川内(川内型軽巡洋艦)



 川内 (せんだい)は、川内型軽巡洋艦の1番艦である。 川内型は日本海軍で14隻建造された5500トン型軽巡洋艦最終型である。  艦名は2等巡洋艦の命名慣例に従って、九州南部を流れる川内川(せんだいがわ)にちなんで名づけられた。 

 1922年2月16日、三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)にて起工。 1923年10月30日進水。 1924年4月29日竣工。

 第一次大戦後、日本は海上防衛能力をより強固なものとするため、戦艦8隻、巡洋戦艦8隻を基幹とする八八艦隊の整備を計画し、併せて補助艦艇の整備も開始した。  これを受けて建造されたのが、球磨型5隻と長良型6隻の、いわゆる5,500トン級軽巡洋艦である。 この11隻に引き続いて、大正9年度予算では、 5,500トン級軽巡洋艦8隻の建造が認められ、この内の3隻が、川内型として建造されました。 しかし残りの5隻分の予算については、ワシントン海軍軍縮条約の結果を受け、 古鷹型と青葉型の重巡洋艦4隻に改訂された。

 川内型巡洋艦は、球磨型、長良型軽巡洋艦と同じ基本設計だが、八八艦隊計画が完成した場合に予想される莫大な重油消費量を考慮し、重油・石炭混焼缶の数を増したため、 主缶の配置が変更され、煙突が従来の3本から4本に増加している。 その後の軍縮条約体制の下、日本海軍は重巡洋艦の整備を優先したため、5,500トン級軽巡洋艦は 幾度かの改装を繰り返しながら使用され続けた。 そのために、太平洋戦争開戦時には老朽化していたものの、後継の阿賀野型軽巡洋艦が竣工するまで、 常に第一線で活躍することとなった。

 特に、川内型の3隻は、5,500トン級の中でも艦齢の若い部類であったことから、水雷戦隊旗艦としての重責を担っていた。 このため、同型艦の神通と那珂には、 開戦直前に九三式酸素魚雷の搭載が実施され、これに伴い前部魚雷発射管が廃止されたが、川内だけはこの改装は施されていない。 逆に、重量軽減のため川内は第一煙突を 短縮されているが、残りの二艦にはこの改装は実施されなかった。

 川内は、1941年11月20日に柱島を出港。 海南島からマレー上陸船団を護衛し12月8日を迎える。 その後は、オランダ領インドネシアの攻略作戦の支援に従事し、 1942年6月にはミッドウェイ作戦に参加した。 同年8月に米軍がガダルカナル島へ上陸して以降、ソロモン海域での船団護衛やガダルカナル島砲撃などに従事し、 11月には第三次ソロモン海戦に参加。 1943年5月に、佐世保に帰港し、対空兵装の強化や電波探信儀の装備を実施した。 の頃、既ににガダルカナル島での戦いに勝利していた米軍は、日本軍の拠点であったラバウルの占領を企図。 その足がかりとして、ブーゲンビル島への飛行場設置を目論んでいた。  して1943年11月1日、米軍は日本軍の拠点を避け、ブーゲンビル島エンプレス・オーガスタ湾に襲来し、タロキナに上陸。 これに対し、日本軍はタロキナへの逆上陸を企図し、 川内を旗艦とする第三水雷戦隊もラバウルを出撃した。  2日の0時過ぎ、米艦隊と日本艦隊が接触。 しかし、この夜は霧雨で視界が不良だったことが、既にレーダー管制射撃を実用化していた米軍に有利に働く。  川内は、米艦隊の激しい砲撃の中で奮闘したが、集中砲火を浴びて大破。 同日5:30に沈没した。

[同型艦]
・神通
・那珂
艦 歴
起工 1922年2月16日
進水 1923年10月30日
就役 1924年4月29日
喪失(沈没) 1943年11月2日
除籍 1944年1月5日
建造所 三菱造船長崎造船所
仕様・諸元
排水量 基準排水量 : 5,195 t
常備排水量 : 5,595 t
全長 162.15 m
全幅 14.2 m
喫水 4.8 m
機関 パーソンズ式オールギアードタービン4基4軸(90,000馬力)
最大速 35.3ノット
航続距離  
乗員 440 名
兵装 ・50口径14cm単装砲 × 7門
・61cm連装魚雷発射管 × 4基8門
・40口径8cm単装高角砲 × 2門
・九三式機雷 × 56個
艦載機 1機