葛城(雲龍型航空母艦)



 葛城 (かつらぎ)とは、日本海軍の航空母艦。第二次世界大戦末期に量産が計画された雲龍型航空母艦の3番艦で、日本海軍が建造した航空母艦の中で最後に完成した空母であった。 艦名は奈良県にある葛城山にちなんで命名された。

ネームシップの雲龍とは、以下のような差異がある。
・対空機銃座の形状が、簡易化により半円形ではなく、半六角形となっている。
・主機の生産が遅滞した為、陽炎型駆逐艦の主機を流用し、それを2基搭載している。
 そのため、機関出力が15万馬力から10万馬力に低下し、最大速力が2ノット低下した。
 なお、主機変更に伴う余剰空間には重油タンクが増設されている。
・対空噴進砲を始めとして、対空兵器の増備。
・電測兵装の変更・増強。

 1942年12月8日、呉海軍工廠で起工し、1944年1月19日進水、同年10月15日に竣工した。鹿児島沖などで公試を行ってはいるものの、燃料が不足し、搭載する航空機も、その搭乗員もないため、 終戦時には呉市の三ツ子島近海に擬装の上係留されていた。 当初は、艦船の迷彩がほどこされていた。すなわち、飛行甲板には緑黒系の縞状迷彩、側面には商船誤認を期待する青系のシルエットの迷彩である。しかし、島の側に係留されていたため、 そのような迷彩は役に立たず、特別な対空偽装を行っていた。すなわち、島との間に偽装網をかけ、飛行甲板には家屋や道路を設けるなど島の一部に見せかける方法である。 それでも1945年7月24日および7月28日の呉軍港空襲で被弾、中破する。しかし、機関部などの船体下部や艦橋などには大きな損傷はなく、航行可能な状態で8月15日の終戦を迎え、10月20日除籍。

 終戦時にも稼動状態であったため、武装解除の後、特別輸送艦(復員輸送船)として用いられることとなった。特別輸送艦として用いられるにあたっては、飛行甲板への通風孔の設置、 格納庫への仕切りなどの設置による居住区への改装が行われた(輸送可能人員は約3,000名から5,000名余)。被弾のために、膨れ上がった飛行甲板はそのままの状態であった。 塗装も変更され、側面に日の丸と「KATSURAGI」の文字が入れられている。

 葛城による復員輸送は第二復員省(旧海軍省)が担当し、1945年12月より開始された。大型・高速の艦であったために、遠方の南方方面を担当し、南大東島やラバウル、オーストラリア、 仏印などを航海した。港湾施設が貧弱な地区においては、縄梯子を利用し、復員兵の乗り組みを行った。ボイラーの予備水の不足から外洋で立ち往生したこともあるという。 葛城は約1年の間に8航海、計49,390名の復員者を輸送し、その中には歌手の藤山一郎もいた。復員する人々で鈴なりとなった写真に残されている。 復員任務終了後、日立造船桜島工場で1946年12月22日に解体開始、翌年11月30日に解体完了した。

[同型艦]
・雲龍
・天城
・葛城
・笠置(建造中止)
・阿蘇(建造中止)
・生駒(建造中止)
艦 歴
起工 1942年12月8日
進水 1944年1月19日
竣工 1944年10月15日
喪失(沈没) 復員輸送後解体
1947年11月30日
除籍 1945年10月20日
建造所 呉海軍工廠
仕様・諸元
排水量 基準排水量:17,150 t
公試排水量:20,200 t
全長 227.35 m
全幅 22.00 m(水線幅)
喫水 7.76 m
機関 ロ号艦本式缶専焼8基 , 艦本式タービン4基4軸
  (104,000hp)
最大速 32.0ノット
航続距離 8,000nm(18kt航行時)
乗員 約1,500名
兵装 ・40口径12.7cm連装高角砲 × 6基
・25mm3連装機銃 × 21基
・25mm単装機銃 × 30挺
・12cm30連装噴進砲 × 6基
搭載機
(常用+補用)
・一七試艦上戦闘機(烈風):18+2機
・一七試艦上偵察機(彩雲):6+0機
・一六試艦上爆撃機(流星):27+0機
合計:51+2機