MiG−21(ミグ設計局)



 MiG-21(МиГ-21ミーク・ドヴァーッツァチ・アヂーン(NATOコードネーム:フィッシュベット))は、ソ連のミグ設計局が開発した戦闘機。 多くの機数が生産され、世界各国に配備がされた。ソ連では三角翼機はしばしばその翼形からバラライカ(ロシアの弦楽器で、三角形の胴体が特徴)と 名づけられている。

 MiG-21は、ソ連において1950年代前半より開発された。開発に当たり設計局では二つの系統の試作機を製作した。 そのうち先に完成したYe-2は、MiG-15からMiG-17、MiG-19と受け継がれてきた後退翼を持った機体で、MiG-19から開発された後期の試作機と よく似た外見の機体であった。一方、もうひとつの試作機Ye-4は、新しい水平尾翼つき三角翼を持った機体であった。 これらMiG-21の初めの試作機であるYe-2とYe-4は、ともに1955年に初飛行を行い、同年展示飛行を行い初めて公に姿を現したが、 このときはスホーイ設計局で開発されていた2種類の機体も飛行を行った。これらは後退翼のSu-7と三角翼のSu-9に発展した。
一方、MiG-19から正統的に発展した後退翼のYe-2は、改良型も製作されMiG-23(tip 23)という名称で量産されるという計画も出されたものの、 結局は開発中止となった。

 Ye-4の発展型であるYe-5は、1956年1月9日に初飛行を行い、その後MiG-21という量産機の名称が与えられた。 次の改良型であるYe-6は、1958年5月20日に初飛行を行った。このYe-6の3号機は1959年10月31日に15/25 kmコースにおいて2388 km/hという当時の 世界速度記録を樹立した。この3号機がMiG-21シリーズの最初の生産型である。
MiG-21Fとなった。この機体の兵装は、基本的には2門の30 mm機関砲とロケット砲であった。 Ye-6の開発はさらに続けられ、1959年に初飛行を行ったYe-6Tと呼ばれる機体は、新しいK-13赤外線誘導空対空ミサイル2発を搭載した。 このK-13は、アメリカ合衆国製のAIM-9B赤外線誘導空対空ミサイルのコピーであったが、独自に発展し、のちには改良型のR-3Sやレーダー誘導型の R-3Rなどを生み出し長らく東側の標準的兵器となった。このK-13を搭載する機体はMiG-21F-13として量産に入り、初の本格的な生産型となった。 なお、MiG-21F-13はミサイルの搭載に伴い従来2 門あった機関砲を1 門に減らしている。
記録機として開発されたYe-66Aは、ロケットブースターを搭載し1961年4月28日に34714 mという絶対到達高度の世界記録を樹立した。 なお、MiG-21F/F-13等全天候能力のあるレーダーを搭載しない前線戦闘機として開発された機体は便宜的に「MiG-21の第1世代機」と呼ばれることがある。 同様に、MiG-21PF等は「MiG-21の第2世代機」、MiG-21SM等は「MiG-21の第3世代機」、MiG-21bisは「MiG-21の第4世代機」と呼ばれる。 なお、これはあくまでMiG-21シリーズの中での世代区分を行ったものである。これとは別に、一般に他機種との比較を行った場合はMiG-21bisは 「3世代の戦闘機」とされる。この場合の第3世代とはMiG-23、MiG-25などを含み、西側の戦闘機ではF-4やミラージュF1に相当する。 また、この場合の「第4世代」に含まれる機体はMiG-29、Su-27、F-15、F-16、ミラージュ2000などである。

 全天候戦闘能力が必須となってきた1950年代後半から1960年代にかけて、設計局ではMiG-21に本格的なレーダーを搭載する改良型を開発していた。 ソ連ではそれまでMiG-17PF/PFUやMiG-19P/PMといった迎撃戦闘機を有していたが、これらはいずれも能力に限界のあるイズムルート・レーダーを 搭載しており、MiG-21では新たな装備方法で全く新しい形式のレーダーを搭載する必要に迫られていた。この課題に対する試作機の名称がYe-7である。 その内始めに設計されたのはMiG-21F-13を改修したMiG-21P-13であったが、最終的には操縦席後方に膨らみを設けて燃料搭載量を補ったMiG-21PFが 初の量産型となった。MiG-21の開発は、これ以降レーダー搭載型が主となった。
MiG-21P/PFの搭載した電波探知装置はTsD-30TP/RP-21Uと呼ばれる当時完成していたものの中では最新型のもので、Su-9迎撃戦闘機に搭載された TsD-30T/RP-9Uと基本的には同一のものであった。コマンド誘導システムの追加により、MiG-21P/PFでは従来のK-13空対空ミサイルに加えコマンド 誘導方式のRS-2US空対空ミサイルが搭載できるようになった。大型機のSu-9ではTsD-30レーダー・ステーションは比較的無理なく搭載されていたが、 ずっと小型のMiG-21への搭載には困難が伴った。機体構造は大きく見直され、機首は大型レーダーの搭載に従い太いものに変更され、 機器や燃料タンク等の搭載場所の不足から背部の膨らみは大型化された。 なお、MiG-21は昼間戦闘機であった第1世代までは「前線戦闘機」、それ以降は「迎撃戦闘機」と区分されているが、ソ連では1960年代頃は 「全天候戦闘機」のことを「迎撃戦闘機」と呼んでいたようである。これは、レーダーによる全天候能力がないのが当たり前であった時代と 逆にそれによる全天候能力があるのが当たり前になった時代との狭間における区分であったと考えられる。

 MiG-21PFはその後MiG-21PFSやMiG-21PFMなどへと進んでいったが、これら「第2世代機」と呼ばれるシリーズに対し1960年代半ばには「第3世代」と 呼ばれる機体が登場した。その初めの機体はMiG-21Rで、これは当初はMiG-21PF型の機体に各種偵察コンテナーを搭載する前線偵察機であったが、 主として生産された機体は背部の膨らみを大型化した新しい機体であった。偵察コンテナーは作戦任務に応じて昼間・夜間・電波の3種類が用意 されていた。 その後、この機体を基にMiG-21SやMiG-21SMといった1960年代後半から1970年代にかけてソ連の航空戦力の主力を担った戦闘機型が生み出された。 また、MiG-21SMを基に輸出向けのグレードダウン型としてMiG-21Mが開発・生産された。その後、ソ連国内向けにより高性能なMiG-21bisが開発されると、 ソ連型MiG-21SMと同等の能力を持ったMiG-21MFや改良型のMiG-21MF-75などが開発され、輸出されるようになった。

 1971年に初飛行したのが、MiG-21シリーズのひとつの完成型となった「第4世代機」MiG-21bisであった。これはさらに大型化した背部の膨らみを持ち、 MiG-21としては最も高い能力となった。MiG-21bisは、F-15やF-14を仮想敵として開発された機体であった。また、ソ連のアフガニスタン侵攻では、 主力戦闘爆撃機として多数が投入された。

 MiG-21シリーズは、ソ連をはじめ東欧、アジア、アフリカを中心に世界各国に配備された。 生産はソ連の他、チェコスロヴァキア(S-106という名称でMiG-21F-13の改修型をライセンス生産)、インド(MiG-21FL/M/bisをライセンス生産)、 中華人民共和国(MiG-21F-13をコピーして殲撃7型として生産、またその各種発展型を開発)、独立後のグルジア(MiG-21UMを2機のみ生産)でもなされ、 特に中華人民共和国では主力戦闘機として現在でも生産が続けられている。また、同国で開発された第4世代戦闘機FC-1梟龍はスーパー7という別名を 持つとされ、殲撃7型即ち同国製MiG-21の発展型であると言われる。

 MiG-21は、現在でも世界各国の空軍に配備されており、近代化改修を行った機体のみならず、今後も多数運用し続けられると見られている。 また、MiG-21は超音速戦闘機としては他に類を見ないほど構造が簡単で維持しやすいため、維持の難しいMiG-23やMiG-29などを退役させて MiG-21に統合した国もある。これは、冷戦後の軍縮の一つの典型といえよう。MiG-29やMiG-23MFを退役させてMiG-21を残したルーマニアや、 MiG-23MLD等を退役させてMiG-21bis SAUを残したブルガリアなどがこれに当てはまる。 ソ連の品質管理が雑なこととMiG-21の構造が単純なため 屋外で放置されていた。 MiG-21は機体構造が簡単であるとされる一方で、ルーマニアでMiG-21を近代化改修する際に最重要改修点となった点のひとつに 「部品・規格等の統一」というものが挙げられていたことから分かるように、MiG-21は機体の規格がまちまちで、 その点において整備が煩雑であるという欠点があるとされている。また、1秒あたり90度以上のロールを与えると回転が止まらなくなる というほど操縦が非常に困難な機体であったとされている。 また、航続距離が非常に短く、運用上支障もあった。

 近代化改修案は各国から出されている。現在も開発・生産を続けている中華人民共和国を別とすれば、ロシアのMiG-21-93 やMiG-21-93I、MiG-23-98、MiG-21K、ルーマニアのランサーI/U/V、イスラエルのMiG-21-2000が主なところである。 この他、チェコは運用する自国のMiG-21MFをNATO標準に合わせたMiG-21MFNに改修している。チェコではより高度な近代化改修を行う計画もあったが、 結局スウェーデン製のグリペンを導入してMiG-21を代替することとし、MiG-21MFには最低限の改修しか施されなかった。 また、ウクライナでも近代化改修機が開発されていた。同国では海外の運用国の機体の改修や定期点検も受け持っている。
仕様・諸元(MiG-21F)
種別 前線戦闘機
全長 13.46 m
全幅 7.15 m
全高 4.71 m
空虚重量 4,819 kg
発動機 トゥマーンスキイ R-11F-300 ターボジェット(ТРДФ Р-11Ф-300)
最高速度 2,125 km/h
航続距離 1,520 km
武装 ・30 mm機関砲 NR-30 ×2
・K-13空対空誘導ロケット(ミサイル) ×2
仕様・諸元(MiG-21PF)
種別 迎撃戦闘機
全長 14.10 m
全幅 7.15 m
全高 4.71 m
空虚重量 5,150 kg
発動機 トゥマーンスキイ R-11F2-300 ターボジェット
最高速度 2,175 km/h
航続距離 1,600 km
武装 ・空対空誘導ロケット ×4まで
・K-13、R-3S