは定番メニューではなく、壁にかかっているホワイトボードのメニューからチョイスした「カマスの塩焼き」です。 ここでまた大将の焼きのスキルの高さが分かります。 こちらのカマスの身はものすごく柔らかくホクホクです。 塩味もホントに丁度良い感じで、ほんのりした塩が魚の身の甘さを引き立てている感じね。 こりゃ一人1匹食っても全然良いくらいですよ。 きっとこのカマスも相当に鮮度が良いんでしょうね。 それでなければこんなすばらしい仕上がりにはならないと思いますもんね。 やっぱりここの塩焼きも最高でした。 |
![]() |
「マグロの白子天ぷら」 こちらは定番メニューにある料理なんですが、まだ一度もご注文したことがなかったのでした。 メニューの割と目立つところに書いてるので、今までなぜ気付かなかったんだろうという感じ。 こちらの料理は、マグロの白子を大葉で包み、最後に天ぷらで仕上げたもの。 そういえばマグロの白子なんて今まで食したことないですよ。 よく寿司屋で白子の寿司を頂く際は、白くて中がネト〜ッととろけるような食感だったので、てっきりマグロの白子もそんな感じなのかな〜と思ったら、全然違うんです。 トロリ感は全くなく、白身魚の身のような感じ。 なんて不思議な食べ物なんでしょう。 こんな部位は見たことないですね。 こちらは抹茶塩で頂くのですが、やっぱりこれも超まいう〜。 食感も面白いし、味も良いですよ。 これは次回も頼んじゃうかも。 |
![]() |
「海舟マグロ定食」 こちらは「岡」氏がチョイスした「海舟マグロ定食」です。 これもまいう〜なんだよね〜。 今日は定食はこの1品だけにしておきましたよ。 いつも3人で定食を食していたのですが、やっぱりご飯と味噌汁を飲むと腹が膨らんで、ほかのものが食えなくなってしまうんですよね。 なので、今日は定食はこれだけにして、ご飯やマグロの刺身は3人でシェアしましたよ。 ご飯1杯を丸々食してしまうと膨満感ですが、1杯を3人で分けると丁度良いです。 そして、マグロはいつもながらに分厚く切っているので、食べ応え満点! 今日も中トロとメバチを頂きましたが、どちらも最高にまいう〜でした。 特にこちらの中トロは、赤身から中トロにかけての部位が1体になっているので、両方の味が一枚で楽しめるのも良いですね〜。 やっぱりマグロは最高でした! |
![]() |
「マグロカマ焼き」」 こちらも定番の「マグロのカマ焼き」です。 こちらは先程ご紹介した「海舟マグロ定食」をご注文すると、数種類の料理から1品ご注文できるシステムになっておりまして、いつも大体「マグロのカマ焼き」を選択しています。 このカマ焼きもいつもホントにまいう〜なんですよね〜。 今日は少しだけ薄目にカットされたカマが3枚位入っていましたよ。 こちらは醤油っぽい味付けなんですが、これも最高! 大根おろしと一緒に食べるのが定番なのですが、管理人はカマの身ばかり食しておりました。 テーブルの上が料理で一杯になっちゃったので、大根おろしの存在をすっかり忘れておりました^^; |
![]() |
「マグロ血合いのエルカルゴ風」」 こちらは海舟さんにご来店した際のご注文率95%以上の我々の中では超定番メニューです。 今日もやっぱり頂いてしまいました。 だってホントにまいう〜なんですもん。 今日もゴロゴロとしたマグロの血合い部分がイタリア〜ンなタレと言いますか、ソースと絡めて頂くともう夢心地です。 個人的にはビールにはこれが一番合うのではないかと思っております。 これはもう永遠に頼み続けるね。 |
![]() |
「お手製のネギトロ丼」 前述の通り、今日は海舟マグロ定食をご注文してご飯は3人でシェアいたしました。 シェアしたご飯はそのまま食するのではなく、マグロ定食にあった「ネギトロ」をご飯の上に乗せて、ちょろっと醤油をかけてお手製のネギトロ本にして頂きます。 お酒を呑みながらのときは、ネギトロ丼はこの位あれば十分だね。 でも今日もまいう〜ネギトロ丼を食せて良かったです。 |
![]() |
「キンメダイの煮付け」 こちらもホワイトボードに書いてあった、今日のお勧めメニューの1つ「キンメダイの煮付け」です。 今日は他にもカサゴなどの煮付けもありましたが、やっぱりキンメダイまいう〜だよね! 管理人もキンメダイは大好きです! 今日はキンメダイの上半身(?)が煮つけにされていましたが、頭のそばの身がまいう〜なんだよね。 「岡」氏や「飯」氏は目玉の周囲も頂いておりましたが、管理人はあまり目玉は好きではありませんm(_ _)m 子供のころは食していたような気がするんですけどね〜。 頭の部分はそんなに食べるところが少ないかと思いましたが、結構裏返しにすると喰える部分多かったね。 |
![]() |
「ウスバハギの刺身」 今日はまだまだ1品料理をご注文しますよ〜。 こちらは「飯」氏がチョイスしてくれた「ウスバハギの刺身」です。 ウスバハギってのはカワハギの仲間なんですが、サイズはカワハギの4〜5倍位はあるのではないでしょうか。 身体の厚みは普通のカワガギとあまり変わらないような感じですが、全長が長いのよね。 「岡」氏が釣ってみたいNo.1の魚なんです。 刺身にすると、もうカワハギと変わらないね。 しかも嬉しいことにキモも一緒に乗せてくれています。 やはりカワハギ系の魚はキモがキモ(爆)なんですよね。 キモと身を一緒にワサビ醤油で頂きますと、さっぱりとしたウスバハギの身と濃厚なキモが相まって最高のお味になります。 数ある刺身の中からこれを選んだのは超ファインプレーと言えるでしょう! |
![]() |
「マグロ3点盛り」 先程マグロ定食を頂きましたが、まだまだマグロが足りな〜い! ということで、今度は単品で「マグロ3点盛り」をご注文しました。 他にも「中トロと赤身の2点盛り」などもあるのですが、より色々な種類の身を頂ける3点盛りにしました。 今回の3点盛りは、マグロの赤身、中トロ、メバチマグロの3点です。 個人的にはこのメバチマグロ(ピンクっぽいやつね)が結構好きなんですよね。 これはネットリした食感で、脂も乗ってて、本マグロよりはマグロ感は少ないかもしれませんが、 一番濃厚な味わいなのがメバチのような感じがします。 一般的にはメバシはアッサリ食感として認知されているような気もしますが、ここのメバチは最高にまいう〜です。 |
![]() |
「イサキの刺身」 今日は色々料理を頂きましたが、これが最後のメニューです。 こちらもお勧めホワイトボードの中からチョイスした「イサキ刺身」です。 イサキもまいう〜な魚ですよね。 こちらの刺身はイサキのお頭も一緒になっておりました。 イサキの身はコリコリで鮮度抜群! あっさりした食感で、脂の乗りはほどほどの感じ。 イサキの身も最高にまいう〜でありましたよ。 今日の〆には最高なのではないでしょうか! あ〜今日はホントに沢山料理を頂きましたね。 今日は定食を1つ頼んで、後は1品料理で攻めてみました。 今日は色々なものを食して大満足! 次回もこの攻め方いいかもね! 次回は三浦大根のステーキを食しに参りたいと思いますよ。 また次回の海舟での宴会が楽しみです! |
![]() こちらが飲む前の写真 |
⇒ |
![]() 飲んだ後の記念写真、もうベロンベロン |
![]() こちらが3204の店構え。 |
![]() 3人でジェラートを頂きました。まいう〜 |
前回お墓参りの帰りに海舟さんにご来店して、その帰りにも寄ったジェラート屋さん3204さんにやってきました。 前回お嫁さんとご来店したときに、かなりまいう〜でしたので、次回このメンバーで海舟に来た時には是非紹介したいと思っておりました。
前回ご来店したときと比べて、メニューが入れ替わっているようですね。 三浦ミカンや栗なんてメニューもありましたよ。 今日は「岡」氏がシングルを「飯」氏と管理人はダブルでご注文しました。
ちょっとどの種類をご注文したのかは覚えていませんが、「飯」氏の1種類が三浦ミカン、管理人の1種類が栗だったのは覚えています。 あとのは横文字の名前で全く覚えられませんでした。
今日はジェラートを海舟さんの前の漁港で頂きました。 今日のジェラートもまいう〜でした。 またご来店したいと思います。
|
![]() こちらがにじいろさかな号です |
![]() 船内はこんな感じ。潜水艦みたいです |
![]() トンビやカモメへの餌付けタイムです |
![]() 海底ではスズメダイ、メジナ等の群れが |
ジェラートを食し終わった後は、かねてから気になっていた「にじいろさかな号」に乗ることにしましたよ。 以前国分寺連合の旅行で館山に行った際に、同じような船に乗ろうとしたのですが、新型コロナのせいなのか、やってなかったんですよね。
ということで、ここでも同じような船があるので乗ってみました。 船の感じも館山の船と似ているな〜。 実は管理人は三崎港で乗るのはこれが2度目。 船上で景色も見れますし、船内に参りますと、海底の様子を見ることもできます。
前に乗った時もそうだったけど、魚はやっぱりメジナ、スズメダイ、グ〜フ〜が多かったですね^^; でも初めてクロダイが泳いでいるのを見ることができました。 所要時間は40位でしょうか。 今日は偶然にも他のお客さんが投げたエビセンが管理人の手元に飛んできたので、管理人もおもいもかけず、トンビにエサやりをすることができました。
|
![]() 小網代の森の地図です |
![]() このような木道が続いています |
![]() これは尾瀬の景色みたいよね |
![]() ススキも良い塩梅に色づいています |
今日は盛りだくさん。 海舟さんでまいう〜料理を頂いた後は、ジェラートを食し、その次は船に乗り、そして最後は三浦の自然を満喫できる散歩コースを散策しました。
こちらは「小網代の森」と言いまして、三浦の自然がそのまま残ったエリアに遊歩道を通して散策できるようにした場所なんです。 三崎港のバス停からバスで三崎口方面に向かい、途中「引橋」という停留所で降ります。
「引橋」から約550mで小網代の森の入り口に到着しました。 周囲はホントに自然がそのまま残されており、その中を歩道を通して散歩することができるようになっています。 最後には小網代湾に出て海の景色も満喫することもできます。
以前から気になっていたので、今日はご来店できて良かったです。
今日は大分膨満感で、もうさすがに2次会は無理そうでしたので、皆さんで帰路につきました。 でも「飯」氏はコンサートに出陣してましたね。 「飯」氏はホントにタフだな〜、最近衰えが酷い管理人はうらやましくてしょうがないです^^ |
夏の間はなかなかお墓参りに行けなかったので、父親の命日も近いということで久々にお墓参りに行ってまいりました。 そしてお墓参りの後はもちろん海舟さんでお昼ごはんです。 いつもお墓参りの時間も考慮して、海舟さんの開店時刻の11:30に三崎港に到着するように行っているのですが、
なななんと、今日は海舟さんは昼から団体予約が入っているとのことで、開店は12時からとのこと。 今日はどうしても海舟さんが食したかったので、近くにあったジェラート屋さんでジェラートを食しながら涼んだり、ウラリに行って海産物や地の野菜などを見ながら時間をつぶしておりました。
11時半にお店に行ったところ、女将さんが出てきてくれて、今日は12時からなんですよ〜とおっしゃっていたので、普通はできない2人での席予約をさせてもらいました。 12時にお店の前に行くと、すでに待ち客が1組。 我々が入店した後も、続々とお客さんが入ってきますよ。 今日も海舟さんは大繁盛で1階の席はすぐに満席、奥の座敷までお客さんが入っていました。 今日は3連休の最終日にも関わらず、三崎港周辺には人が多く出ていましたよ。 コロナも忘れられるようになって、三崎港にも活気が戻ってきて本当に良かったです。 |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 まずは定番のこれでしょう! マグロ血合いのエスカルゴ風。 今日も一番にこのメニューを作ってくれました。 丼物を食する前にこれが来ると嬉しいんですが、ど〜してもビールを飲みたくなっちゃう^^; このまま食してももちろん超まいう〜なんですが、ビールと合わせるとこの世で一番まいう〜になりますよね。 今日のマグロの血合いもブリンブリンしていて、味付けも超まいう〜! あ〜また食したいです! |
![]() |
「爆弾かき揚げ(小)」 今日はこれも食したかったんですよね〜。 かき揚げの小です。 これも相変わらずまいう〜! かき揚げっていうとタマネギなど野菜が多いイメージがあるのですが、こちらのかき揚げはエビやイカなどがゴロゴロ入っており、食べ応えも満点だし、味も満点です。 今日は2人で「小」を1つ頂きましたが、この後丼物も控えているので、「小」にしておいてよかったですよ。 いつもこのかき揚げを食した後は、「次回はかき揚げ丼にしてみよう」と思うのですが、ご来店するとすぐに「ネギトロ丼」頼んじゃうんですよね〜^^ |
![]() |
「ネギトロ丼」 やっぱりこれを頼んじゃいました。 こちらは定番の「ネギトロ丼」です。 今日は大盛食ってやろうかという意気込みでしたが、血合いエスカルゴも食したいし、かき揚げも食したかったので、普通盛りにしておきましたよ。 そして今日も安定の美味さ! ネギトロ丼が美味いのは言わずもがなですが、味噌汁もホントにまいう〜。 今日の味噌汁はワカメが入っていましたが、身の厚いワカメで歯ごたえがとても良い! ダシの味も濃く、すごくまいう〜な味噌汁ですよ。 汁がまいう〜だと丼の味も更に美味さを増すような気がしますよ。 今日は途中で少し残しておいたかき揚げも頂きながら贅沢な時間を過ごさせて頂きました。 |
![]() お店の外観はシンプルかつオシャレです |
![]() テーブル席もあってイートインもできますよ |
![]() すごくまいう〜でした |
今日は海舟さんの開店時刻に合わせて家を出たのですが、現地には開店時刻の20分前位に着いちゃった^^; でも今日は時間が余った時用に、もう一軒ご来店しようとしていたお店があったのです。
実はこちらのお店は神奈川のTVKで放映しているあっぱれ神奈川大行進というアキラ100%さんがMCをやっている番組がありまして、その番組で紹介されたお店なんです。
管理人も以前見たのですが、すっかり忘れておりましたよ。 お嫁さんがちゃんと覚えてくれていて、到着するないなやお店に突入しました。 海舟さんからは徒歩1分と目と鼻の先です。
お店は「3204」という変わったお名前。 なんでも鎌倉にあるビストロ「OSHINO」というお店と、三浦のパン屋「充麦」がタッグを組んで作ったお店なんだそうですよ。 こちらはジェラートとパンが一番の売りで、15種類以上の美味そうなジェラートが販売されていました。 2種類の味を味わえるやつもありますし、ジェラートを熱々のパンにはさんで食するメニューもあるんです。 今日は2人共、2種類の味が楽しめるコースでいっておきました。 管理人は「キャラメルパイン味」「ミルクイチジク味」をチョイス。 お嫁さんは難しい名前の味を選んでいました。 管理人のジェラートのイメージってシャリシャリしていて半分かき氷のような感じだったのですが、こちらのジェラートは滑らかでさながらソフトクリームのよう。 とてもまいう〜です。 味のほうも非常に濃厚でかつ甘味も適度で超まいう〜。 こりゃ海舟で飲んだ後にも最高なのではないでしょうか。 |
約1年ぶりに「岡」氏「飯」氏と3人で海舟さんにやってきました。 3人でのご来店はもう1年も経つのですね。 実は先週の土曜日は「岡」氏と釣りに行ってまして、その帰りに管理人宅で「飯」氏も呼んで宴会をしておりました。
その際に、今日の釣りが天候不良などて行けない場合は、久々に海舟さんに行こうと話していたのでした。 そうしましたら金曜日、土曜日は釣りどころの話ではなく、日本列島で大雨、大風で災害が発生するほどに。。。
ということで、金曜日の朝にはやまみつさんにボートのキャンセル連絡をし、海舟さんツアーの発動となりました。
ただ土曜日も午前中は雨風が酷くて、軒並み鉄道もダイヤが乱れておりました。 今日は11:14に三崎口駅を出発するバスで行こうとしていたのですが、京浜急行のダイヤが大幅乱れで「岡」氏が三崎口駅に到着したのが11:40頃に。 「岡」氏は京浜急行の始発の泉岳寺駅から京浜急行に乗ってきたので、相当長くかかったと思いますよ。 ずっと座っていると、トイレも行きたくなるし、お尻は終わっちゃうし、大変だったと思いますよ。 大変お疲れ様でしたm(_ _)m でもバスは時刻表通りに運行していましたし、こんな天気だったので道も空いているし、バスの乗客も少ないし、あっという間にお店に到着しました。 お店到着は12:10頃でした〜 |
![]() 今日も「岡」氏が自撮り棒を持ってきてくれましたので、3人で記念撮影ができました。 いつもお酒を飲み始めるとベロンベロンになってしまうため、今日はビールを飲む前に撮影しましたよ。 いつもながらこういう記念写真は思い出に残るからとても良いですね。 |
![]() |
「京浜急行もダイヤ乱れ」 前述の通り、今日は日本全国で雨風が吹き荒れ、新幹線も金曜日、土曜日には運転見合わせになっておりました。 もちろん在来線も雨がひどい地域では徐行運転や運転見合わせになっておりましたよ。 横須賀線も止まっていたし、三崎方面に行くには京浜急行だけが頼りです。 京浜急行は35分ほどの遅れは発生していましたが、なんとかトロトロ運転で三崎口まで運転しておりましたよ。 なかなか天候ばかりはどうにもできないからね。 でも三崎口から三崎港への道のりは空いていたし、バスの乗客も少なかったから、悪いことばかりではなかったね^^; |
![]() |
「ビールで乾杯」 まずはビールで乾杯です。 もうバスに乗っているときからビール飲みたくてしょうがなかったんだよね。 バスが三崎港に到着した頃は、すでに雨も止んでおり、気温も上がり始めておりました。 今日は2杯位ビールを飲んだあとは、レモンハイとかカシスハイ、桃ハイなどを飲んでいました。 桃ハイってのは初めて飲みましたが、かなりあま〜い飲み物でした。 そうそう、今日もお酒を飲みっぱなしではなく、途中でウーロン茶などチェイサーを織り交ぜながらやっておりました。 |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 最初に登場したのはマグロ血合いのエスカルゴ風、3人ともこれが大好きです。 これが一発目に出てきて非常に嬉しいですね! ビールにものすごく合うんですもん。 このニンニクと香草とバターなどの風味がいい! そしてこのソースがマグロの血合いにベストマッチ! マグロの血合いってあまり料理として食べたことないけど、この食べ方が一番美味いんじゃないでしょうか! そして今日も付け合わせとしてフランスパンをつけると良いことを申し上げるのを忘れてしまいました^^; |
![]() |
「海舟焼き」 お次は海舟焼きが参りました。 こちはら「飯」氏の大好物! マグロ血合いのエスカルゴ風にしても、海舟焼きにしても、色々な調理法や味付けで提供してくれるのですが、どれも超まいう〜! この海舟焼きも、よくぞこの味付けと調理法を実現してくれました! という美味さ! ホントに海舟の大将の腕の良さを感じざるを得ません! |
![]() |
「爆弾かき揚げ(小)」 こちらは3人で食するのは初めてとなる、爆弾かき揚げです。 サイズは小と大の2種類あるのですが、最初は大か!? との空気もありましたが、大は結構なボリュームなので、他のものが食えなくなってしまうため、今日も小で勘弁しときました。 今日のかき揚げも最高ですよ。 特にホタテなのか貝が混じっているところが大好きなんですよね。 かき揚げが揚げたてってこともあって、貝もホクホクなんですよ。 今日も出汁がたぷ〜りと効いた天つゆで頂きましたか、今日も最高でした! 次回ご来店のときは「かき揚げ丼」ってのを試してみたいと思います。 |
![]() |
「マグロのカマ焼き」 こちらは「飯」氏がご注文したマグロ定食に付く一品料理として選択したマグロのカマ焼きです。 マグロ定食をご注文するとメインディッシュの他に、3種類の内から一品を選択できるのです。 今回はカマ焼きをご注文です〜。 ここのカマ焼きは最高にまいう〜なんですよ。 3人でも話していましたが、焼き加減が毎回絶妙なんです。 焦げもせず、身が生なこともなく、かつ身はフワフワに焼き上げてくれています。 今日もマグロの身はとてもジューシーで最高でした! これは調味料なんていらないよね。 |
![]() |
「地魚刺身定食」 さ〜ついに定食達が到着し始めましたよ〜。 まずは管理人がいつもご注文する地魚刺身定食です。 昨日今日と海が時化だったので、地魚定食はできないかと思ったのですが大丈夫でしたよ。 今日も全部で7〜8種類の刺し身が皿の上にズラリと並んでいますよ〜。 1つ1つの魚の種類は分かりませんが、アジとかマグロ、カレイっぽいものは分かりました。 今日の刺し身達もホントにまいう〜、マグロの刺し身もまいう〜ですが、やっぱり管理人はこういう色々な刺し身が好きですね。 |
![]() |
「海舟マグロ定食」 こちらは「飯」氏がご注文したマグロ定食です。 こちらも4種類のマグロが皿いっぱいに鎮座していますよ〜。 そしていつものようにマグロの刺し身が分厚いです! こんな厚みのあるマグロの刺し身は、知る限り三崎港周辺でしか食したことがありません。 三崎港のマグロは遠洋で捕れたものだと思うので、冷凍されたマグロだと思うのですが、うまい具合に解凍されて、身がトロトロでネットリした食感になっています。 そして今日もネギトロの部分を少し頂き、ご飯に乗せて1人ネギトロ丼を頂きました。 |
![]() |
「焼き魚定食」 こちらは「岡」氏がど注文した、焼き魚定食です。 こちらは管理人も初めて見る定食です。 「岡」氏は前回も初めてのメニューで、煮魚定食をご注文していますよ。 今回は初めてのメニュー第二弾になります。 今日の焼き魚はハナダイです。 ハナダイというのは真鯛にソックリなんですが、真鯛ほどは大きくなりません。 でも今回のハナダイは焼き魚には丁度よいサイズですよ。 やっぱり大将の焼きの技術なんでしょうか、身がホクホクで超絶柔らかいです。 皮の部分に程よくまぶしてある塩などもほんのり焼色がついており、見るからに美味そう! きっと焼く魚の種類も季節によって異なるんだと思いますが、これは他の魚の焼も試してみたいですね〜。 |
![]() |
![]() |
海舟での食事を満喫した一同は、15:00前位にお店を出ました。 外に出ると、午前中の天気とは打って変わって日本晴れ! しかもかなり気温が上がっていますよ〜。 こりゃ暑いです。
ということで前回もご来店したうらりにあるソフトクリーム屋さんでソフトクリームを購入することにしました。 最初は、ソフトクリームの前に、海底を覗きながら三崎港周辺をクルージングできる船に乗るのも良いな〜と思っていたのですが、
さすがに海が時化ていたからか、船は対岸に係留されていて、動く気配がありませんでした。 残念!
今日もうらりの2階にあるデザート屋さんで、思い思いのソフトクリームをご購入し、2階のデッキで頂きました。 今日は「飯」氏は湘南ゴールドのソフトクリーム、管理人は湘南ゴールドとバニラのミックス。 「岡」氏は・・・忘れてしまった〜〜〜m(_ _)m なんとかフルーツだったっけ!? 上空をトンビが飛び回り、我々のソフトクリームを狙っていましたよ。 最初はソフトクリームから手を放していたからね。 我々の上空10m位まで迫っていましたが、手に持った瞬間に空高く飛び去りました。 ホントに狙われてたね^^l |
![]() |
うらりを後にして、帰路につこうとしましたら、どこからともなく太鼓や笛の音が聞こえてきますと。 そういえば先ほど海舟で食事をしている最中にも、お神輿らしきものが店の前まで来ているようでしたよ。
お店を出るときに海舟の女将さんに伺うと、これはお祭りの予行演習なんだそうですよ。 予行演習って言っていたので、明日の日曜日が本番かと思ったら、本番は7月なんだそうですよ。 随分前に予行演習やるんだね^^;
|
![]() 鳥居の前に到着しました |
![]() こちらが海南神社の拝殿です |
![]() こちらはお稲荷さん |
![]() これが頼朝が植えた大銀杏です |
うらりを出て、神輿を見た後は、少しだけ近くの神社やお寺さんを見学していきました。 最初にご来店したのは「相州三浦総鎮守 海南神社」です。 なんでも源頼朝が植えた大銀杏がありまして、非常に立派な神木でありました。
海南神社のホームページに説明がありましたので引用させて頂きたいと思います。 「御祭神・藤原資盈公は、天児屋根之命之の苗裔である。 九州太宰少弐広嗣の五代の孫に当り、五十六代・清和天皇の御宇、皇位継承争いに関係した伴大納言善男の謀挙に荷担しなかった為、讒訴で追討の罪を蒙って筑紫の配所に航する途中、暴風に遭遇して貞観六年(八六四)十一月一日父子三人、郎党五十三人は当地に着岸した。 (公の嫡男の船は房総半島に着岸し、現在の鉈切大明神は資盈公の嫡子を祀ると伝えられる。) その後、資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に努力したので、郷民の尊崇の念も篤く、貞観八年(八六六)に公が歿すると、その亡骸を海に沈め、祠を花暮海岸に建立して祀った。 後、花暮の祠を本宮として天元五年(九八二)に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総社となる。 その後、承応二年(一六五三)三月、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)に進められ、享保四年(一七一九)三浦半島の総鎮守となる。 明治六年郷社に列し、同四〇年神饌幣帛料共進神社に指定された。」 |
![]() |
![]() |
海南神社の次は、最福寺というお寺さんにやってきました。 海南神社からは徒歩4分位ですが、階段がすごい! これは心臓が破裂するやつですよ。 でも今回は1回休憩しただけで頂上に到着することができました。
最初は神社か寺かも分らずに来たのですが、お墓もあったし、お寺さんですね。
こちらもお寺さんのホームページに紹介が書いてありましたので、引用させていただきます。「最福寺に残る古文書によると最福寺の開基・桑田永教は京都丹波の出身、幼くして天台宗の総本山である比叡山延暦寺の門をたたいて出家得度しました。 その後、比叡山での修行を終えた永教は建久年間に鎌倉に移ったようで、寛喜二年(1230)に最福寺の前々身となる天台宗寺院を建立しました。 後に親鸞聖人の教えに帰依し、浄土真宗に転派しました。 その後、戦国争乱期のあおりをうけ天文元年(1531)、鎌倉から三崎・西の浜に移転、名称も変更し、海岸山西福寺と称するようになりました。 当時の最福寺は、観音堂(現・城谷山 音岸寺)と地蔵堂(現・海当山 延命庵)のある山地から山の下までを占め、本堂は平地にあったということです。 江戸時代になると漁業人口が急激に増加、漁港に隣接した西福寺の移転問題が持ち上がりました。 当時の三崎奉行に掛け合い、代替地として船奉行・向井正綱の屋敷跡(現・境内地)を払い下げられ、現在の所在地に建立されました。 それを契機として寺号も「海岸山 西福寺」から「泰平山 最福寺」に改めることになりました。」 |
![]() 2次会スタートです〜 |
![]() 回鍋肉 |
![]() 油淋鶏 |
![]() 炒飯 |
最福寺からは三崎口駅に向けて、30分強くらい散歩しておりました。 三崎港から三崎警察署まで歩きましたよ。 歩いている最中は、三崎口の駅まで歩けちゃうかな〜と少し思いましたが、全然口ほどにもなく三崎警察署前でバスに乗っちゃいましたよ^^:
やっぱり三崎港は遠かった・・・ 三崎口に着いた後は、北久里浜駅に向かい、龍昇さんで2次会を開催しました。 ちょうど開店が17:00でしたが、到着もピタ〜リでしたね。 でもまだ全然腹が減ってなくて、1時間ほどでダウン〜。
18:00頃にお開きとなりました。 今日も朝から遊びまくったな〜。 やっぱり美味い物食するのは良いね〜
|
今日はお墓参りに行ってきましたので、その帰りにいつもの海舟に行ってまいりました。 今日は三崎に行く道が少し混んでたので、いつぞやのように店の前に行列ができているのではないかと心配していましたが、意外にも11:30の開店後30分位は我々だけでした。
お店に入ると、WBCの日本VSメキシコ戦が9回表。 点数は日本4−5メキシコ。 他のお客さんがいなかったこともあって、もう大将も我々も試合が気になって、一緒に応援していましたよ。 大将も料理どころじゃなったね^^; 無事に9回表を抑えて、9回裏、バッターは大谷さんから。 でた〜!! さすが頼れる男! 綺麗なツーベース! 大将も管理人も一緒にガッツポーズ! 続くバッターはフォアボールで、ノーアウト一・二塁間。 そしてバッターはWBCでは少しだけ元気のない村神様! すると〜! きた〜! センターオーバーのタイムリー! 1塁2塁のランナーがホームにかえってサヨナラだぁ〜〜〜!! いや〜今回のWBCは家でもほとんど見てませんでしたが、海舟で大将や女将さんや嫁と勝利を共有できるとは思いませんでした。 いや久々に感動のシーンを目撃することができました。 ちなみに明日は海舟さんは定休日なので、大将は野球三昧だそうですよ^^ 管理人も休んじゃおうかな^^; |
![]() |
「ネギトロ丼(普通盛り)」 さてさて、今日は車の中でずっと何を食そうか迷っていましたが、久々のご来店でしたので、一番好きなネギトロ丼にいたしました。 今日は2人共同じメニューです。 大盛りにしようかとも思ったのですが、最近全然量食べれなくなっているので、我慢して普通盛りにしときましたよ。 でもやっぱり普通盛りで良かったです。 今日もネギトロはえも言われぬ旨さでしたよ。 |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 そして今日ももう一品。 こちらもいつもご注文するマグロ血合のエスカルゴ風です。 今日の血合は肉厚でブリンブリンしてましたよ。 最近フグとかブリンブリンの食べ物をよく食しますね。 さてこちらの血合いは、肉厚が故に、中心部は生の感じが強かったのですが、生に近い状態の血合もあのタレはすごく合ってました! あのタレはホントに一家に一台欲しいですよね。 血合が無くなったあとも、タレだけ全部掬って頂きました。 |
前回のご来店からそんなに経っていないと思っていましたが、もう4カ月ぶりなんですね。 今日はホントは釣りに行く予定だったのですが、風が強くて出船中止。。。 ということで久々にお墓参りに行きまして、その帰りに三崎港にやってきました。
お店の開店が11:30ですので、現地には11:20頃に到着していたのですが、近くのコインパーキングが満車に! ということで少し離れた「うらり」の駐車場に車を停めて歩いていきました。
今日は先客2名、後客は2組入ってきていました。 うらりの前のマグロ屋には行列ができているのですが、こちらは少し離れているので、行列まではいかないみたい。 まぁ行列が毎回できちゃうと我々がご来店できないですね^^;
|
![]() |
「地魚おさしみ定食」 こちらはお嫁さんがご注文した「地魚おさしみ定食」です。 今日ご来店すると、メニュー表が新しくなっていましたが、ちょっとお値段も以前から上がっているみたい。 今は何でも値上げだからね〜。 ちなみに地魚おさしみ定食は以前は2,000でしたが現在は2,200円になっていました。 でも内容は今日も最高でしたよ。 やっぱり個人的にはこちらのお店で一押しなのはこの「地魚おさしみ定食」なんですよね。 刺身はすんごい多いですし、新鮮でどの刺身もブリンブリンしていますからね。 今日はお嫁さんが事前に「全部食べられない宣言」をしていましたので、管理人もお刺身を半分くらいもらいましたが、ホントにまいう〜でした。 |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 今日もこちらをご注文してしまいました。 最近は、かき揚げとか別の一品料理をご注文することも多くなったので、毎回エスカルゴ風は頼んでいなかったのですが、今日は久々に頂きましたよ〜。 何しろ前回から4カ月も経っているからね。 管理人は4カ月ぶりですが、お嫁さんは1年ぶりですよ。 最近、「孤独のグルメ」がお気に入りなのですが、テレビの中で、五郎さんがよくご飯の上に色々なおかずを乗せて頂くシーンが出てくるんですよ。 それに触発されたのか、お嫁さんもご飯の上に、エスカルゴ風の残ったタレを乗せて一緒に食していました。 これの食べ方もアリかもね。 でもやっぱりフランスパンが欲しい〜〜〜 |
![]() |
「ネギトロ丼(大盛)」 今日も管理人はネギトロ丼です。 今日は腹が減っていたので大盛にしちゃいましたよ。 今日は事前にお嫁さんの「地魚おさしみ定食」を分けてもらうことにしていたので、刺身をご飯で食したかったんですよね〜。 なので、ネギトロを食して余ったご飯を刺身と一緒に頂くことにしました。 でもこちらのお店の大盛って結構多いんですよ。 もうネギトロが丼から表面張力ではみ出ている感じですもんね。 ネギトロももちろんまいう〜でしたが、ネギトロを完食し終わった後に、刺身を乗せて海鮮丼にして頂いたのも最高にまいう〜でしたね。 今日も腹が破裂してしまいましたが、超絶まいう〜でした^^ |
久々に海舟にやってまいりました。 大分期間が空いてしまいましたか、実はゴールデンウイークにお墓参りの帰りに海舟さんの店の前までは来たんです。 でもさすがにゴールデンウイークということで観光客が開店前から行列しており、
あえなく諦めてラーメン食っちゃったんですよ。 今日は久々の魚料理楽しみです!
今日は実は「飯」氏とコンサートに行く予定だったのです。 がーしかしっ! 2日前くらいに、出演者が新型コロナに感染してしまったとのことで、急遽延期に。。。 せっかく楽しみにしていたのに無念! せめて美味いものでも食べに行こうということで、「岡」氏も誘って、3人で行くことにしました。 今日は開店と同時に入店したかったので、前と同じ10時51分に三崎口に着く電車に乗って、そこからバスで三崎港に向かいました。 今日は意外と道も空いていて、海舟さんには開店の5分前に到着しました。 我々の後には2組のお客さんが待っていましたが、その後はそんなにはお客さん多くなかったかも。 やっぱりこの連日の猛暑が影響しているんでしょうかねぇ。。。 |
![]() |
「ビールで乾杯」 まずはビールで乾杯です。 今日は3人とも大生をご注文しました。 今日も朝からうだるような暑さ。。。 こんな日は昼間っからビールが最高です! 昨日は新しい発見がっ! どうやら海舟さんには大生のジョッキは3つしかない模様^_^; 管理人が大生をお代わりしたときに、ジョッキがないので、このジョッキで良いですか?とおっしゃっていました。 確かに魚料理屋がメインのお店なので、大生を飲む人はそんなにいないかもね^_^; |
![]() |
「マグロ血合いのエスカルゴ風」 まず最初に出てきたのは、定番のマグロ血合いのエスカルゴ風です。 以前はあまりの旨さに毎回食していたため、少し飽きてしまっていたのですが、久々に食するとその旨さを再認識しますね! 今日も最高にまいう〜でした。 いつもこのタレにはフランスパンが合うと思っているのですが、いつも女将にメニューにフランスパンを追加してほしい旨、ご提案するのを忘れてしまいます>_< |
![]() |
「マグロユッケ」 お次はまぐろユッケです。 こちらも久々にご注文しましたが、やっぱりこれも美味いね! マグロやなまたまごはどこで食してもそんなに変わりはないと思いますが、ここの料理はタレなどの味付けが抜群なんですよね〜。 まぐろユッケにかかっているタレがホントにまいう〜! マグロと生玉子とタレを混ぜて、千切りキュウリと一緒に頂くととても涼やかです。 |
![]() |
「海舟焼」 こちらも「飯」氏の大好物でかつ定番の海舟焼。 こちらも安定の美味さですね。 甘辛のタレで焼いたマグロに辛味噌をつけて、レタスで巻き巻きして、一口で頂きます。 口いっぱいに甘辛マグロの風味が広がりますよ。 個人的にはこの料理とビールの組み合わせは最強だと思っております。 |
![]() |
「地魚定食」 さ〜、メインディッシュも到着し始めましたよ〜。 まずは管理人がご注文した「地魚定食」です。 管理人は大体このメニューをご注文しますね。 個人的には色々な魚が頂けるこのメニューが一番好みです。 皆で刺身をつつけるしね。 今日も8種類!?位の刺身か鎮座していました。 どれも新鮮そのもので超まいう〜でした。 まだ一回もやったことないけど、刺身をご飯に乗せて海鮮丼を作るってのも良いね。 |
![]() |
「マグロ定食」 こちらは「飯」氏がご注文した「マグロ定食」です。 今日も相変わらずマグロがでかいです! やっぱりこのサイズのマグロの刺身を頂くと味の濃さが違いますよ。 これに慣れてしまうと、スーパーで売っているようなペラペラの刺し身は物足りなく感じてしまいますね。 |
![]() |
「マグロカマ焼き」 こちらはマグロ定食に一品追加できる皿ですが、今日も勿論カマ焼をご注文! 今日のカマ焼きも脂が乗ってて非常にまいう〜でした。 いつもそうなのですが、裏面のウロコを取り除いてもらえるとうれしいのですが。。。 うらっ返しにすると、鱗がすごすぎます^_^; ウロコは口に入ると結構不快なんですよね^^; |
![]() |
「煮魚定食」 こちらは「岡」氏がご注文した「煮魚定食」です。 キンメダイの煮付けと刺し身が付いている贅沢な一品。 このメニューはこれまでで初めてご注文しましたね。 特筆すべきは煮付けの美味さ! この甘辛のタレが超絶まいう〜! 家でやってもこの味にはならないんですよね。 さすが海舟さんの大将ですよ。 魚を食べ終わったら、このタレをご飯にかけて食べても良いかもしれませんよ。 これは次回に管理人も頼んでみよう。 |
![]() |
今日も開店の11時30分から昼の時間の終わりの15時までお店におりました。 いやいやホントにいつもながらまいう〜で大満足です。 この後は、「うらり」という施設でソフトクリームを頂きたいと思います。
2階に喫茶店のような店が入ってまして、ここにイチゴソフトクリームがありましたので、3つご購入〜。 二階の屋外に椅子とテーブルが並んだスペースがありましたので、ここでソフトクリームを頂きました。
いや〜飲んだあとのソフトクリーム最高だね。 今日もめちゃめちゃ暑かったので猶更まいう〜に感じますね>_<
|
![]() イチゴのソフトクリームまいう〜 |
![]() デッキに顔出しがありました |
![]() うらりの2階からの海の景色です |
![]() 自撮り棒!これで集合写真撮りました |
ちょっとだけ飲み足りない感じでしたので、三崎口駅から北久里浜駅まで行きまして、釣りの帰りにも寄ったことがある「龍昇」さんで喉を潤してまいりました。
今日は4種類の単品料理をご注文しましたがどれもいい味付け! 管理人好みですよ。 またまたビールが進んでしまいますね。 いや〜今日は良い休日でありました^_^
|
![]() 豚肉、きくらげと玉子炒め |
![]() 五目炒飯 |
![]() 牛肉鉄板焼き |
![]() これは麻婆茄子だったかな |
今日は3ヶ月に一回の東京の病院に行く日。 最近は病院の日には「飯」氏とスタジオに入り、楽器を奏でるのが定番になっていたのですが、なんとそのスタジオが2021年の12月を以て営業終了に・・・ 機材が充実しており、更に料金もお安いということで良いスタジオだったのですが残念です。
更に管理人が会社の重要業務の日が近づいているため、事前に計画も立てられず・・・ 病院も何時に終わるか分からないということもあり、終わった時間でどうするか決めることにしました。 いつもは病院の全ての用事が終わるのが早くても10時過ぎなのですが、今日は病院がすごく空いてる・・・
もしかしたらオミクロンが拡大しているから患者が減っているのかもしれません。 ということで、診察も1番に呼ばれましたし、会計もあっという間に終わるし、薬も2〜3分待っただけで出てくるし、全ての用事が9時半に終わってしまいました。
ということで、今日はこのまま海舟に行っちまいたいと思います。 コロナ感染者が増えているので、またまん延防止とか緊急事態宣言とか出ると行けなくなっちゃうからね。
三崎口駅に到着したのは11:06。 11:19のバスで三崎港まで行きました。 前に「岡」氏と「飯」氏と3人で来た時と同じ時間のバスでしたが、今日は前よりも道路が空いていましたね。 バスに乗っている人の数も前よりも少な目なような。 やっぱりコロナで自粛しているのかもね〜。 お店には11:43頃到着して、今日も昼の営業終了時間の15:00前まで居座ってしまいました。 でもやっぱりまいう〜だね〜。 |
![]() |
「ビールで乾杯」 今日は二人共朝から何も食していないので、電車に乗っている最中から腹減りが止まりませんでしたね〜。 今日は事前に海舟さんに営業しているか確認しないで来てしまいましたが、無事オープンオープンしておりました。 今日はお酒を頂く気満々でしたので、入口そばの席ではなく、奥の座敷席に参りました。 まずはやっぱりビールでしょう〜。 すきっ腹にビールはちょっと効きますが、お通しに次にご紹介するマグロの佃煮みたいなものを出してくれましたので全然大丈夫でした。 |
![]() |
「マグロの佃煮」 こちらが先ほどご紹介したマグロの佃煮みたいなやつです。 味付けは醤油味で甘辛味になっています。 どこの部位なのか分かりませんが、割と歯ごたえがあって、噛めば噛むほどに味がジワ〜っと染み出してくる感じね。 これだけをチョロチョロとかじりながらビールを飲むので全然間が持ちますね。 小鉢で3〜4かけら位しか入っていませんでしたが、最後まで大事に頂きました。 刺身と交互に食するととても良い感じでした。 |
![]() |
「地魚定食の刺身部分」 今日も地魚定食とマグロ定食を2人でご注文して、シェアして頂くことにしました。 こちらは地魚定食の刺身部分です。 相変わらずボリューム満点ですね〜。 今日は珍しくイワシがあったのですが、イワシの刺身は管理人が一番好きなやつですよ。 脂が乗っていてとてもまいう〜な仕上がりの刺身でした。 あとはアジ、マグロ・・・ などは分かったのですが、他のはなんて魚の刺身かよく分かりませんでした。 ちょっと赤身がかった刺身が多かったのですが、なんて魚だったのでしょうかね〜。 |
![]() |
「マグロ定食の刺身部分」 今日もマグロのサイズは超ド級です。 マグロの厚みの厚いこと。 今日も赤身、赤身から中トロにかけての部分、カジキマグロ、ネギトロが乗っていました。 刺身はそのまま醤油をつけて頂きますが、ネギトロはいつものようにご飯の上にONして、ネギトロ丼風に頂きました。 やっぱりここのネギトロやマグロはまいう〜ですね〜。 |
![]() |
「かき揚げ(小)」 こちらは最近のお気に入りの「かき揚げ」です。 前にお嫁さんがご注文した天丼もまいう〜でしたが、海舟さんは刺身だけでなく、揚げ物も大変まいう〜です。 もちろん揚げ物だけでなく創作料理も色々ありますが全部まいう〜! 今日のかき揚げもサックサクで具材がゴロゴロしていて非常にまいう〜です。 塩と天つゆと両方の味で頂けますが、やっぱり管理人は天つゆ派ですね〜。 |
![]() |
「カマ焼」 こちらはマグロ定食をご注文すると3品の中から1品選べる仕組みになっておりまして、今日は「カマ焼」をご注文しました。 マグロのカマは脂分が多くとてもジューシーです。 でも今日は管理人は刺身を先に食していて、カマを食したのが最後のほうだったので、すっかり冷めておりました>_< 熱々のうちに頂ければよかったのですが、いっぺんに料理をご注文しまくってしまったので、なかなか追いつけませんでした^^; でもカマって前回もそうだったけど、ちょっとウロコが多くて食べにくい^^; |
![]() |
「三浦大根ステーキ」 こちらは初登場となる「三浦大根ステーキ」です。 前回にお嫁さんとご来店した際に、隣のテーブルの方がご注文していたんですよ。 それがホントに美味そうで、次回は絶対にご注文すると心に決めておりました! 女将さんが料理を持ってきてくれたとき、鉄板からはジュ〜〜!という熱々な音を立てておりました。 かなり大きな三浦大根を輪切りにしたものを鉄板に乗せて、強火で焼いて、更に上から餡を回しかけています。 この餡がまたまいう〜! ぱっと見、豚肉のそぼろあんかけなのかと思いましたが、女将さんに伺うと、これはマグロのソボロなんだそうですよ。 よく考えたら、ここで豚肉はあまり使わないよね^^; この餡も相当にまいう〜なんですよ。 餡の中にはニンニクの芽も入っているのですが、このニンニクの芽が良いアクセントになって更にうまさを引き立てています。 女将さんによると、こちらの料理は大根を出汁で煮込んだり、餡を調理したりと、仕込みに1日以上かかるんだそうですよ。 いや〜これはホントにまいう〜! 是非皆様にも食して頂きたい! 大根の苦みなども全くなく、大根のうまみとマグロのうまみのコラボレーションは最高でした! |
![]() |
「海舟焼き」 これも定番メニューですね。 こちらはお酒にホントに合うんですよ。 店名がメニュー名に入っているということで、やっぱりイチ押しのメニューなんでしょうね〜。 これはビールにホントに合います! 今日はいつもよりも目を皿のようにしてメニューを見ましたが、丼ものの中に、マグロ照り焼き丼ってのがあったんですよね。 もしかしたら、この海舟焼きを丼に乗せたやつなんじゃないですかね。 これも頼んでみたいけど、丼を頼むときはいつもネギトロ丼にしちゃうから、もしかしたら永遠に頼めないかも・・・>_< |
いや〜今日も海舟は最高にまいう〜でしたね。 お食事の後は、以前釣りに行っていた郵便局のほうまで散歩していきましたよ。 いや〜懐かしいね〜。 以前は夜中にずっと釣りをしてて、朝になると、漁港付近でやっている朝市で、イカ飯や団子汁を頂いておりました。
あれはホントにまいう〜だったんですよね〜。 また食いたい! まだ朝市ってやっているかな。。。 堤防付近は釣り禁止になっているところも増えていましたが、禁止以外のエリアでは数人の方が釣りをしていました。 何を釣っているのかよくわかりませんでしたが、竿をしゃくっている人もいたので、あれはきっとアオリイカとかかもね。
また今日は風も弱く、日差しもあったので、暖かく感じました。 三崎港から西のほうに少し歩くと、昔は何があったか全然覚えてないですが、とても広い更地ががありました。 何か工事をしているみたいでしたので、何かが建つのかもしませんね。 周りに邪魔になるものもないので、富士山も非常にきれいに見えましたよ。 自宅からも富士山見えるのですが、先週見たときは雪化粧をしていましたが、今日は冠雪していないように見えますね。 まさか富士山爆発とか!? 散歩を終えてバスに乗り込みましたが、管理人の眼鏡が途中で壊れ、眼鏡無しでいたので、バスの行先が見えず、いつもは三崎口駅行きに乗るのですが、今日は三浦海岸行きに乗ってしまいました。 でもあんまり三崎口行きも三浦海岸行きも変わらなかったね。 そのあとは北久里浜のジョナサンで少し喉を潤して行きました。 今日は19:00頃に解散だったのですが、「飯」氏が電車に乗った直後に京浜急行で人身事故が・・・ なんでも3日連続で人身事故が発生しているそうですよ。 |
![]() |
本日は今年最後のお墓参りに行ってきました。 お墓参りに行くってことは! そう! 海舟さんにご来店〜。 今日は自宅を出発したのが11時45分頃。 そして墓参りをして三崎港に着いたのが13時頃でした。
久里浜から三崎に向かう国道134号線は車は多かったですが、渋滞になるほどでもないです。 三崎港周辺は・・・あんまり人がいないですねぇ。。。 今日はクリスマスですから三崎でマグロって感じではないのかもね^^;
でもくろば亭の駐車場は相変わらず満車でしたよ。 海舟さんに到着したの13時ちょいすぎでしたが先客はなし、管理人達の後に1組お客さんが入ってきていました。 なかなか三崎港に観光客が帰ってこないですねぇ。。。
美味い店一杯あるから是非来てください〜。 中でも海舟さんが一番のおすすめですよ〜。
|
![]() |
「まぐろと釜揚げしらすとアカモクの3色丼」 今日はお嫁さんが初めてのメニューをご注文しました。 こちらは「まぐろと釜揚げしらすとアカモクの3色丼です。 マグロは厚く切った赤身が3枚も乗っています。 この厚みだとホントに食いでがありますよね〜。 そして釜揚げシラス。 こちらも綺麗な色をしています。 実はお嫁さんはだいの釜揚げシラス好き! 今日は店先に「生シラスも入荷しています」の貼り紙があったのですが、やっぱり釜揚げがいいみたいです。 ちなみに管理人は生シラスのほうが好きです。 最後にネバネバのアマモクです。 こちらもかなりまいう〜だったようでお嫁さんも大満足していましたよ。 |
![]() |
「ネギトロ丼」 管理人は今日は車でご来店しているので、ネギトロ丼にしておきました。 お酒を飲むときは地魚定食とか行っちゃうんですけどね〜。 でもネギトロ丼も結構久しぶりなので、今日はあらためて海舟さんのネギトロ丼の美味さを再認識させて頂きました。 やっぱりネギトロと海舟オリジナルのタレの相性がホントに抜群! そうそう今日の味噌汁は三浦大根と思われる大根の味噌汁でしたよ。 いつもはワカメの味噌汁が多いですが、珍しいですね。 道中に畑を見たら、あちこちで三浦大根の収穫をしていました。 今が大根の旬なんですね。 味噌汁には大根の葉も一緒に入っていて非常〜にまいう〜な味噌汁でした。 今日もネギトロ最高です〜。 |
![]() |
「かき揚げ(小)」 いつもはサイドメニューでマグロ血合いのエスカルゴ風をご注文していますが、今日は前回「飯」氏とご来店したときにご注文した「かき揚げ」をご注文してみましたよ。 前回の「飯」氏との宴会のときに、このかき揚げが非常〜にまいう〜だったんですよね〜。 後から入ってきたお客さんも同じ物をご注文していました。 これ結構人気のメニューなのかもしれません。 またかき揚げを使った、「かき揚げ丼」っていうメニューもあるんですが、これも美味そうなんですよえ〜。 でもここに来たらネギトロ丼をご注文しちゃうので、なかなかかき揚げ丼を食する機会はないかもしれません。 いつか頂いてみたいと思います。 |
今日は帰りにいつも気になっていた公園に寄ってみました。 帰りは一番近い三崎警察の前の通りではなく、少し遠回りですが、景色の良い毘沙門通りを通っていきます。 三崎港を出て7〜8分のところに新しく公園が出来ていたのを見て、ちょっと寄ってみたいといつも思っていたのですが、今日はやっと寄ることができました。
こちらは「宮川公園」というそうです。 昔はこんな公園はなかったのですが、発電用の風車が建てられてから出来たのでしょうかね〜。 公園はそんなに広くはなく、普通に歩くと5分ほどで1周できてしまう程度です。
大木は発電用の風車が2基設置されているのと、遊具も滑り台がありました。 また一番奥に行くと、展望台のようなところがありまして、ここから目の前の宮川湾や大島を見ることができます。 この景色、なかなか良いですよ。
わざわざここを目指していくようなところではないですが、トイレもあるし、自転車のツーリングの小休止場所には丁度よさそうな感じですね。
|
![]() |
![]() |
ようやく緊急事態宣言も明け、期間中は土曜日、日曜日しかお店を開けていなかった海舟さんも、現在では水曜日・木曜日を定休日として、その他の曜日は元気に営業するようになりました。 お酒を提供できない時期が長かったから、お店側も客側もホントに辛い時期でしたが、ようやく普通にお酒が飲めるようになってホントに良かったです。
大将に伺ったところ、まだ観光客の人出は普段の状態には戻っていないとのことでしたが、新型コロナの感染者数がこのまま沈静化してくれていれば、徐々に観光客も戻ってくるのではないでしょうか。
今日は会社帰りに「飯」氏と管理人の2人でやってきました。 今日は「飯」氏は通院の予定もあり、海舟さんに行く予定もあったので、有給休暇を取ってくれていました。 管理人は普通に出社していたのですが、いつも車通勤をしているのですが、会社が終わって車を家に置きに行くのは時間がもったいないので、今の会社に入社してから初めて電車で出社してみました。 管理人の終業時刻は17:15なので、今日は速攻で打刻し、徒歩でYRP野比駅に行き、「飯」氏と示し合わせていた17:42の電車に乗りました。 三崎口駅からはバスですが、以前夕方に来たときは、道路が混んでいた記憶があったのですが、今日は空いていました。 お店には18:17頃に到着しました。 さてさて今日はどんなまいう〜魚料理が頂けるのでしょうか。 非常〜に楽しみです。 |
![]() |
「ビールで乾杯」 まずはビールちゃんで乾杯です〜。 今日は海舟さんに来るっていうんで、2人共昼食はそんなに沢山食していなかったんですよね〜。 なので大分腹減り状態。 この状態でビールちゃんは効きますね〜。 最近は家でもあまり飲まないようにしていたので、余計に効きますよ。 でも今日も一日お仕事を頑張ったので、疲れが吹き飛びますね。 さ〜宴会の始まりです! |
![]() |
「海舟焼き」 最初に登場した料理はこちらの「海舟焼き」です。 こちらの料理は「飯」氏の大好物! マグロの身を専用のタレで焼き上げてくれています。 コノタレがまたマグロの身に合うんですよね〜。 マグロの身はトロけるような食感で口の中で崩れていきます。 これは歯がいらないタイプの料理ですね。 多分これ以上火を入れちゃうと身がパサパサ感が出てきてしまいますし、火を入れないと半生になってしまうし、ものすごく絶妙は火加減だと思いますよ。 お皿の中央には豆板醤も添えられていまして、最初はつけずに頂いて、次は豆板醤を少し乗せて頂きます。 でも豆板醤をつけて頂いたのがビールが回り始めた頃だったので、あまり違いが分かりませんでした^^; |
![]() |
「かき揚げ(小)」 こちらはものすごく久しぶりにご注文しました「かき揚げ(小)」です。 当HPにはかき揚げの写真が出ていませんので、かき揚げを食したのはおそらく25年くらい前だったのではないかと思いますよ。 かき揚げは大と小の2サイズありますが、今日は他にも色々食したかったので、小でご注文しました。 もうホントに久しぶりに頂きましたが、こちらのかき揚げも相当にまいう〜ですね。 かき揚げの中には、イカとかエビ、その他野菜がゴロゴロ入っているんですが、歯ごたえ抜群でしかも味がとてもまいう〜! このかき揚げでかき揚げ丼を作ったら、絶対にまいう〜だと思うんですよね。 今日はあまりにまいう〜でかき揚げバクバク行ってしまいましたよ。 これはマグロ血合いのエスカルゴ風と並んで、お気に入りになりました。 |
![]() |
「マグロ血合いエスカルゴ風」 やっぱりこれは外せませんよね〜。 今日ももちろんご注文しておきましたよ。 そして今日の血合いの部分もブリンブリンの食感で最高にまいう〜でした。 今日は最後のほうに「飯」氏がレモンを降りかけて食していたのですが、結構レモンが合うみたいですよ。 普段は管理人は唐揚げとかにもレモンはかけないのですが、次回これをご注文したときは、1つだけレモンかけてみようかな〜。 |
![]() |
「地魚定食」 今日も前回の宴会と同様に、地魚定食とマグロ定食をご注文して、おかずをシェアする作戦で行きました。 こちらは地魚定食のメインディッシュ。 相変わらず刺身がてんこ盛りです。 今日の刺身の種類は9種類も! 今日も青物、赤身、白身、イカなど盛りだくさん。 前の写真と見比べてみましたが、やっぱり毎回1〜2種類は違う魚が入っているみたいだね。 今回は特にカワハギ(肝付き)がありましたよ。 寒い時期ってカワハギは時期なんですよね〜。 きっとキモパン状態ですよ。 肝は濃厚でとろけるよう。 あの深みのある味は、他ではなかなか食せないですよね。 |
![]() |
「海舟マグロ定食」 こちらの定番の海舟マグロ定食です。 今日も相変わらずマグロがデカイです! 中トロと思われるマグロの肉塊はトロリとして芳醇な魚の脂の旨味がすごいです。 一方のカジキマグロと思われる肉塊もしっとりとした食感でホントにまいう〜! 赤身は弾力があり、中トロの脂分をすっきりさせてくれます。 そしてもちろんネギトロの部分はご飯に乗せてネギトロ丼じゃ〜い。 やっぱりマグロまいう〜だね。 |
![]() |
「カマ焼」 こちらは「海舟マグロ定食」をご注文すると3種類の1品料理から1品を選べるのですが、それでご注文した「カマ焼き」です。 今日のカマも非常にまいう〜だったな〜。 最初にご紹介した「海舟焼き」もそうでしたが、カマの肉もホントに焼き方のおかげなのか、ホクホクのトロトロなんですよね。 ホントに型の肉ってまいう〜。 でも今日のはちょっとウロコがあって食いにくかったね^^; でもそれ以上に肉が美味かった〜 |
![]() |
「芋煮」 こちらはご注文した品ではありませんで、大将と女将さんがサービスで出してくれた「芋煮」なんです。 なんでも女将さんのご実家は山形県なんだそうで、この芋煮をよく食するんだそうですよ。 この芋煮は管理人は初めて食したのですが、これは美味いもんですな〜。 芋は里芋と思われます。 あと豚バラ肉も一緒に煮込まれていました。 お味は醤油ベースの甘辛タレ。 肉じゃがのタレをもっと濃厚にしたようなスープでした。 このような料理は今まで食したことがなかったですが、これは結構気に入りました。 |
お店の閉店時刻は21:00ということでしたので、21:00丁度にお店を出て、その後バスで三崎口駅に行きました。 食事中にMakeUpというバンドで大盛り上がりしていたので、もう一軒行きますか! ってことで北久里浜の龍昇で23:15頃まで飲んでいました。
が〜しか〜し! 宴会終了後、電車に乗った「飯」氏は上大岡駅で降りなければいけなかったのですが、途中でダウンしてしまい、目が覚めたのが神奈川新町駅! でも反対側に下り電車が来ていたので、ちゃんと帰れたそうです。 良かった良かった。
でも酔って電車に乗ると、寝ちゃうよね^^;
|
今日はお彼岸ってことで、久々にお墓参りにやってきました。 夏の時期は仕事が忙しかったことと、夏は三浦海岸の海岸沿いの134号線が混むので、なかなかお墓参りに行けなかったんですよねぇ。。。 なので海舟さんも随分久々のご来店となってしまいました。
今日は敬老の日で祝日です。 久々に3連休でしたので、初日は「岡」氏、「飯」氏と宴会をして、中日は二日酔いでダウンして、最終日にお墓参りにやってきました。 連休の最終日なのでさすがに空いているだろうと思っていたのですが、いやいやどうして、結構道も混んでいましたし、三崎港も混んでいましたよ。
海舟さん周辺の駐車場も全て満車だったので、「うらり」の駐車場に停めようとしたのですが、こちらも満車>_< 運よく臨時駐車場(100円)を開放してくれたので、海舟には少し距離がありますが、こちらで駐車して海舟さんに参りました。
やはり最終日とはいえ、三連休ってことで観光客も多かったように思いますよ。 観光施設の「うらり」周辺にあるマグロ料理屋は11:30時点でどこも行列がっ! 我々が海舟さんに到着したときは11:45くらいになっていましたが、我々のすぐ後にお客さんが次々にご来店してすぐに満席になってしまいました。
そりゃ海舟さんまいう〜だもんね。 最後に満席ですって言われていたお客さんは、海舟さんの常連んさんなのか、「待ちます!」とおっしゃっていました。 やっぱり海舟さん好きな人が多いんですね。 繁盛していて」すごく良かったです。
|
![]() |
「うらりの臨時駐車場から海の方面を臨む」 うらりの臨時駐車場に到着しました。 臨時駐車場はうらりの通常の駐車場を通り越して、海の突端付近にある広場(?)にありました。 ここは普段は何に使っているんでしょうね。 もしかしたら漁船が水揚げするときの港になっているんでしょうかね。 屋根付きの建物もありましたが、新しくてかなり綺麗でしたね。 あまり使用感がない感じがしましやよ。 しかし今日は天気が良くて日本晴れです。 青空と城ヶ島が綺麗に見えますよ。 やはり青空と海の青は非常に綺麗な構図ですよね。 それに舟や港、城ヶ島の緑など、なかなかに良い景色ですよ。 駐車場に車を停めて岸壁沿いまで景色を見に来る人も多かったです。 管理人もここで激写しておきました。 |
![]() |
「三点東マグロ丼」 こちらはお嫁さんがご注文した「三点東マグロ丼」です。 これは大昔に誰かが頼んで見たことはあるような気がするのですが、そのころはまだデジカメもスマートフォンもないし、ホームページも書いてなかったので、記録がないんですよね。 こちらの丼ぶりを見るのは本当に久しぶりです。 具材は特製のタレに漬けた、中トロ、赤身、ビントロの3種類が2切れづつ乗っています。 そしてこの切り身はそんじょそこらの切り身とは大きさも厚さもボリューミーです。 全部ぶ厚い!! 赤身を1枚頂きましたが、海舟マグロ定食に乗っているような大きな切り身が乗っていますよ。 食べ応えも抜群です!! 今回は赤身を頂きましたが、中トロも食ってみたなかったな〜。 |
![]() |
「ネギトロ丼」 管理人は90%以上はネギトロ丼をご注文しますが、今回もやっぱりネギトロ丼を頂きました。 やっぱり前みたいに頻繁にご来店できるのであれば他のものもご注文するのですが、たまにだとやっぱり定番のネギトロ丼をご注文してしまうんですよね〜。 今日のネギトロも言わずもがなの安定した超まいう〜丼ぶりでしたよ。 乗っている練りワサビを醤油で溶かし、ネギトロの上から降りかけるという20年以上前からやっている食べかたで頂きました。 もう今日もホントまいう〜! 今日も最高でした。 |
![]() |
「マグロ血合いエスカルゴ風」 今日ももちろんサイドメニューでマグロの血合いを頂きましたよ。 もちろんこちらも最高にまいう〜! ホントはこれを食するときはお酒があるといいのですが、今日は我慢我慢。 マグロの血合いは多分言われなければ牛肉だと思ってしまうくらいの味ですよ。 マグロの赤身や中トロではこの食感は出ないと思うんですよね。 血合いならではの食感とお味です。 今日も最高でした。 現在発令されている緊急事態宣言の解除が10月に向けて検討されているという報道があったので、大将に宣言明けには金曜日の夜などにお店開けるのか伺ったのですが、お酒の提供ができるようになったら開けると思う、とのことでした。 政府の発表がどうなるか!? お酒提供可能になったら、その週の金曜日に行っちゃいますね。 |
本日はお墓参りにやってきましたので、いつものように昼食は海舟さんにやってきました。 前回は「岡」氏「飯」氏と昼ベロでやってきましたが、それからもう3ヶ月。 時が経つのはホントに早いですね〜。
今日は自宅を10時20分頃に出て、墓地に到着したのは10:50。 横須賀市や三浦市にもまん延防止なんとかが適用されたからなのか、少し時間が早いからなのか分かりませんが、いつもよりも大分道路が空いていましたね。 墓地から三崎港までは車で10分少々で到着します。 でも昼前なのにも関わらず、人出が大分少ないような気がしますね。 やっぱりまん延防止なんとかのせいなのかもね^^; ワクチンの接種も全然遅いし、全然皆自粛しなくなっているから、しばらくはこの状態が続きそうですよね>_< 海舟さんには11:30丁度に入店したのですが、12時になってもお客さんは我々含めて2組だけ・・・ 土曜日の昼にこの状態はホントにきついですよね。。。 沢山食べて少しでも応援したいと思います。 |
![]() |
「今の営業時間」 店の前に営業時間のお知らせ看板があったので激写しておきました。 なんと横須賀市も三浦市もまん延防止区域に指定されたため、大分営業を縮小しているみたいです。 火曜日、水曜日、木曜日は休業。 営業しているのは月曜日、金曜日、土曜日、日曜日だけです。 営業時間も金曜日は夜のみの営業。 土日も昼は11:30〜15:00、夜は17:30〜20:00になっています。 更に女将さんに聞いてみたのですが、お酒の提供も現在は朝も夜も中止しているんだそうです。 これじゃぁ地元の漁師さんも夜に来ないよね。。。 |
![]() |
「地魚定食」 こちらはお嫁さんがご注文した「地魚定食」です。 マグロ定食ももちろんまいう〜ですが、個人的には色々な魚の刺身が食せる「地魚定食」が好きだな〜。 今日は9種類の刺身がデデ〜ンと並んでいますよ。 今日はマグロ、イカ、アジ、ブリ、マダイ等々。 ちょっと何の魚の刺身なのか分からないものもありましたよ。 お嫁さんは現在大分食事量を調整しているので、刺身も半分は管理人が頂きました。 相変わらず、どれも新鮮でコリコリした食感で、ものすごいまいう〜でした。 |
![]() |
「ネギトロ丼」 今日は久々にネギトロ丼を頂きました。 最近は定食物を頂くことが多かったので、ネギトロ丼をご注文するのはホントに久しぶりです。 あまりに久しぶりだったので、大盛にしちゃおうかな。。。とも思ったのですが、管理人も食事に気を付けているので、普通盛りでご注文しました。 今日もネギトロは超まいう〜。 相変わらずネギトロの上にうずら玉子が落とされていて、オリジナルのタレが降りかけられています。 今日も醤油にワサビを溶いて、これを回しかけて頂きました。 いや〜、やっぱりこれはまいう〜ですね〜。 安定のお味です。 ネギトロ最高です! |
今日は「岡」氏「飯」氏と3人で海舟にやってきました。 前回「飯」氏と夜にお酒を飲みながらまいう〜魚を頂いたのに味をしめてしまったんですよね〜。
前回は18:10にご来店して21:00までいたんですが、ちょっと物足りない>_< ということで、今日は久々の昼ベロしておきました。
11時頃に京浜急行の三崎口駅で待ち合わせをして、11:40にご来店〜。 でも道が混んでてバスが遅れたため、開店時刻の11:30に少し遅れてしまいました。
混むといけないので、今日は事前に予約しておきましたよ。 週の前半にお店に電話したのですが、女将さんは「今はそんなにお客さん来ないから・・・」などと弱気な発言をされていましたが、実際にお店に行ってみるとすぐに満席になっていましたよ^^;
だってこのお店美味いですもん。 混んで当たり前ですよね〜^^ やっぱり予約しておいて良かったです^^
今日は今まで食したことのない料理も頂きましたので是非参考にしていただき海舟にご来店していただきたいと思います。
|
![]() |
「ビールで乾杯」 今日も昼から飲んじゃいます! まずは3人共にビールで乾杯〜! く〜! 昼から飲むビールはやっぱりまいう〜だぜい! この後は3人共それぞれ思い思いの飲み物を飲みまくっていました。 「岡」氏はレモンサワーが多かったかな!? 「飯」氏はビール、管理人はハイボールを飲んでおりました。 結構飲んでしまいましたよね。 魚も料理もまいう〜なのでどんどん酒が進んでしまいます! |
![]() |
「海舟焼き」 こちらは単品でご注文するのは初めての「海舟焼き」です。 実は前回「飯」氏がご注文した「海舟オリジナル御膳」の中にあった一品だったんですよ。 そのときにあまりにまいう〜だったため、「飯」氏は今日の単品料理は「海舟焼き」に決めておりました! この料理は、マグロの切り身を照り焼きにしたような料理です。 マグロの下にレタスもありますし、マグロの上には細長く千切りにしたネギも乗っています。 そして皿の中央にはコチュジャンのような調味料もありました。 これはマグロをレタスに巻いて、コチュジャンをつけて食べなさい!ってことですよね! さながら韓国料理のサムギョプサルのマグロ版って感じです。 マグロは濃い目の甘辛タレで焼き上げていますよ。 マグロの身はとても柔らかいです。 マグロのような身は火を通すとパサパサになってしまうような気もしますが、パサパサ感は全然なくジューシーです。 これはビールに合いますね〜。 |
![]() |
「マグロのカマ焼」 こちらは完全に初めてご注文するメニューです。 マグロのカマ焼です。 マグロに限らず、カマ焼は「岡」氏の大好物! もちろんみんなも大好きです。 こちらは塩で味付けしているだけなのかな!? とてもシンプルなお味でマグロ本来の味を直接楽しめる一品です。 添え物に大根おろしがありましたので、カマから身をほじくりだして、皿の上で大根おろしと少量の醤油で頂きます。 身がとにかく柔らかく脂が滴るくらジューシーなんですよ。 これはまいう〜! ブリのカマ焼などもまいう〜ですが、マグロも全然負けていませんね! 欲を言うと、もう少し食べるところが多いと良いのですけどね〜^^ |
![]() |
「マグロ血合いエスカルゴ風」 こちらは当HPでも何回もご紹介しているお料理ですよね〜。 もうここに来たらこれを食さないとっ! っていうくらい毎回ご注文しています。 今日は「岡」氏がこちらの料理に初挑戦だったのですが、大変気に入ってもらえたようです。 やっぱりこのパン粉と香草とオリーブオイルで調理したと思われるタレと、マグロの血合いが本当にベストマッチなんですよね。 多分これは血合い以外の部位だとこの味にならないんだと思うんですよね〜。 あ〜思い出すとまた食したくなります! |
![]() |
「地魚おさしみ定食」 こちらは管理人の大好物の「地魚おさしみ定食」のお刺身部分です。 今日は「岡」氏もこちらのメニューをご注文しました。 やっぱり地魚は最高でしたよ。 どのネタも新鮮そのものでした! でも丁度管理人が座った席にはエアコンの熱風が直撃していたんです。 そしたらお酒を飲みながらチビチビ刺身を食していたら、途中で刺身の表面がカピカピになってしまいました>_< エアコンの風は大敵ですね! 前回の「地魚おさしみ定食」とネタを比べてみると、大分違います。 マグロは同じなんですが、その他の魚は半分以上違うような気がしますよ。 やっぱりそのときに一番新鮮なネタを出してくれているんですよね〜。 しかも前回よりも量が多いような!? どうやら女将さんは「飯」氏と管理人を覚えてくれているみたいなので、ちょっとサービスしてくれたのかな!? なんちゃって。 |
![]() |
「海舟マグロ定食」 こちらは「飯」氏がご注文した「海舟マグロ定食」です。 相変わらずマグロの切り身が分厚くてデカイです! 今回もメインは本マグロの中トロ、赤身、あとはメカジキなのかビンチョウマグロなのか種類はわかりませんが、その切り身、更にネギトロもありました。 更に「海舟マグロ定食」には3皿の料理のうち1皿を選べるのですが、「飯」氏も「マグロ血合いエスカルゴ風」をチョイス! なので合計2皿の「マグロ血合いエスカルゴ風」を頂くことができました。 これはいくら食しても飽きないです! |
![]() |
「マグロユッケ」 大分お腹は一杯になってきたのですが、まだもう少し飲みたい! でもおつまみがなくなってしまった>_< ということで、もう一品追加でご注文することにしました。 それが「マグロユッケ」です。 マグロを細かめにぶつ切りにしたものをゴマ油であえてあり、上には生卵が添えられています。 こちらの料理も前回の「海舟オリジナル御膳」に入っていましたよね。 こちらはゴマ油の風味も相まっておつまみには最適です! マグロってあまりクセがないので、もしマグロって言われなければ、普通の牛肉のユッケと間違えてしまう人もいるかもしれませんよ。 |
いや〜今日も盛大に盛り上がりましたね〜。 もう何杯飲んだか覚えていないですよ。 しかも3人で24,000円も行っちゃった^^; でもまいう〜魚料理をたんまり頂けて、お酒も浴びるほど飲んでこの値段なら納得です。
次回もまたやりたいです!
この後は、恒例のお散歩タ〜イムッ! 三崎港から徒歩で城ヶ島に向かいました。 徒歩で約1時間ほど歩いて城ヶ島に到着〜。 正直20年以上横須賀に住んでいましたが、三崎港から城ヶ島まで歩いて行ったのは初めてです。 でも今日は天気も良いし、ほろ酔い気分で気持ちいいし、あっという間に着いてしまいました。 城ヶ島では海岸に出てみたり、灯台を見学してブラリしておりました。 帰りはさすがにバスで三崎口駅に向かいましたよ。 お次は三崎口駅から京浜急行で横須賀中央駅に行きまして、ここから2次会の始まりです。 最初は以前「岡」氏と行った王将に行ったのですが、混んでてなかなか入れそうもなかったので別の店に・・・ 何軒か店を探したのですが、緊急事態宣言下ということもあり、19:00ラストオーダーの店がほとんど>_< でもたまたま入った店は時間制限ないみたい。 しかも店内のタバコもOK。 タバコは頂けないですが、20時以降もやっているってのは良かったですね。 でも・・・店の名前忘れた>_< 結局ほぼ終電まで飲んでいたのですが、またまたやっちまいました! 管理人は寝過ごしてしまって、多分三崎口駅まで行って更に電車が折り返して、京急東神奈川駅で目覚めました・・・>_< しかももう電車な〜い〜。 しょうがないので駅の前のベンチで少し寝て、途中から歩いて横浜駅位までは行こうと歩き始めたのですが、なんと逆の川崎方面に歩いていました>_< 気づいてすぐに戻ったのですが、元いた京急東神奈川駅付近で始発の電車が走り始めたので、始発で帰ることにしました。 朝って各駅停車しか走ってないのね・・・ 自宅に到着したのは朝6:00・・・ もういい年なんだから^^; |
いつもはお墓参りの帰りに寄ることが多いのですが、今日は久々に「飯」氏と会社帰りに行ってきました。 まだ入社数年くらいのときには「飯」氏と「将」氏と毎週のように会社帰りにきたものですが、最近はあまり行ってなかったんですよね〜。
一番最近では金田湾に釣りに行った帰りに海舟に寄ったのですが、あいにく昼休みに入ってしまって店に入ることができず・・・寂しい思いをしたこともありました。 でもそれももう2013年4月の話でしたのであれから7年!
ようやく「飯」氏と一緒にご来店することができました。
今日は会社が終わって速攻で電車に乗って向かいます。 いつもは車で行く場所ですが、今日はどうしてもお酒が飲みたかったんですよね〜。 「飯」氏は会社をお休みにしてくれたので、17:30頃に待ち合わせをして、電車に乗って向かいました。 京浜急行で三崎口駅に行き、そこからは路線バスの旅です。 三崎口から三崎港までの所要時間は約15〜20分位だったでしょうか。 帰りの通勤時間帯ということもあって、途中ほんの少しだけ混雑していましたが、ほぼ時刻通りに到着しました。 さ〜て、今日は何を食そうかな〜。 ちなみに昨日、お店に電話して営業時間をうかがったところ、平日は17:30〜21:00(ラストオーダ20:00)とのことでした。 我々がついたのが18:10頃だったので、3時間位はいれそうです^^ |
![]() |
「ビールで乾杯(飲みかけ)」 まずはビールで乾杯です。 実は海舟さんでお酒を飲むのはこれが初めて! 管理人もここのまいう〜魚料理で是非お酒を飲みたいな〜と常々思っていたので、念願かなって本当にうれしいです。 しかも今回ご注文した料理達はどれもビールに合いそうなものばかり! これはお酒が進んじゃいますよね〜。 今日は多分4〜5杯飲んじゃったような気がしますよ。 こちらの生ビール(中)は600円、生ビール(大)1,000円で、若干生中のお値段は高めですが、量は普通の生中より多かったと思います。 いや〜しかし、ここの料理との相性は抜群です! |
![]() |
「マグロ血合いエスカルゴ風」 こちらはいつも管理人がご注文するメニューです。 これは本当にまいう〜なんですよね〜。 マグロの血合いって普通は食さないので血合いそのものの味ってのはあまり分からないのですが、この調理法にすると本当にまいう〜なんですよ。 多分、これ以外の魚の肉と合わせても、ここまでの美味さにはならないのではないかと思うほどです。 今日も血合いの部分はブリンブリンしてて、ニンニクとオリーブオイルの味付けに最高にマッチしていました。 このタレみたいな部分だけでも十分ビールを飲むことができます。 この調理方法知りたいな〜。 |
![]() |
「海舟オリジナル御膳」 今日は定食メニューをご注文して、おかずをシェアしてビールを飲むっていうスタイルにしました。 こちらは「飯」氏がご注文した「海舟オリジナル御膳」です。 海舟さんのオリジナル料理を少しづつセットにした贅沢なセットメニューです。 内容は「まぐろ刺身」「ワタ」「玉子煮」「ちあいすてえき」「まぐろ餃子」「海舟焼き」「まぐろ白子天」「まぐろユッケ風」です。 超盛りだくさんですよね! 特に管理人は「ワタ」「まぐろユッケ」「玉子煮」「海舟焼き」ってのは初めて食しました。 どれも独創的な料理で非常にまいう〜! 中でも「ワタ」ってのが不思議な形をしているんですが、これが結構クセになる味なんですよ。 後で調べたら、「ワタ」ってのはマグロの胃袋なんだそうです。 これは珍味No.1ですね! |
![]() |
「地魚おさしみ定食」 こちらは管理人がご注文した「地魚おさしみ定食」です。 前回お嫁さんと来た時に、お嫁さんがご注文しててうらやましかったので、今日は絶対にこれにしようと決めていました。 お刺身の種類は8種類! アジや鯖などの青物から、マグロ、イカ、白身魚など盛りだくさんですよね〜。 白身魚は切り身になると何の魚がよく分からなくなりますが、多分ホウボウとかもいるんじゃないですかね〜。 白身はコリコリで最高にまいう〜です。 これもやっぱりビールに合いますね! 他にも食したいメニューがたくさんあるので、次回も非常に楽しみです! やっぱり海舟さんは最高でした! |
海舟さんでの宴会の後は、少し周囲を散歩しておりました。 やっぱり海の風とかにほいとかいいですよね〜。 今日は風もおだやかで、波もさざ波程度でしたので余計に気持ちよかったですね。
でもバス停に戻ってみると、もうバスが終了〜。。。>_< しょうがないからタクシーを探しながら散歩しながら帰りますか! と歩いていると、途中に少し大きなバス停があったんです。
するとここからはバスがまだあるみたい! ラッキ〜。 いや〜三崎口駅までの距離を全部歩くのは正直結構大変だったので、バスがあってよかったです。 この後はちょうど管理人のお嫁さんが実家に帰っていたので、
そのまま管理人の家で二次会を実施してお泊りとなりました。 たまにはこういうのもいいよね〜。
|
今回も海舟さんにやってきましたよ〜。 今週末は3連休! 連休中日にお墓参りに行ってきまして、その際に海舟にお邪魔してきました。 大体最近は1.5ヶ月に1回位は海舟さんに来ています。
今回は神奈川県のおまけ付きの食事券を購入したので、そのおまけ分でゴージャスなメニューをご注文してみたいと思います! なんと10,000円のクーポンを購入すると、12,500円分の食事券になるんですよ!
これはお得ですよね! しかも海舟さんがそのクーポン使用の対象店になっていたので最高にラッキーです^^ でも最近新型コロナウィルスの感染者が激増しているため、クーポンの発売は一時中断なんですって。。。
東京や大阪では連日400人とか500人が感染しているっていう話だからね>_< 今日も気を付けながらまいう〜魚を頂きたいと思います。
|
![]() |
「地魚おさしみ定食」 こちらはお嫁さんがご注文した「地魚おさしみ定食」です。 こちらは2,000円するんですが、この刺身の盛り合わせを見たらそれも納得! 魚の種類の詳細は分かりませんが、白身、赤身、青魚、イカと食べたい刺身がすべて入っています! これは超絶美味そうですね。 そしてすんごいボリューム! お嫁さんもあまりのボリュームに全部食せなかったので、お刺身は管理人も少し手伝いました。 いや〜この地魚の刺身は最高に美味かったですね。 特に鰆と思われる刺身が一番管理人好み! 管理人は白身よりも青魚が好みなんですよね〜。 どの刺身も鮮度抜群でブリブリしていましたよ。 これはまた食したいな〜。 |
![]() |
「海舟マグロ定食」 こちらは管理人がご注文した「海舟マグロ定食」です。 お値段は2,500円! 店名がついているメニューなので、きっとお店のイチ押しのメニューなんだと思います。 中央にはマグロがデデ〜ンと横たわっていますよ。 写真にすると伝わりにくいのですが、このマグロ、切り身っていうよりも、塊って感じの厚みとデカさですよ。 一口では収まらないくらいデカイです! マグロの種類は赤身、中とろ、白いのはカジキマグロなのではないかと思います。 更にネギトロもあるんです! 更に、@マグロ血合いステーキ Aマグロ餃子 Bマグロのカマ炙り の中から1皿をチョイスすることができるんです。 もちろん管理人はいつもの「マグロの血合いステーキ(エスカルゴ風)」をご注文! この量で2,500円はお得としか言いようがありません! しかもどれもまいう〜! こりゃ〜いいもん頂きました。 |
![]() |
「お手製ネギとろ丼」 なんと「海舟マグロ定食」をご注文すると、ご飯はお代わり自由みたいなんですよ。 なので最初の1杯目はお刺身やマグロ血合いステーキなどで頂き、その後にはご飯を半分だけお代わりして、その上にネギトロを乗せて、お手製のネギトロ丼を作成いたしました。 いつも頂いているネギトロ丼ですが、特性タレやうずらの卵がなくても、十分にまいう〜ですね! 食事の〆にネギトロ丼を食せて本当に良かったですよ。 いや〜海舟さんにはもう20年近く通っていますが、今回こんなにゴージャスなメニューをご注文したのは初めてです。 でもこれはお得感満載です。 下手におかずをいくつもご注文するよりも、このセットをご注文したほうがお得かもね。 お酒のあてにもなるしね^^ 今後「飯」氏と行くときはこのセットとお酒を頼むってのも良いかも^^ |
今日はお彼岸ですので、お墓参りにやってきましたよ〜。 今週はシルバーウィークで土曜日から4連休。 今日は3日目です。 GOTOキャンペーンで東京も追加されましたし、そろそろ新型コロナウィルスにも飽きてきましたし、
世間では旅行に行く人が増えているみたいですよ。 皆さん大分我慢したから、そろそろ我慢の限界ですよね〜。 個人的には特に制約のない人だったら良いと思うんですけどね〜^^
三浦方面も国道134号線は結構混んでいましたよ。 海沿いの道は渋滞がひどかったので、地元民しか知らない裏道で三崎港へ。 漁港や港付近には丘っぱりからの釣り人が隙間なく岸壁に並んでしましたよ。 まぁここらへんで釣れる魚はたかがしれていますが、こののんびりした中でゆっくり釣りをするのが良いのですよね〜。 とても気持ちは分かります^^ |
![]() |
「天丼」 こちらはお嫁さんがご注文した「天丼」です。 ここで天丼を食するのは初めてのことですね。 管理人はいつもネギトロ丼しか食さないから^^; お嫁さんは今日はエビフライが食したい気分だったみたい。 フライではないですが、メニューを見ると海老天ぷらの文字が! ということで迷わず天丼をご注文していました。 普通、天丼って言ったら、魚介類と野菜の天ぷらが乗っていることが多いと思うのですが、こちらの天丼は全部魚介類でしたよ! エビ天ぷら×2本、太刀魚っぽい天ぷら×1、アジの天ぷら×1、あと1つ白身っぽい天ぷらが1つです。 タレは少しだけ薄めだったそうですよ。 でも魚介類のみの天丼って管理人的には最高にご馳走ですよ! これは管理人も食ってみたいと思いました! |
![]() |
「味ごのみ(ねぎトロ丼+白身魚丼)」 今日も管理人も「味ごのみ」をご注文〜。 実は今日は「味好みのネギトロ&白身魚」は今回初めてご注文したと思っていたのですが、なんと前回お更新のときも同じものをご注文していましたね。 まぁ前回の更新は半年前ですが、その間何回もきているからね^^; 管理人はいつもネギトロ丼オンリーだと思い込んでいましたが、ちゃんと味ごみも頼んでいたんですね〜。 てっきり初メニューかと思っていました^^; 最近物忘れがひどくて^^; 今日ももちろんネギトロ丼は最高! 白身魚も歯ごたえがあって良い味をしていましたよ。 今日はお嫁さんが食し終わるのを待っている間にメニューをガン見していましたが、味好みのメニューの中に、かき揚げ丼ってのもありました。 次回はかき揚げ丼を行ってみたいと思います! |
今日もお墓参りで三浦市にやってきました〜。 今日は3連休の中日ということですが、世の中では新型コロナウィルスが蔓延して、名だたる観光地はガラガラなんだとか。 多分三崎のほうも空いているかな〜と思ったら大間違い>_<
横浜横須賀道路の衣笠ICを降りて、134号線に入る前から渋滞が始まっていました。。。>_< YRP野比駅周辺から三浦海岸駅までの道のりは1回の信号で2mしか進まないの法則に・・・
最初はお墓参りをした後に、飯を食しに行こうと思っていたのですが、お墓参りをしていたら海舟さんも混んでしまう・・・ なので、お墓をスルーして一路海舟へ。 海舟への到着は11:40頃。
開店が11:30なのでなんとか混む前に到着することができました。(ちゃんと帰りにお墓参りはしましたよ^^)
入店すると、すでに奥の座敷は満席になっていました。 でも小上がりのテーブル席が空いていたので、そこに着席しました。 さてさて今日は何にしようかな〜。 いつもネギトロ丼ばかりなので、たまには別のメニューも頼みたいし。。。 でもやっぱりネギトロ丼も食したいし。 あ〜メチャメチャ迷います。 |
![]() |
「味ごのみ(ねぎトロ丼+いくら丼)」 今日はお嫁さんも「ネギトロ丼も食したいし、別のメニューも食してみたい」と同じことを思っていたみたい。 そこで我々が選択したのは「味ごのみ」というすばらしいメニューです。 10種類位のネタの中から自分の好きなネタを選らんで、それぞれ丼物にしてくれるんです。 もちろん味噌汁や小鉢、お漬物もついています。 どのようなネタを選択できるか一例を挙げますと「びんとろ」「ねぎとろ」「赤身漬」「中トロ」「いくら」「うに」「白身」等々、他にも数種類ありますよ。 今日、お嫁さんがご注文したのは「ネギトロ」+「イクラ」です。 どちらもまいう〜ですよね〜。 あと味噌汁がまた超まいう〜なんですよ。 ワカメはシャキシャキしていて味が濃いですし、やっぱり魚のダシがよく効いているのがいいですよね〜。 こういう味噌汁を毎日飲みたいな〜。 |
![]() |
「味ごのみ(ねぎトロ丼+白身魚丼)」 今日は管理人も「味ごのみ」をご注文〜。 管理人は「ネギトロ」+「白身魚」をチョイスしました。 ネギトロがまいう〜なのは言わずもがなですが、白身も身が厚くてコリコリした食感が非常に良かったです。 もちろんお味も最高です〜。 やっぱりこちらの専用のオリジナルダレがホントにまいう〜なんですよね〜。 あと小鉢にはイワシの煮付けがありましたが、これも超まいう〜! 管理人はイワシ好きなので大満足でした。 でもビール欲しかった〜^^; この味ごのみの良いところは、一つの丼に色々な具材を乗せるのではなく、丼を小分けにしてくれるところなんですよね。 個人的には、色々なものがぐしゃっと一緒になっているより、このように分けている方が好みです。 次回もこれにしちゃおうかな〜。 |
![]() |
「マグロ血合ステーキのエスカルゴ風」 こちらは最近毎回ご注文しているメニューです。 この料理は他ではあまり食せませんよ〜。 相変わらず、マグロの血合いの部分は牛のステーキのようです。 多分知らない人に「これは牛肉だよ」って言ったら、信じてしまうんじゃないですかね〜。 そして、このソースと言いますか、マグロ血合いに降りかけられているやつ。 これも相変わらずまいう〜ですよ。 一つ提案なんですが、このソースにはフランスパンが合うと思うんですよね〜。 カリッカリのフランスパンもセットで提供して欲しいです〜。 |
今日はお墓参りにやってきまして、その帰りに三崎港の海舟さんにやってきました。 今日はお嫁さんのご両親も一緒にお墓参りをしていただきましたので4人でご来店です〜。
海舟さんは結構混むので、ホントは1週間前にでも席を予約したかったのですが、予約ができるのは人数が8人以上のときのみなんだって。 でも、当日到着前(15〜30分前)に電話して席を確保してもらうことができるんですよ。
なので霊園を出るときに店に電話をしてテーブル席を予約しておきました。
お店に到着したのは13:20頃だったでしょうか。 いつもお店は混雑しているイメージがあったのですが、今日は割と空いていたような・・・ 13時を廻っていたからかな〜。 店の中にはいくつか部屋があってそれぞれ複数台テーブルが置かれているのですが、我々が通された部屋は他に誰もいなかったので貸切状態でした。 ラッキ〜。 さ〜て今日はどんな魚があるのかな〜、楽しみです。 |
![]() |
「ねぎトロ丼」 こちらは管理人の大好物のねぎトロ丼です。 もう最近は海舟さんに来たら、ほぼ100%これをご注文していますね。 今日も相変わらずまいう〜でしたよ。 マグロは脂が乗っていて非常に風味豊かです。 このマグロに海舟さんオリジナルのタレが降りかけられているのですが、このタレが本当にまいう〜! マグロとベストマッチです! あ〜また食いたくなってきた。 |
![]() |
「マグロと釜揚げシラスの2色丼」 こちらはマグロの切り身と釜揚げシラスがご飯の上に乗せられたゴージャスな丼です。 よく見るとマグロは部位の異なる切り身を乗せてくれていますね。 多分中トロと赤身でしょうか。 ここのマグロは本当にまいうだからな〜。 あと今日は生シラスも入っているって壁紙に貼ってありましたよ。 多分この釜揚げシラスも新鮮なんでしょうね〜。 いや〜これはホントに美味そうだった。 ちなみに写真にネギトロも一緒に丼に乗っていますが、これはネギトロ丼から少しおすそ分けしたものが乗っています。 実際の「マグロと釜揚げシラスの2色丼」にはネギトロは乗っていませんのでご注意ください。 |
![]() |
「マグロ餃子」 このメニューも昔からあるメニューですね。 マグロの身が練り込まれた餡で作った餃子です。 とてもまいう〜なのは間違いないんですが、食べてもあまりマグロ感はないんですよね〜。 言われなければ普通の豚肉の餃子だと思ってしまうかも!? 三崎港周辺にはマグロコロッケなんかも売っている店があるんですが、それもマグロ感ないんですよね〜。 マグロって火を通すと淡白になるから、肉と変らなくなってしまうんですかね〜。 というか管理人のバカ舌が原因!? |
![]() |
「マグロ血合ステーキのエスカルゴ風」 こちらもお店に来ると絶対にご注文する1品です。 こちらはマグロの血合いの部分を、パン粉、ガーリック等で作ったタレを絡めて頂く料理です。 マグロの血合いは言われなければマグロだと分からないと思いますよ。 結構肉厚で歯ごたえが適度にあるんです。 もしかしたら知らない人は牛肉の赤身の部分だと思う人もいるかもしれませんよ。 今日も最高にまいう〜でした。 生魚がメインの中にこの料理があると、ちょっと味が変わって良い感じになります。 |
![]() |
「カワハギ刺身(肝付き)」 こちらは「今日のお薦め刺身」の中からチョイスしたカワハギです。 ちゃんと肝も付いているんですよ。 薄くスライスされたカワハギに肝を少し乗せてクルっと巻いて醤油つけて頂きます。 ホントは胆醤油にしたいところでしたが、そこまで肝が多くなかったので、クルッと巻いて頂くことにしました。 でもカワハギの身と肝ってホントによく合いますよね。 今日も最高にまいう〜でした。 |
![]() |
「アオリイカ刺身」 こちらも「今日のお薦め刺身」からチョイスしたアオリイカです。 こちらは身の方をイカソーメンのようにしており、ゲソのほうは湯通ししてくれています。 イカの身の刺身は透き通っていますよ。 身厚で適度な歯ごたえで甘味が強いですね〜。 そしてゲソのほうはコリコリした食感が特徴ですね。 これも超まいう〜ですね〜。 管理人は結構ゲソが好きなんですよ。 でもアオリイカって足が短いので量が少ないのだけが残念です。 このお店の刺身に使用している魚は漁師さんから直接仕入れているそうなので、新鮮さはピカイチですよ。 |
本日は両親の納骨式&三回忌の法要で再び三浦霊園にやってきました。 今日の法要は15:00から約1時間。 無事に法要を済ませた一行が向かうのが「海舟」さんです。 前回、お墓の引き渡しの際に久々に海舟さんに
ご来店したのですが、そのときに「宴会承ります」の文字を発見! これは法要の後の会食にピタ〜リではないですかっ! ということで早速予約させて頂きました。
宴会は3,500円からだそうなんですが、今回は4,000円の設定でお願いしました。 いつもは丼ぶり物や単品の刺身をご注文することが多いので、どんな料理が出てくるのか非常〜に楽しみです。 お店の予約は 17:00からだったのですが、少し早めにお店に到着しました。 食べログを見ると、土日は昼休憩がなくぶっ続けで営業しているように見えたのですが、店の前に行くと16:50の時点で「準備中」の看板が・・・ あれ〜、やっぱり休憩時間ありなのかな!? でも事前に早めに到着するかも、と伝えてあったので、そのままご入店〜。 宴会会場は2F席でした。 この店舗になってから2Fに行くのは初めてですよ。 2Fは縦長の部屋で、テーブルを繋げると20人位は入れそうな広さでした。 今日は8人なので、ゆったりと座ることができました。 2Fに上がってみると、すでに料理が用意されていました。 なななんとゴージャスなんでしょう〜。 これは美味そうです。 ジュル |
![]() |
こちらが今日のお料理の全容です〜。 まず最初の感想は「すんごい量!」 席に着いたときは、写真の品数より3〜4品少なかったのですが、席に着いた直後に次々に料理が運ばれてきました。
「まだあるの? まだあるの?」って感じでしたね〜。 どうやら刺身や暖かい料理達は後から出してくれるみたいです。 一応コース料理ではあるのですが、一品一品出しては下げて出しては下げてって感じではなく、
一番最初に全部出してくれるみたい。 横の人との席の間隔は結構ゆったりしていたのですが、料理数が多いので、1人分のスペースはかなり広いです。 しかし美味そうだ〜。
|
![]() |
こちらはお刺身の盛り合わせです〜。 3種の刺身は、一番左がマグロ、真ん中はピンク色の身だったのですが、カジキマグロかな!? そして一番右がカツオです。 どの刺身もすごく新鮮でした。 特にマグロは中トロなんでしょうか、大トロなんでしょうか。 か〜な〜り〜脂が乗っていましたよ。 身が非常になめらかで、筋張ったり、ザラついたりする感じは一切ありません。 舌の上でとろける美味さです。 真ん中のメカジキも脂が乗りまくりで超絶まいう〜! そしてカツオは独特の血生臭さは一切なく、カツオの旨味がにじみ出ていました。 これは絶品刺身です! |
![]() |
こちらはブリの煮つけでしょうか。 甘辛のタレが十分に身に染み込んでいますよ。 身は適度に柔らかく、口の中でホロホロと崩れていく食感。 身の上に刻み生姜が降り掛けられていますが、これと一緒に食すると さっぱりとした味付けになります。 皮と身の間には十分な脂が蓄えられており、皮と身を一緒に食すると最高にまいう〜です。 これはご飯が欲しい! |
![]() |
こちらは色々なものが乗っていますね〜。 真ん中はカモ肉。 柔らかく焼き上げられています。 そういえば海舟で肉料理って初めて食しましたが、肉の方もかなりレベル高いですね! 皿の左側は、雌株なのかアカモクなのか、 ネバネバした海藻がマグロの角切りの上に掛けられたものです。 カモ肉の上にはエビフライ、右側にはマグロの甘露煮がありました。 これなんておつまみには最高です! でも今日は車で来ているので、ビールちゃんはお預けです。 残念! |
![]() |
こちらは白身魚を揚げたものにトロトロの餡を降り掛けたものです。 白身魚はなんの魚でしょうか。 なんとなくですが管理人はカレイかヒラメのような気がしました。 なんだか魚の身の端の方がエンガワっぽい感じがして。。。 白身はホクホク、ホロホロに揚がっていますよ。 これに少し塩味の効いた餡がよく合います。 魚だけでなく、シイタケやピーマンなども入っていますが、魚と一緒に食すると非常によく合いますね。 |
![]() |
こちらは牛のタタキです。 先程もカモ肉が出てきましたが、本日2品目の肉料理です。 サシの入った牛肉のタタキをポン酢で頂きます。 本当に肉の外側だけにちょろっと火を通して、内側は赤みが大分残っています。 たまに半分位まで火が通っちゃっている牛のタタキを見ますが、あれはあまり好みじゃないです。 管理人は生がお好き。 この位だと、肉本来の弾力と旨味を味わうことができますよね。 これは最高にまいう〜でした。 |
![]() |
今度は焼き魚です。 さっきのブリの煮つけもまいう〜でしたが、この焼き魚も最高にまいう〜でした。 これは一体なんの魚なんでしょうね〜。 身は白身、皮目はちょっとピンクっぽかったので、もしかしたらマダイだったのかもしれません。 焼きたてではなかったのが少し残念ですが、適度な歯ごたえがあってまいう〜です。 味付けは多分塩だけではなく、塩麹のような感じでしょうか。 奥深い旨味を感じることができました。 一緒に添えられているのは 大根おろしにシラスを混ぜたもの。 ただの大根おろしじゃないところが心憎いです。 |
![]() |
こちらはご飯もので、チラシ寿司のようなものです。 イクラや魚の切り身、玉子焼きなどがちりばめられています。 ちなみにご飯の部分は酢飯になっていました。 こちらのお店の丼ぶり物は基本は普通の白飯なんですよ。 なので酢飯が出てきてビックリしてしまいました。 きっと宴会メニューだけのスペシャルメニューなんですね。 |
![]() |
最後はこちらの茶碗蒸しです。 最初は熱々なのかと思ったら、冷製茶碗蒸しになっていましたよ。 普通の茶碗蒸しだと玉子の黄色い部分が器の上部まで来ていて、具材は中に隠れていますが、この冷製茶碗蒸しは 玉子の部分は上から2/3位のところまでで、その上にはカマボコやエビなどを混ぜ合わせた透明な餡が降り掛けられています。 最初は茶碗蒸しに見えない感じでしたよ。 でもこの餡と玉子の部分が一緒になると まいう〜なんですよね〜。 こんな茶碗蒸し初めて食しました。 |
写真を撮り忘れてしまったのですが、最後に汁ものが出て参りました。 こちらはとろろコンプのようなものが具になった澄まし汁です。 なんだか海のかほりがしましたね〜。 いやいや、ここまで相当な量を食して、
一同はもう膨満感! 今日は子供たちもいたのですが、さすがに全部は食べきれなかった模様。 これだけ量があったら無理もないね^^; しかしさすが海舟さん、丼ぶり物や刺身だけでなく、焼き魚、煮魚、肉類も
全部まいう〜でしたね! これはさすがとしか言いようがありません! 次回のお墓詣りのときも海舟さんに寄っちゃいそうですね^^
|
今日はお墓の引き渡しがあったのでお嫁さんと三浦霊園に来ておりました。 何年か前は、たまに金田湾に釣りに来ていたので、三浦市にもちょくちょく来ていたのですが、最近釣りは走水ばかりだったので、
足が遠のいておりましたね。 今日は久々にお嫁さんと三浦市に来たので、お墓の引き渡しが終わった後に、三崎港でまいう〜魚料理を食しにやってました〜。
この前の更新を見ると2009年の11月だからもう9年ぶり!? え〜そんなに長いこと来てなかったっけ!? 入社3〜4年目の頃だったかな〜、毎週のように会社終わりに「将」氏と「飯」氏で海舟まで食しに 来ていたことがあったけど、その後も何度か来ていたような気がするんだけどな〜。 でもHPの更新がないってことはやっぱり9年も来てなかったってこと!? う〜ん謎だ・・・ 海舟さんですが、昔は三崎港のバス停のすぐ目の前にお店を構えていたのですが、その後、2回位店舗が変わっていると思います。 現在は三崎港のバス停から徒歩3分位のところに店を構えています。 店の外観も内装も綺麗になりましたし、客席も増えたような気がしますね〜。 2階には宴会ができるスペースがあるみたい。 法事のときはここで会食をしても良いかもしれませんね。 大将と女将はやはり9年前よりも少しお年を召したようですが、昔とあまり変わっていませんね〜。 さ〜、今日は久々の海舟さんなので、いつものネギトロ丼喰っちゃおうっと^^ |
![]() |
「ラムネ」 こちらはお嫁さんがご注文したラムネ・・・ なんでラムネ!? よく分かりませんが、こちらは昔ながらのラムネで、ビー玉が栓になっているタイプです。 懐かしいですね〜。 こういうラムネって祭りの縁日でしか 飲んだことないですよ^^ ビー玉を抜くプラスチック製の栓抜きを口に当てて、勢いよく栓を抜くと! シュワ〜〜〜 ・・・溢れてしまいました>_< テーブルの上はビショビショに・・・ そうそう、ラムネってこういう感じだったよね〜。。。 |
![]() |
「マグロの血合いエスカルゴ風」 こちらは最初にご注文した「マグロの血合いエスカルゴ風」です。 以前も食して超まいう〜だったのを覚えていたので、今回もご注文してみました。 少し炙ったマグロの血合いに、パン粉とオリーブオイルとニンニク等で味付けしたタレが降り掛けられています。 一口頂くと・・・ んま〜い! そうそうこの味ですよ〜。 懐かしいな〜。 イタリア〜ンな感じがします。 マグロの血合いは半生の状態なのでブリンブリンした歯ごたえがあります。 ニンニク入りのタレのせいか、マグロの生臭さは一切ありません。 普段はマグロの血合いを食することってあまりないと思うのですが、多分、 この調理法だと普通のマグロの赤身よりも血合いのほうが合うんじゃないかと思いますよ。 いや〜絶品! |
![]() |
「刺身(ホウボウ← →ムツ)」 お次はお刺身をご注文しました〜。 今日のお薦め刺身も10種類位はあったと思いますよ。 その中でチョイスしたのが「ホウボウ」と「ムツ」です。 多分「ムツ」というのは黒ムツのことではないかと思います。 同じような食感の刺身をご注文してももったいないので、今日はアッサリした白身のホウボウと、ネットリ脂の乗った黒ムツを選んでみました。 ホウボウのほうは、白身のコリコリした感じがたまりませんね〜。 あっさりした中にも魚の旨味が心地よいです。 一方の黒ムツのほうは、ホウボウとは対照的に濃厚な味わいです。 脂もかなり乗っていますね。 今回は皮ははがされていましたが、本当は皮つきで頂きたかったな〜。 皮と身の間に脂分が沢山あるからね〜。 ただ皮がなくても脂が十分に乗っていましたよ。 |
![]() |
「味好み(イクラ、ネギトロ)」 こちらは「味好み」という丼物です。 色々ある魚介の中から好きなものを2品選んで、それぞれ丼物にして頂くというメニューです。 ご飯は半膳づつになっており、2つのどんぶりを合わせて1人前になるようになっています。 選べる魚介は、白身魚、赤身、青魚、魚卵など10種類以上あります。 今回こちらはお嫁さんがご注文したのですが、イクラとネギトロをチョイスしました。 お嫁さんは魚っていうより、魚卵とか甲殻類が好きなんですよね〜。 でも管理人がネギトロは喰った方が良い!とアドバイスしたので、 ネギトロを食してくれました。 相当にまいう〜だったみたいで、感動しておりましたよ。 あと丼のほかに、マグロの甘露煮のような小皿もあったのですが、これもまいう〜! 味付けは絶妙で、魚の身の中に 甘辛のタレが染み込んで、口の中でホロホロ崩れていく感じ。 やっぱりこのお店の料理は何でもまいう〜! |
![]() |
「ネギトロ丼(大盛)」 こちらは管理人がご注文した「ネギトロ丼」です。 管理人は海舟さんに来ると、決まってこのメニューをご注文します。 以前看板メニューの東丼(マグロ丼)もご注文したことがあるんですが、やっぱりネギトロ丼に 戻ってきてしまうんですよね〜。 今日は久々だったこともあって、ついつい大盛って言ってしまいました^^; 丼ぶりが目の前に運ばれてくると懐かしさで涙が出そうになりましたよ。 昔から全く変わっておりません。 丼ぶり一杯に広がったネギトロ。 中心部に落とされたうずらの玉子。 表面に降り掛けられた特製ダレ。 もう見ただけでまいう〜です。 これにワサビ醤油を降り掛けて頂くと、もう夢心地です。 もうスーパーで購入するようなネギトロと全然違うんですよね。 味の濃さ、食感どれをとってもNo.1です! |
![]() ネギトロ丼 管理人が昔から愛してやまないメニューです。 ちゃんと調理場でマグロを包丁で叩いて くれます。しかもそれだけではありません! ネギトロの上にかける海舟さんオリジナルの タレがまたまいう〜なんです。まずはこれを食え! |
![]() マグロ血合いのエスカルゴ風 なんとオシャレなメニュー名でしょうか。 こいつも超まいう〜です!! いつも丼ものと 一緒に一品料理を注文しますが、結構これを 注文することが多いです。血合いと聞いて 「ちょっと苦手」と思われる方もいるかもしれま せん。心配御無用!オリーブオイルとニンニク で味付けされた本料理は全然臭みもありません! ご来店の際には絶対にこれも食え! |
![]() アジ 今日はアジの刺身をご注文!もープリプリです! 最近よく自分で釣ったアジを刺身で食することが 多いですが、釣りたてのアジ刺身に全然負けて いません!というかそれよりまいう〜です! |
《お店情報》 店名 : 海舟(カイシュウ) 所在地 : 神奈川県三浦市三崎3-2-22 電話番号 : 0468-81-0897 営業時間 : 11:30〜15:00、17:00〜21:00 土日祝日(11:30〜21:00) 定休日 : 水曜日 |