大淀(大淀型軽巡洋艦)



 大淀(おおよど)は日本海軍の軽巡洋艦。艦名は宮崎県下の最大河川である大淀川に由来する。最後の連合艦隊旗艦でもある。 日本海軍の書類上の分類では乙巡(軽巡)ではなく丙巡(偵察巡洋艦)である。

 太平洋戦争開戦前、海軍の対米計画では潜水艦(または潜水艦隊)による敵主力の漸減が計画されていた。だが、広大な太平洋上を潜水艦単独で敵艦隊と接触交戦するのは不可能であった。 そのため旗艦として大量の偵察機を搭載し、敵艦隊を発見し潜水艦隊を送りこむべく司令能力に特化した巡洋艦の建造が計画された。計画では「大淀」、「仁淀」の二隻が建造される予定で あったが対米英開戦のため「仁淀」は建造中止となる。

 竣工した「大淀」も、搭載される予定であった高速偵察機「紫雲」の開発に失敗した上、潜水艦による敵艦隊の漸減という戦局もなく、潜水艦隊旗艦としての能力も無意味となった。 魚雷発射管なし、主砲の門数も少ない(ただし、対空兵装は新型高性能の長10cm高角砲を装備し、秋月型駆逐艦に匹敵する)「大淀」には活躍出来る場面はなく、空母への改装も計画されるなど、 連合艦隊内で浮いた存在となっていた。

 しかし、全く別の観点から、この艦を活用する機会が訪れた。太平洋戦争のような戦争では、従来のように連合艦隊司令部が第一艦隊を直卒して艦隊の先頭に立つような事態は起こらず、 後方で全体指揮を取る状態であり、最強の戦艦である第一艦隊旗艦をむざむざ後方で遊ばせる事態に陥った。そこで海軍は潜水艦部隊旗艦用として設計されたこの艦の司令・通信能力に着目し、 1944年3月6日より偵察機格納庫を一部撤去・改装して司令部施設に変更し、連合艦隊の旗艦とした(1944年5月4日〜9月29日)。改装後の初任務はマリアナ沖海戦での木更津沖からの直接指揮 である。

 しかしこのような処置は間に合わせのものであり、本来であれば連合艦隊司令部は陸上にあって後方指揮を取るのが望ましいとされた。大淀の改装完了以前から日吉台 (横浜市港北区日吉)には海軍の部隊が移駐しており、1944年3月には軍令部第三部(情報)が慶應義塾大学日吉キャンパスに移転、同じ頃川崎市蟹ヶ谷には海軍通信隊が地下壕を建設しており、 軍令部三部の地下壕は7月15日に建設開始、連合艦隊司令部の地下壕は8月15日に建設が開始された。 9月29日に作戦室、通信室、暗号室が完成したとされ、この日に連合艦隊司令部は陸に 上がり、「大淀」は連合艦隊旗艦の役目を解かれて、ただの軽巡洋艦という立場に戻った。その後のレイテ沖海戦、礼号作戦、北号作戦に参加した。

 1945年7月28日江田島湾内にて米艦載機の空襲(呉軍港空襲)を受け転覆着底。同年11月除籍。 1947年の引き上げと解体に際しては、着底現場で解体するのではなく、転覆を復元しかつての雄姿でドックまで曳航して「帰還」を演出した。

 なお、「大淀」のような艦隊の司令を行う事を専門に建造された艦というものは、戦後新たに出来た艦種である指揮専用艦の先駆けであったといえる。

[同型艦]
・仁淀(建造中止)
艦 歴
起工 1941年2月14日
進水 1942年4月2日
竣役 1943年2月28日
喪失(沈没) 1945年7月28日
除籍 1945年11月20日
建造所 呉海軍工廠
仕様・諸元
排水量 基準排水量 : 8,146 t
公試排水量 : 9,980 t
全長 180 m
全幅 16.6 m
喫水 6.0 m
機関 艦本式オールギヤードタービン 4基4軸(110,000馬力)
最大速 35.5ノット
航続距離 8,700浬(18kt航行時)
乗員 730 名
兵装 ・60口径三年式15.5cm3連装砲 × 2基
・65口径10cm連装高角砲 × 4基
・25mm三連装機銃 × 6基
・25mm単装機銃 × 16基
艦載機 水上偵察機6機(改装後2機)
二式一号一〇型射出機1基(改装後呉式二号五型射出機1基)