龍鳳(祥鳳型航空母艦)



 龍鳳(りゅうほう)は、日本海軍の航空母艦。 瑞鳳型航空母艦の一つ。 潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し、後に航空母艦「龍鳳」へ改装された。

 龍鳳は瑞鳳型航空母艦であるが、同型艦とされる瑞鳳とは違いがある。
・船体が瑞鳳型と比べると若干大きく、排水量も2,000tほど多い。
・最大速力が瑞鳳型が28ノットなのに対し、龍鳳の速力は26.5ノットと低速になっている。
・龍鳳は飛行甲板が強度甲板で伸縮継ぎ手がない。一方瑞鳳型は上部格納庫甲板が強度甲板で、飛行甲板に伸縮継ぎ手が設けられている。
・龍鳳の飛行甲板の長さが瑞鳳型より5m長い。
・後部エレベーターの位置が瑞鳳型よりも後方にあり、遮風柵は前方にある。
・着艦標識の形状が異なる。
・その他、前部飛行甲板支柱の位置などに違いがある。

 1930年(昭和5年)4月22日に調印されたロンドン海軍軍縮条約で、日本は主力艦に続いて補助艦艇の保有を大きく制限された。 そのため海軍は、制限がなかった10,000トン以下の潜水母艦や給油船などを、あらかじめ戦時にいつでも航空母艦に改造できるように設計、建造した。  こうして、潜水母艦大鯨、高速給油艦剣埼(祥鳳)と高崎(瑞鳳)が建造されることとなった。 この3隻は全て横須賀海軍工廠で建造された。

 日本海軍は本格的な潜水母艦として迅鯨型潜水母艦2隻(迅鯨、長鯨)を保有していたが、八八艦隊の中型潜水艦に対応した能力であった。 昭和時代に入って潜水艦の高性能化が進むと、迅鯨型は潜水母艦としての性能が不足するに至った。  この状況下、巡潜・海大潜に対応した潜水母艦として建造されたのが大鯨と、高速給油艦から潜水母艦になった剣埼である。 

 潜水母艦大鯨は横須賀海軍工廠にて1933年(昭和8年)4月12日に起工された。 同年5月23日、大鯨(たいげい)と命名。 大鯨は、日本海軍の1万トン級大型艦として初めて電気溶接を多用した。  大鯨の計画喫水線長は211.12メートルに達し、これは重巡高雄や妙高より約10m長く、大正期の戦艦山城より若干長い。

 1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が勃発する。 12月中旬、潜水母艦剣埼の空母改装が完了し、空母祥鳳と改名された。 祥鳳の完成に先立った12月20日、大鯨は第三予備艦に指定され、横須賀海軍工廠で航空母艦への改装に着手した。  潜水母艦(大鯨)から航空母艦(龍鳳)への改装工事は3ヶ月以内に完了するはずだったが、工事に時間がかかり、結局工事が完了したのは1942年(昭和17年)11月のことだった。 1942年(昭和17年)10月20日、大鯨は舞鶴鎮守府へ転籍。 第一警備艦に指定され、11月28日に航空母艦への改装を完了した。 11月30日、龍鳳と命名された。

 航空母艦への改装を完了した龍鳳はただちに第三艦隊に編入された。 12月上旬、龍鳳は空母冲鷹及び護衛駆逐艦2隻(時津風、卯月)と共にトラック泊地への進出を命じられる。 冲鷹の故障が発生し出港が遅れる見込みとなったため、2隻(龍鳳、時津風)が先行して出発することになった。  龍鳳、時津風が横須賀を出港後、龍鳳は八丈島東160浬でアメリカの潜水艦から雷撃され、右舷中部に魚雷1本が命中した。 単独航海こそ可能であったがトラック泊地へ向かう事はできず、時津風に護衛されて出撃したばかりの横須賀へ引き返すことになった。  このアメリカの潜水艦は、昭和17年4月に水上機母艦瑞穂を撃沈したドラム(USS Drum, SS-228)であった。 12月14日、龍鳳は横須賀に到着。 龍鳳について懸念していた昭和天皇は安心するとともに、同艦輸送予定の飛行機について懸念している。  龍鳳の修理には約四ヶ月かかる事が判明。 龍鳳が運ぶはずだった陸軍機は、空母瑞鶴(護衛の駆逐艦は雪風と時津風)によりトラック泊地へ輸送された。

 横須賀での修理を終えた龍鳳は、南太平洋海戦(1942年10月26日)で大破後に横須賀で修理されていた空母翔鶴と行動を共にした。 3月20日、空母2隻(翔鶴、龍鳳)は駆逐艦4隻(浜風、漣、響、波風)に護衛されて内海西部へ到着、以後の龍鳳は鳳翔と共に訓練に従事した。  6月10日、先行して出港した飛鷹は三宅島近海で米潜水艦の雷撃を受け大破。 飛鷹は軽巡五十鈴に曳航されて横須賀に戻る。 飛鷹航空隊はそのまま龍鳳航空隊に転用された。 ただし、龍鳳は小型のため飛鷹航空隊を全て搭載することができず、一部部隊は空輸によりトラック泊地へ向かった。  6月12日附で龍鳳は第二航空戦隊に編入、旗艦となる。 6月16日、第三戦隊(金剛、榛名)、第七戦隊(熊野、鈴谷)、空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、軽巡(五十鈴)、駆逐艦部隊(第27駆逐隊〈時雨、有明、夕暮〉、第7駆逐隊〈潮、曙、漣〉、第16駆逐隊〈雪風〉、第17駆逐隊〈浜風、谷風〉、第24駆逐隊〈涼風〉、秋月型駆逐艦〈新月〉、夕雲型駆逐艦〈清波〉)は横須賀を出港、南方へ進出した。  航空隊は陸上基地に配備された。 7月2日、龍鳳飛行隊(零戦21、艦攻9)はラバウルを経てブーゲンビル島のブインに進出したが、約1ヶ月で半数を失った。 7月中旬、戦力を喪失した龍鳳航空隊は解散し、現地の第204海軍航空隊に吸収された。 その後も龍鳳は航空機輸送任務に従事し、最前線でアメリカ軍と交戦する機会は訪れなかった。

 1944年(昭和19年)3月上旬、空母瑞鳳と共にサイパン・グアム方面への輸送任務を命じられる。 当初龍鳳が輸送部隊を指揮することになっていたが、艦長交替に伴い「瑞鳳」が指揮を執ることになった。  軽巡洋艦能代、駆逐艦3隻(雪風、初霜、山雲)が護衛に就いた。 横須賀から出港した空母瑞鳳等と合流後、輸送部隊は南下。 31日、能代が艦隊から分離してパラオへ向かう。  4月1日、龍鳳は駆逐艦初霜と共に艦隊から分離、グアムに向かう瑞鳳隊と別れてサイパンへ向かった。 同地ではアメリカ軍艦隊出現の報告があったものの各艦損害を受けることはなく、4月8日に呉へ戻った。  6月下旬、マリアナ沖海戦に参加。 機動部隊乙部隊は、第二航空戦隊(司令官城島高次少将)指揮下の航空母艦3隻(隼鷹〔旗艦〕、飛鷹、龍鳳)、戦艦長門、重巡洋艦最上、第2水雷戦隊(第27駆逐隊〈時雨、五月雨〉、夕雲型駆逐艦〈秋霜、早霜〉)、第10戦隊(第4駆逐隊〈満潮、野分、山雲〉、第17駆逐隊〈浜風〉)によって編成されていた。  6月19日、攻撃隊を発艦させたがこの攻撃は失敗。 同日、機動部隊主隊がアメリカの潜水艦の雷撃で大鳳と翔鶴の2空母を喪失してしまう。  6月20日、甲部隊、乙部隊、前衛部隊、補給部隊は同一海面に集合、混乱をきたしたところをアメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受けた。 この時、龍鳳に第27駆逐隊の時雨が随伴していた。 時雨は龍鳳を目標として接近するTBFアベンジャー雷撃機の一群を発見、対空砲火で龍鳳を守った。  20日の対空戦闘で3隻(空母〈飛鷹〉、タンカー〈清洋丸、玄洋丸〉)が沈没、各艦(瑞鶴、隼鷹、千代田、榛名、摩耶、速吸)が損傷を受け、龍鳳にも至近弾により若干の被害があった。  第二航空戦隊の航空機損害は79機(自爆6、未帰還47、不時着26)であった。 このマリアナ沖海戦は、龍鳳が機動部隊として参加した最初で最後の戦いとなった。

 マリアナ沖海戦後は艦載機の不足により、輸送艦として用いられた。 11月7日、空母雲龍より第一機動艦隊旗艦を引き継ぐが、11月15日に第一機動艦隊及び第三艦隊は解隊された。 龍鳳は日本海軍機動部隊最後の旗艦となった。  同年12月下旬、本艦および第二水雷戦隊5隻(軽巡〈矢矧〉、第17駆逐隊〈雪風、浜風、磯風〉、第21駆逐隊〈時雨〉)はヒ87船団に加入し、台湾方面への輸送作戦を下令される。  19日の連合艦隊電令時点で時雨は編制に加えられていないが、同艦は護衛中の空母雲龍(搭載貨物「桜花」)が米潜水艦に撃沈されたあと佐世保に戻っており、21日の電令で作戦参加が決定した。 龍鳳の積荷は雲龍と同じく有人ロケット特攻機桜花58機であった。  だがフィリピンに向かった雲龍が撃沈されたことにより、急遽龍鳳の目的地は台湾に変更されたという経緯があった。 龍鳳及び護衛艦は出撃準備を進めたが、矢矧は補充兵の内地訓練が必要として連合艦隊より作戦参加を免除され、雪風は機関部に故障が見つかり作戦不参加となる。  12月31日、龍鳳はタンカー9隻(黒潮丸、辰和丸(貨物船)、海邦丸、さらわく丸、光島丸、天栄丸、宗像丸、松島丸、神威(海軍給油艦))、駆逐艦4隻(浜風、磯風、時雨、旗風)、海防艦4隻(御蔵、屋代、倉橋、第13号海防艦)とヒ87船団を編成し、門司港から台湾に向かった。  1945年(昭和20年)1月3日、アメリカ軍機動部隊第38任務部隊の台湾空襲が開始され、船団は舟山群島北方泊地へ退避した。 さらに商船が空襲を受けているとの情報を受けて神威より4隻(龍鳳、時雨、浜風、磯風)に退避命令が出た。  4隻は約1日避退したのち、6日11時にヒ87船団本隊と合流する。 7日11時27分、船団は米潜水艦ピクーダから襲撃されてタンカーの宗像丸が損傷を受けた。 13時、4隻(龍鳳、時雨、浜風、磯風)は船団から先行するよう命じられ、船団に先行して台湾の基隆港へ向かった。 基隆到着をもって駆逐艦3隻(時雨、浜風、磯風)は龍鳳護衛任務を終え、船団護衛に戻った。  また予定どおり高雄港に向かったヒ87船団は、第38任務部隊艦載機の空襲や米潜水艦の攻撃で大損害を受けた。 引き続きヒ87船団を護衛していた時雨も1月24日に米潜水艦ブラックフィン(SS-322)の雷撃で撃沈されている。

 11日午前、磯風と海防艦御蔵が基隆に戻った。 龍鳳の出港が遅れていたため、磯風が引き続き同艦の護衛にあたることになった。 12日6時45分、龍鳳はタモ35船団護衛として基隆を出港。  17日12時、日本本土近海でタモ35船団と分離したのち、15時5分に磯風は龍鳳と分離すると先行して呉へ向かった。 本土帰還後は練習空母となったが、3月19日には、アメリカ海軍機動部隊による呉軍港空襲に遭遇した。  ロケット弾や爆弾数発が命中して中破、爆風により飛行甲板は中央部で2m隆起し50mにわたって大亀裂が生じた。  本艦を含め数隻(大淀、日向、天城、龍鳳、海鷹、利根)が損傷。 4月20日、空母4隻(隼鷹、天城、龍鳳、鳳翔)も第四予備艦に指定される。 6月1日附で各艦(長門、榛名、伊勢、日向、天城、鳳翔、龍鳳)は特殊警備艦に指定された。  その後、残存大型艦(天城、葛城、榛名、伊勢、日向、利根、青葉、大淀)等と共に、浮砲台として呉軍港に係留された。乗組員は艦の修理を行うと同時に、農園の手入れにも従事した。  7月下旬の呉軍港空襲では、繋留された状態ながら対空戦闘を行う。7月24日空襲では、12.7cm高角砲81発、25mm機銃1376発、12.7cm噴進砲(ロケット砲)15発を発射。  7月28日空襲では、高角砲12発、機銃252発を発射。 30日、呉鎮守府長官は龍鳳及び空母鳳翔の周辺に25mm機銃を配備して対空陣地を築くよう命じる。 さらに空襲で大破着底した巡洋艦利根、大淀からも両艦が装備していた25mm単装機銃及び乗組員が龍鳳と鳳翔に派遣された。  龍鳳は防空砲台となった状態で終戦を迎えた。 1946年(昭和21年)4月2日に呉工廠にて解体を開始し、9月25日に完了した。

[同型艦]
・祥鳳
・瑞鳳
艦 歴
起工 1933年4月12日
進水 1933年11月16日
竣工 1934年3月31日(潜水母艦「大鯨」として竣工)
1942年11月30日空母に改装完了
除籍 1945年11月30日
建造所 横須賀海軍工廠
仕様・諸元
排水量 公試排水量:15,278 t
満載排水量:16,700 t
全長 215.65 m
全幅 20.00 m
喫水 6.68 m
機関 ロ号艦本式缶4基 , 艦本式タービン2基2軸(52,000hp)
最大速 26.2ノット
航続距離 11,340浬(10.5kt航行時)
乗員 989 名
兵装 [改装時]
・40口径12.7cm連装高角砲 × 4基
・25mm3連装機銃 × 10基
・九一式爆雷 × 6個
[1945年時]
・40口径12.7cm連装高角砲 × 4基
・25mm3連装機銃 × 10基
・25mm連装機銃 × 4基
・25mm単装機銃 × 23挺
・13mm単装機銃 × 6挺
・爆雷 × 6個
・12cm28連装噴進砲 × 6基
搭載機 ・零式艦上戦闘機 18 + 6 機
・九七式艦上攻撃機 6 + 1 機