マ  ツ  ダ  2


本日は番外編ということでマツダ2をご紹介したいと思います。 今回はなぜマツダ2をご紹介するかといいますと、管理人のアクセラを車検に出していたので、代車としてマツダ2をお借りした次第。  これまでも車検には何度も出してきましたが、代車を借りるってのは初めてなんですよ。 昔はずっと電車通勤だったので車に乗らない平日に車検をお願いしていたんですよね。  でも現在は車通勤なので、平日に車がないと困ってしまいます。 かといって土日に車がないと釣りにいけなくなっちゃいますからね^^; ということで今回は初の代車をお願いしてみました。 

代車って言いますと、なんだかボロボロの使い古しをあてがわれると勝手に想像していたのですが、なんと今回は最新型のきれいな車をご用意してくださいました。 そうそう今回車検に出したのは湘南マツダさんです。  やっぱりディーラーさんだとこういうところが良いのでしょうかね〜。 今回お借りしたのはオートマチックのマツダ2。 色はいつかは乗ってみたいと思っていたマツダレッドです。  非常に鮮やかな色でついついスピードを出したくなってしまう刺激的な色ですね。 昔は、赤の車は事故率が高いという都市伝説があり、それを信じていたので、管理人はこれまで赤い車には一回も乗ったことがないです。  初の赤い車、なかなか良い感じでした。


〜 〜2022.02.17〜 〜

なんと前回車検にアクセラを車検に出したときに初めてMAZDA2に乗りましたが、それから約半年でまたこれに乗ることになりました。  と言いますのも、去る1月29日に久里浜のイオンに買い物に出かけたのですが、イオンの駐車場から出るところで、後ろを見ずにバックしてきた車にぶつけられて修理行きに・・・  まったくツイてないぜい。 その時はイオンでケンタッキーフライドチキンを買って、家でアツアツを食べる予定だったのですが、事故処理のおかげで家に着いたのがケンタッキーフライドチキンを買って1時間半後・・・  もう家に着いた頃には冷たくなっておりました>_< まぁでも管理人も過去には何度か車をぶつけてご迷惑をおかけしたことがありますし、その時のお相手は良い方ばかりでしたので、ここは管理人もおだやかにご対応^^  しょうがないよね。 気にしない気にしない^^

もちろんこちらは停車中だったので、過失は0:10。 部品取り寄せに時間がかかることもあったし、2月頭は管理人は仕事が忙しかったので、2月13日にマツダのディーラーに修理依頼し、代車としてMAZDA2を借りた次第です。  前回はマツダレッドでしたが、今回は綺麗な白いMAZDA2でしたよ。 でも借りた2日後に鳥の爆撃を受けて可哀そうなことに・・・ コンパクトで良い車なのですが、やっぱりオートマチックの車はちょっと嫌だなぁ。。。 やっぱりマニュアルじゃないとね。





今回ぶつけられたのは右前のフェンダーからライト部分。 写真だと分かりにくいですが、バンパー部分が割れています。 またフォグランプにもキズが入り、ヘッドランプにもキズが付いています。 もう右前はほとんど交換って感じですが、これだけでも修理費は20万円!  結構高いですよね。 あ〜〜早く修理終わって帰ってこないかな〜。 もうオートマチックに嫌気がさしています>_< でも今回のは何が一番ショックだったかって、ケンタッキーフライドチキンが冷めきっていたことですね。 またリベンジしなくては!




〜 〜2021.09.15〜 〜



こちらが、マツダ2のコクピットの写真です。 最新型ではありますが、やはり同じメーカーなので、管理人のアクセラとかなり酷似していますね。 インパネやボタンの配置なども非常に似ているので、初めて乗った車ですが何にも違和感がないです。

ただやっぱりオートマチックの車はなかなか慣れないですね。 こちらのオートマチックは、「D」レンジはあるのですが、「2」とか「L」のレンジがなく、「D」から右にシフトさせて「+」「−」でギアを変える機構になっていました。  試しに一度だけ、「+」「−」でギアを変えてみましたが、やっぱりギアが変わるタイミングが遅いので、思い通りに加減速をすることはできない感じ。 慣れればよいのでしょうが、慣れる前に使わなくなりそうな機能でした。  やはり思い通りに加減速するにはクラッチが必要ですね。

あと車庫入れの時に、ギアをバックに入れると、後ろのカメラの映像がモニタに映し出されて、車庫入れしやすくなる機能が入っていましたが、家の駐車場は立体駐車で柱とかが多く、柱に接近するたびにピーピーうるさい音がずっと鳴ってて非常に嫌でしたね。  これは広い駐車場をお持ちの方であれば良いのかもしれませんが、立体駐車場などではピーピーという音が鳴りっぱなしなのでビビっちゃって、なかなか入庫できませんよ。 管理人的には全く不要な機能ですね。 最近余計な機能が多すぎて車も電気製品みたい。。。 やはり車はメカニカルであってほしいです。



こちらがマツダ2の斜め正面からのデザインです。 こちらは「マツダ2」という名前になっていますが、ベースになっているのはまだ「デミオ」と呼ばれている頃のシャシーなんだと思います。  数年前にマツダの車名が一新されたときがありまして、例えば管理人が乗っている「アクセラ」はフルモデルチェンジしたときに「マツダ3」になっていますし、そのときに「デミオ」も「マツダ2」に変更されています。  ただデミオはフルモデルチェンジの時期ではなかったため、主に前と後ろのデザインを最近のマツダのアイデンティティデザインにマイナーチェンジして「マツダ2」としてデビューさせたんだと思います。



「マツダ2」はサイズとしては 全長4065mm 全幅1695mm 全高1525mm の5人乗り。 横幅は1700mmを切っているので5ナンバーサイズですね。 マツダの普通車の中では一番コンパクトな車です。  実際にシートに座ってみた感じですが、割と座面が高くて視点が高いですね。 周囲を見回す時の視界も良好ですし、Aピラーもそんなに気になりません。 ただアクセラと比べると座面が高すぎて、やはり慣れるのに時間がかかりそうな感じでした。  でも取り回しも楽なので、とても運転しやすいように感じました。 

最近レンタカーでもこのクラスの車に乗ることがありましたが、最近のオートマチックってアクセルを抜くと、そのままエンジンブレーキのような感じで減速するんですよね。 この点はとても良い感じと思います。  ただ前述のとおり、やはり加減速の感じがどうしても馴染めないです。



「マツダ2」はサイズとしては 全長4065mm 全幅1695mm 全高1525mm の5人乗り。 横幅は1700mmを切っているので5ナンバーサイズですね。 マツダの普通車の中では一番コンパクトな車です。  実際にシートに座ってみた感じですが、割と座面が高くて視点が高いですね。 周囲を見回す時の視界も良好ですし、Aピラーもそんなに気になりません。 ただアクセラと比べると座面が高すぎて、やはり慣れるのに時間がかかりそうな感じでした。  でも取り回しも楽なので、とても運転しやすいように感じました。 

最近レンタカーでもこのクラスの車に乗ることがありましたが、最近のオートマチックってアクセルを抜くと、そのままエンジンブレーキのような感じで減速するんですよね。 この点はとても良い感じと思います。  ただ前述のとおり、やはり加減速の感じがどうしても馴染めないです。