黒潮(陽炎型駆逐艦)



 黒潮は、日本海軍の駆逐艦。 陽炎型駆逐艦の3番艦である。

 竣工直後は第二水雷戦隊麾下の第16駆逐隊、続いて第15駆逐隊に所属して、フィリピン攻略戦、蘭印作戦(スラバヤ沖海戦)、ガダルカナル島攻防戦(鼠輸送、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦、ルンガ沖夜戦)等に参加。  本艦は1943年(昭和18年)5月8日、コロンバンガラ島への輸送作戦中に触雷し、第15駆逐隊の姉妹艦2隻(陽炎、親潮)と同時に沈没した。 「黒潮」の艦名は海上自衛隊の潜水艦として継承され、ガトー級潜水艦「くろしお(旧名ミンゴ)」、うずしお型潜水艦「くろしお」、おやしお型潜水艦「くろしお」が就役した。

 「黒潮」は仮称19号艦として藤永田造船所で1937年(昭和12年)8月31日に起工。 1938年(昭和13年)4月15日、日本海軍は舞鶴海軍工廠で建造中の駆逐艦を「陽炎」、浦賀船渠の同型駆逐艦を「不知火」、藤永田造船所の本艦を「黒潮」、東京石川島造船所の測天型敷設艇2番艇を「白神」と命名する。  同日附で艦艇類別等級表に『陽炎型駆逐艦』が新設され、3隻(陽炎、不知火、黒潮)は同型に類別された。  同年10月25日、「黒潮」は進水した。

 1940年(昭和15年)1月20日、佐世保海軍工廠で陽炎型8番艦「雪風」が竣工、呉へ回航される。  「雪風」竣工から一週間遅れた1月27日、「黒潮」は竣工し、岡本中佐が黒潮駆逐艦長(初代)に任命された。 1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、「黒潮」は引続き同型艦3隻(親潮、早潮、夏潮)と共に第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将 旗艦「神通」)・第15駆逐隊に所属。  開戦と同時に第15駆逐隊はダバオ、ホロ攻略作戦に参加。 1942年(昭和17年)1月4日、メナド攻略作戦、以降ケンダリー攻略作戦、アンボン攻略作戦、マカッサル攻略作戦に参加した。  マカッサル沖で輸送船団護衛中の第15駆逐隊は米潜水艦「S-37」に襲撃される。 「黒潮」は、魚雷が命中して航行不能となった「夏潮」の曳航を行うも、2月9日朝になり浸水が進み「夏潮」は沈没。  同艦は陽炎型はじめての喪失艦となる。 クーパン攻略作戦、ジャワ南方機動作戦に参加。 3月15日、スラウェシ島スターリング湾を出港し、日本本土まで空母「加賀」を護衛、3月22日、佐世保に到着した。

 4月17日、呉を出港。 フィリピン方面へ進出中の4月18日夕刻、第15駆逐隊はドーリットル空襲に遭遇。 「黒潮」は宮崎県都井岬沖でB-25爆撃機に対して主砲10発と機銃31発を発射したが、戦果は無かった。  一連の空襲に対処したあと、フィリピン、カガヤン攻略作戦に参加。 5月10日、第15駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)はマニラを出港し、珊瑚海海戦で大破し、内地帰投中の翔鶴型航空母艦1番艦「翔鶴」及び同行駆逐艦2隻(夕暮、漣)と合流、5月17日呉軍港に到着した。  6月上旬のミッドウェー海戦における第二水雷戦隊は、攻略部隊指揮下にあって、輸送船団の護衛に従事。 6月20日、瀬戸内海の桂島泊地に戻る。 7月16日、呉を出撃してB作戦に参加。  7月5日、アリューシャン方面作戦に従事中の二水戦・第18駆逐隊3隻(不知火、霞、霰)は、米潜水艦グロウラーに雷撃され、霰沈没、不知火と霞大破航行不能の打撃を受ける。  7月15日、陽炎型1番艦「陽炎」は第18駆逐隊から第15駆逐隊に編入され、第15駆逐隊は再び陽炎型4隻(黒潮、親潮、早潮、陽炎)を揃えた。 第18駆逐隊は8月15日附で解隊。

 1942年(昭和17年)8月7日以降、ガダルカナル島の戦いがはじまると、第15駆逐隊および第二水雷戦隊もソロモン諸島に投入される。 ガダルカナル島への駆逐艦輸送作戦「鼠輸送」に10回従事した。  第三次ソロモン海戦では、輸送船団の護衛部隊として参加する。 11月21日、陽炎型5番艦「早潮」(第15駆逐隊)は単艦で第十八戦隊の指揮下に入り、駆逐艦5隻(春雨、白露、電、磯波、早潮)によるパプアニューギニアラエ輸送作戦に投入される。  11月24日夜、「早潮」は空襲を受けて大破し、白露による砲撃処分で沈没。 第15駆逐隊は3隻編制(親潮、黒潮、陽炎)になる。  11月21日、陽炎型5番艦「早潮」(第15駆逐隊)は単艦で第十八戦隊の指揮下に入り、駆逐艦5隻(春雨、白露、電、磯波、早潮)によるパプアニューギニアラエ輸送作戦に投入される[30]。11月24日夜、「早潮」は空襲を受けて大破して沈没(白露による砲撃処分)[69]。第15駆逐隊は3隻編制(親潮、黒潮、陽炎)になった[70]。 11月30日、第二水雷戦隊司令官田中頼三少将が指揮する第二水雷戦隊(第31駆逐隊(高波、長波、巻波)、第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)、第24駆逐隊(江風、涼風))はルンガ沖夜戦で勝利を収めるが、夕雲型6番艦「高波」を喪失。  第二水雷戦隊は引続き、ガダルカナル島へのドラム缶輸送に従事。 1943年(昭和18年)1月以降も第15駆逐隊は引き続きガダルカナル島輸送作戦を始め、各方面の作戦に参加。  1月2日の第五次ガ島輸送作戦(親潮、黒潮、陽炎、長波、巻波、江風、涼風、電、荒潮)では駆逐艦「涼風」が空襲により中破。 1月10日の第六次ガ島輸送作戦では、小柳司令官が「黒潮」に座乗して指揮をとり、一時期的に「黒潮」が第二水雷戦隊旗艦となる。  この作戦では駆逐艦8隻(黒潮、巻波、江風、嵐、大潮、荒潮、初風、時津風)が参加して、「初風」が米軍魚雷艇の雷撃を受け大破している。 11日以降、「黒潮」はトラック泊地で待機し、第二水雷戦隊各艦もトラック泊地に集結していった。  1月23日、修理を終えた軽巡「神通」がトラックに到着。 また二水戦から第三次ソロモン海戦で損傷を受けた長良型軽巡洋艦2番艦「五十鈴」が外れ、二水戦旗艦は同隊に復帰した「神通」に変更された。  2月上旬、「黒潮」はガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に従事。 第二次作戦と第三次作戦で、姉妹艦「舞風」(第4駆逐隊)・「磯風」(第17駆逐隊)がそれぞれ損傷したが、「黒潮」は第二次作戦で至近弾により多少被害を受けた程度であった。  作戦終了後、「黒潮」は輸送船と衝突した白露型駆逐艦9番艦「江風」(第24駆逐隊)を曳航してショートランド泊地からラバウルに向かう。 2月15日にトラック帰投後、僚艦「陽炎」と共に空母「隼鷹」を護衛する事になった。  2月15日、隼鷹隊(隼鷹、黒潮、陽炎)は第三戦隊(金剛、榛名)、空母「冲鷹」、水上機母艦「日進」、重巡2隻(鳥海、利根)、護衛駆逐艦(時雨、大波、嵐)と共にトラック泊地を出港するが、トラック陸上基地に展開中の「隼鷹」航空隊を悪天候のため収容することが出来ず、3隻のみトラック泊地に留まった。  2月16日、3隻は隼鷹航空隊を収容するとトラックを発ち、21日に呉へ到着した。 以後、呉工廠で修理に従事する。 

 1943年(昭和18年)4月2日、第15駆逐隊2隻(黒潮、親潮)は横須賀に到着。 4月4日、駆逐艦4隻(黒潮、親潮、漣、響)は、大鷹型航空母艦2隻(大鷹、冲鷹)と高雄型重巡洋艦3番艦「鳥海」を護衛して横須賀を出発、トラックまで護衛した。  同時期、ムンダやコロンバンガラ島の部隊が栄養不良などにより戦力が低下していたため部隊の補充交代が実施されることになり、4月29日から5月8日にかけて駆逐艦による6回のコロンバンガラ輸送が行われることになった。  第15駆逐隊もこの任務に投入され[、4月26日にラバウルへ移動した。 「黒潮」は4月29日の第一回、5月3日の第三回と参加したが、毎回同じ航路を取ったため5月6日にアメリカの機雷敷設艦ブリーズ、プレーブル、ギャンブルがブラケット水道に機雷を敷設した。  5月7日17時、第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)はブインから第五回の輸送に出発。 3隻は前回同様ファーガスン水道、ブラケット水道を通って5月8日1時ごろにコロンバンガラ島ビラ沖に入泊し、搭載人員、物資を下ろして帰還者を乗せると3時10分ごろに出港した。  3時49分、アウェイ島北西約0.6海里で「親潮」が触雷。 それを潜水艦の雷撃と考えた2隻(黒潮、陽炎)は爆雷を投下したが、4時11分ごろに今度は「陽炎」が触雷し、5時6分に「黒潮」も触雷して瞬時に沈没した。  損傷した「親潮」と「陽炎」も、米軍機の空襲を受け沈没。 「黒潮」では83名の戦死者が出た。 救助に向かっていた第4駆逐隊司令杉浦嘉十大佐指揮下の駆逐艦2隻(萩風、海風)は速報を受けて遭難現場に到着したが、生存者より3隻沈没の報告を受けて引き返した。  6月1日、杉谷中佐は黒潮駆逐艦長の職務を解かれた(後日、杉谷は秋月型駆逐艦3番艦「涼月」駆逐艦長等を歴任)。  6月20日、陽炎型3隻(黒潮、親潮、陽炎)は帝国駆逐艦籍より除籍。 全滅した第15駆逐隊も同日附で解隊された。  陽炎型駆逐艦の名称も「不知火型駆逐艦」に改定され、3隻は不知火型駆逐艦籍からも削除された。

[同型艦]
陽炎,不知火,黒潮,親潮,早潮,夏潮,初風,雪風,天津風,時津風,浦風,磯風,浜風,谷風,野分,嵐,萩風,舞風,秋雲
艦 歴
起工 1937年8月31日
進水 1938年10月25日
就役 1940年1月27日
喪失(沈没) 1943年5月8日
除籍 1943年6月20日
建造所 藤永田造船所
仕様・諸元
排水量 基準排水量 : 2,033 t
全長 118.5 m
全幅 10.8 m
喫水 3.8 m
機関 ロ号艦本式缶3基、艦本式衝動タービン2基2軸
(52,000hp)
最大速 35.5ノット
航続距離 5,000海里(18kt航行時)
乗員 239 名
兵装 ・50口径12.7p連装砲 × 3基
・25mm連装機関砲 × 2基
・61cm4連装魚雷発射管 × 2基
・対潜水艦用爆雷16個