長良(長良型軽巡洋艦)



 長良は、日本海軍の軽巡洋艦で長良型軽巡洋艦の1番艦である。 1920年代、帝国海軍拡張期に6隻が建造されたうちの1隻で、球磨型、川内型と3型あわせて5500トン級軽巡洋艦とも呼ばれる。

 大東亜戦争開戦時には第三艦隊第十六戦隊に足柄、球磨と共に所属し、南方部隊比島部隊主隊となったが、長良は第二十四駆逐隊、第十六駆逐隊第一小隊などとともに比島部隊の第四急襲隊を編成し、その旗艦となった。  フィリピン作戦において、第四急襲隊は11月26日に寺島水道を出発して12月1日にパラオに到着。 開戦後レガスピー攻略に従事した。 攻略部隊は1941年12月8日にパラオから出撃し、12月12日に上陸が行われた。  第四急襲隊は泊地の警戒などを行ない、12月13日に長良と第二十四駆逐隊は奄美大島へ向かった。 更に長良は白鷹を除く第一根拠地隊や第二十四駆逐隊、第十六駆逐隊第一小隊などとともに第四護衛隊を編成し、ラモン湾上陸作戦に参加。  指揮官は久保少将で長良も引き続き旗艦であった。 第四護衛隊は上陸部隊を乗せた船団を護衛して12月17日に奄美大島から出撃、12月24日に上陸が行われた。 長良は12月30日にラモン湾を離れた。

 蘭印作戦において、蘭印作戦参加部隊はダバオに集結し、長良は1942年1月2日に到着。 長良は第一根拠地隊の一部とともに東方攻略部隊の第一根拠地部隊を編成し、その旗艦となった。  東方攻略部隊の最初の攻略目標はメナドであったため、長良は1月9日にマララグ湾より出撃し、攻略部隊に合流して1月11日にメナド沖に到着した。 メナドの攻略は1月11日に行われた。  メナドの次はケンダリー攻略であった。 ケンダリー攻略では第十五駆逐隊、第十六駆逐隊などが第一根拠地部隊に加わり、久保少将が攻略部隊の指揮をとった。 攻略部隊は1月21日にバンカ泊地から出撃し、1月24日に上陸が行われた。  1月25日、雨で視界が悪い中、ケンダリーへ向かっていた駆逐艦初春が21ノットで長良の右舷中央部付近に衝突する事故が発生し、長良はダバオで工作艦明石による修理を受けた。  修理完了後、長良は2月2日にバンカ泊地に着き、マカッサル攻略に参加することとなった。 マカッサル攻略に参加するのは長良の他第一根拠地隊の大半や第二十一駆逐隊、第八駆逐隊、第十五駆逐隊などであった。  攻略部隊は順次スターリング湾に集結し、2月6日に出撃。 上陸は2月9日に行なわれ、マカッサルは占領された。

 次の作戦はバリ島攻略。 この作戦では長良は第二十一駆逐隊とともに作戦支援にあたる支援隊であった。 攻略部隊は2月18日にマカッサルから出撃し、2月19日に上陸が行われたが、同日夜連合国艦隊が泊地を襲撃しバリ島沖海戦が発生。  セバチャン島東方にあった支援隊は急行したものの戦闘には間に合わなかった。 続いて第二次バリ島輸送作戦が行なわれ長良も参加。 作戦部隊は2月23日にマカッサルから出撃。  3月15日の兵力部署改定で長良はニューギニア攻略部隊に加えられていたが、4月10日予定の戦時編制改定で長良は空母警戒隊の第十戦隊に編入されることとなったため、拘束期間の短いクリスマス島攻略部隊に移された。  クリスマス島攻略には長良の他に軽巡洋艦那珂や名取等が参加し、攻略部隊は3月29日にバンタム湾から出撃。 3月31日にクリスマス島に到着し、軽巡洋艦3隻の水偵は爆撃を行なった。 上陸は成功したが、那珂が潜水艦の雷撃で損傷した。  4月10日、「長良」は第一航空艦隊第十戦隊に編入された。 4月11日に舞鶴に 入港し、同地で修理を実施。 この際、艦橋前の13ミリ4連装機銃の九三式13ミリ連装機銃1基への換装などが行われた。  5月にはMI作戦に備えて柱島へと移動し、5月26日に第一機動部隊(南雲機動部隊)警戒隊旗艦として柱島を出港、6月5日のミッドウェー海戦に参加した。 ミッドウェー海戦で旗艦赤城が2発の命中弾と1発の至近弾を受けて、味方駆逐艦の魚雷で雷撃処分された後、南雲忠一中将以下の第1航空艦隊司令部が移譲、旗艦となった。

 呉に帰投後、7月14日に第十戦隊は第三艦隊に編入。 8月16日にソロモン海域での作戦に従事するため出港した。 8月24日には第二次ソロモン海戦に参加、10月26日には南太平洋海戦に参加したが、損傷なくトラック諸島へと帰還。  11月12日からの第三次ソロモン海戦には、戦艦比叡、霧島を護衛し、海戦にも参加した。 15日の第二夜戦において、ワシントンとサウスダコタの2戦艦を中心とする第64任務部隊と交戦、駆逐艦綾波が損傷させた駆逐艦プレストンにとどめを刺し、撃沈する戦果を挙げた。  18日にはトラックに帰還。 11月20日、「長良」は第四水雷戦隊に編入された。 12月27日に「長良」は舞鶴に入港し、同地で修理が行われた。 この時、五番砲の撤去や25ミリ連装機銃4期の装備などが行われた。  「長良」は第二十四防空隊の人員兵器等を搭載して1943年1月20日に舞鶴を出港し、徳山を経て1月25日にトラックに到着。 1943年4月7日、北緯08度40分 東経147度00分のトラック西水道西北西480km地点付近で、駆逐艦夕霧の護衛を受けて呉からトラックに向かっていた特設運送船厚生丸が米潜タニーの雷撃を受けて沈没の危機に瀕したとの報を受け、長良はトラックを出撃。  現場に到着して厚生丸の援護にあたった。 そして、厚生丸を曳航して本土へ向かうが、途中厚生丸は沈没。 7月20日、「長良」は第二水雷戦隊に編入され、旗艦となった。 修理のため、8月16日に舞鶴入港。  この時には二一号電探、電波探知機の装備、須式探照灯の撤去と九六式探照灯の装備、2メートル半測距儀の撤去、射出機の換装などが行われた。 11月1日、第四艦隊に編入され、旗艦となった。  11月前半に長良は連合艦隊のラバウル撤退を支援し、11月12日には潜水艦によって雷撃・大破した軽巡洋艦阿賀野をトラック泊地まで曳航。 11月21日、アメリカ軍はギルバート諸島・タラワ環礁へ攻撃を開始、タラワの戦いがはじまる。  連合艦隊は第四艦隊長官を指揮官として、タラワ増援部隊を編成した。 支援部隊(第四戦隊、第七戦隊、第八戦隊、第二水雷戦隊)、南洋方面航空部隊、補給部隊(第十駆逐隊、東亜丸、富士山丸)と共に、輸送部隊、先遣隊潜水艦9隻という戦力が作戦に組み込まれた。  21日、第十四戦隊はトラックを出発、22日にポナペ島に到着して陸軍部隊を収容、25日にクェゼリンに到着。 26日までに軽巡長良、第6駆逐隊(雷、響)はクェゼリンに集結、第十四戦隊(那珂)の指揮下に入る。  こうしてギルバート方面への逆上陸準備は完了したが、タラワはすでにアメリカ軍により陥落しており、逆上陸作戦は実行されなかった。 

 長良は1943年12月5日にクェゼリン環礁に寄港中に第50.3任務群の空母艦載機の攻撃を受け、至近弾により搭載魚雷が誘爆、48名が死亡、艦長を含む112名が負傷した。 長良は同環礁に停泊していた工作艦山霜丸より応急修理を受け、トラックに退避。 病院船の氷川丸に負傷者や戦死者の遺骨を預け、西村友晴先任将校を艦長代理とした。 この損傷から日本本国での修理が決まるが、先だってラバウル空襲で損傷し艦尾を切断した駆逐艦長波の曳航を命じられる。  氷川丸に預けた戦死者遺骨を再び長良に持ち帰り、長波を曳航して日本本土に向かった。 1944年1月24日に呉に到着して長波を引き渡し、長良は1月26日に舞鶴に入港して修理を受けた。 長良は修理中に中部太平洋方面艦隊付属に編入されたが、出渠して訓練も終了した5月に第十一水雷戦隊へ編入となった。  長良はしばらく呉に入港していたが、1944年6月15日にアメリカ軍がサイパン島に上陸したのを受け、逆上陸作戦の参加戦力として6月19日に横須賀へ移動した。 だが6月21日のマリアナ沖海戦の敗北を受けて、25日に逆上陸は中止となった。 急遽小笠原諸島の防衛力増強の必要に迫られた陸軍はサイパン島逆上陸用に用意していた部隊を小笠原諸島防衛に転用することを決定、海軍も同様に準備していた艦船を小笠原への輸送にあてることとし、伊号輸送部隊を編成した。  長良は伊号輸送部隊第一輸送隊(長良、駆逐艦冬月、松、第四号一等輸送艦等)に加わり6月28日に横須賀を出港、7月1日に父島二見に入港し任務を果たした。 1944年(昭和19年)8月7日、長良は鹿児島を出港して佐世保へ向かう途中、熊本県の天草諸島の西においてアメリカの潜水艦クローカー の雷撃に遭った。  クローカーの後部発射管から4本の魚雷が射出され、うち1本の魚雷が長良の右舷後部に命中し、長良はほどなくして沈没した。 長良の中原艦長以下348名が戦死し、237名が救助された。

[同型艦]
・長良
・五十鈴
・名取
・由良
・鬼怒
・阿武隈
艦 歴
起工 1920年9月9日
進水 1921年4月25日
竣工 1922年4月21日
喪失(沈没) 1944年8月7日
除籍 1944年10月10日
建造所 佐世保海軍工廠
仕様・諸元
排水量 基準排水量 : 5,170 t
常備排水量 : 5,570 t
全長 162.15 m
全幅 14.17 m
喫水 4.80 m
機関 90,000馬力
最大速 36.0 ノット
航続距離 5,000 海里(14kt航行時)
乗員 450 名
兵装 ・50口径三年式14cm砲 × 7基7門
・四十口径三年式八糎高角砲単装砲 × 2基2門
・三年式6.5mm機銃 × 2挺
・八年式連装魚雷発射管 × 4基8門
・機雷 × 48個
艦載機 水上偵察機1機