霧島(金剛型巡洋戦艦)



 霧島(きりしま)は大日本帝国海軍の軍艦である。最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦である。

 艦名は、宮崎県と鹿児島県の県境に広がる霧島山にちなんで命名された。 1912年3月17日、三菱合資会社三菱造船所(現・三菱重工長崎造船所)で巡洋戦艦として起工した。1913年12日1日進水、1915年4月19日就役。1930年に第一次近代化改装、 1936年に第二次近代化改装を受けている。全幅の拡大は、魚雷に対する防御の一環でバルジが装着された為で、第一次近代化改装によって、機関出力は向上しているものの、 速力は逆に低下している。

 太平洋戦争開戦時、比叡と共に第3戦隊第2小隊を編成、真珠湾攻撃・インド洋作戦・ミッドウェー海戦に参加。1942年11月15日、第三次ソロモン海戦で米艦隊と交戦した。霧島の砲塔には、 ヘンダーソン基地艦砲射撃のため三式弾が準備されており、対艦戦闘用の徹甲弾は使用できなかった。やむを得ず三式弾で米戦艦サウスダコタへの攻撃を開始し、大破させる戦果を挙げた。 上部構造物にダメージを受けたサウスダコタは戦闘不能となり、霧島は戦場から離脱するも、その後方にいた戦艦ワシントン等からのレーダー照準による集中砲火を受け、撃沈された。 沈没の詳細については記録がないため不明である。

 太平洋戦争に参加した日本戦艦12隻中、唯一戦艦同士の砲撃戦を行い、撃沈された艦であった。 沈没時、世界最大の直径のスクリューを持つ艦船だったとされる。同年12月20日除籍。

 近年、海底調査によって完全に転覆している霧島の船体が発見された。

[同型艦]
・金剛
・比叡
・榛名
艦 歴(霧 島)
起工
1912年3月17日
進水
1913年12月1日
就役
1915年4月19日
喪失(沈没)
1942年11月15日
第三次ソロモン海戦
除籍
1942年12月20
建造所
三菱合資会社三菱造船所
仕様・諸元
  新造時計画(1915年) 1次改装後(1930年) 2次改装後(1938年)
排水量 常備:27,500 t 基準排水量:29,320 t
常備:30,660 t
基準排水量:31,980 t
公試:36,668 t
満載:39,141 t
全長 214.6 m 214.6 m 222.65 m
全幅 28.04 m 30.9 m 31.01 m
喫水 8.38m (常備) 8.41m (常備) 9.72m (常備)
機関 ヤーロー式混焼缶36基
パーソンズ式直結タービン2基4軸
(64,000shp)
ロ号艦本式専焼缶大型6基
同小型4基
パーソンズ式直結タービン2基4軸
(75,600shp)
ロ号艦本式缶8基
艦本式タービン4基4軸
(136,000shp)
最大速 27.5ノット 25ノット 29.8ノット
航続距離 8,000海里(14ノット航行時) 9,500海里(14ノット航行時) 9,850海里(18ノット航行時)
乗員 1,221名 1,065名 1,303名
兵装 ・四一式35.6cm連装砲 × 4基
・四一式15.2cm単装砲 × 16門
・高角砲:なし
・朱式6.5mm機銃 × 3挺
・53cm水中魚雷発射管 × 8本
・短8cm砲 × 4門
・四一式35.6cm連装砲 × 4基
・四一式15.2cm単装砲 × 16門
・8cm高角砲 × 4門
・7.7mm機銃 × 3挺
・53cm水中魚雷発射管 × 4本
・四一式35.6cm連装砲 × 4基
・四一式15.2cm単装砲 × 14門
・12.7cm連装砲 × 4基
・25mm連装機銃 × 10基
・魚雷:不明
装甲 ・水線 203mm
・甲板 19mm
・主砲前盾 250mm
・主砲天蓋 75mm
・副砲廓 152mm
・水線 203mm
・甲板 19mm
・主砲前盾 250mm
・主砲天蓋 152mm
・副砲廓 152mm
 
艦載機 なし 不明 水上偵察機 × 3機(カタパルト1基)