P3(ロッキード)



 ロッキード P-3は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード社(現・ロッキード・マーティン社)が開発したターボプロップ哨戒機である。 愛称は「Orion」。 日本ではその英語読みから「オライオン」とするものが多い。 Orion とはギリシア神話に登場するオリオン座となった狩人の名にちなむ。  初飛行から60年以上が経過しているものの、アップデートを重ねつつ、アメリカ海軍や海上自衛隊など軍の航空隊、アメリカ沿岸警備隊など国境警備隊の他、気象観測や消防機など非軍事用などにも転用され20以上の国で運用されているベストセラー機である。  哨戒機以外にも電子戦機も存在する。

 アメリカ海軍は、ロッキード P2V ネプチューンを1947年から主力の対潜哨戒機とし、エンジンの換装などによりアップデートを行っていたが、1950年代には積載量が限界に近くなり探知機材や武装の追加が難しくなっていた。  また機内は大型の探知機材に圧迫され探知機材の発する熱に空調が追いつかず居住性が悪化するなど、長時間の任務飛行において多数の問題点が指摘されていた。 このため将来の機材更新も見越した後継機が要求された。 アメリカ海軍が1957年8月に提示した次期主力対潜哨戒機は、SOSUSにより探知された敵潜水艦と思しき音響信号へ急行してソノブイ、磁気探知機による識別を行い、魚雷や爆雷を使用して、潜在海域から殲滅することを主眼としていた。  そのため、以下の事項が要求された。

・地上の潜水艦探知や分析システム設備と接続してその情報を利用できる高度な情報通信能力を持つこと
・余裕のある兵装及び捜索・探査装備の搭載能力を持つこと
・探知した目標の存在する海域に対して即座に急行できる高速飛行能力を持つこと
・長距離且つ広範囲を探査・捜索するための充分な航続距離と連続飛行時間を持つこと
・長距離長時間の飛行を無理なく行える高い居住性を持つこと
・資材共通化のため、ジェット燃料を使用するエンジン(ターボプロップエンジンなど)を搭載すること

なお後継機の登場までのつなぎとしてP-2の導入国では改修機がテストされていたが、多くの国では試験機としての運用にとどまった。  例外的に日本では後継機選定が遅れたため、機体の拡大やターボプロップエンジンへの換装を行ったP-2JをP-3C導入まで主力として運用していた。

 P-3は扱いやすい飛行特性に加え、STOL性や長時間滞空性能など任務に必要な性能を確保した。 また、P-2より大型かつ出自が旅客機であることから屈まずに機内を移動できるなど居住性が向上、複雑化した近代的な探知機材を追加積載できる余裕も生まれた。  このため輸送機として活用する国もある。 また完全な与圧構造と、メインの操縦系統が油圧化されたことで乗員の負担が大幅に軽減された。 しかし動翼が大型化したことで予備系の操縦索は非常に重くなったという。

 構造は基本的にはL-188から旅客機としての装備を撤去して対潜哨戒機としての各種装備を搭載したものだが、開発に当たっては胴体部は改めて設計されており、尾部には磁気探知装置 (MAD) を先端に収めたブーム(張り出し棒)が取り付けるため形状が変更されたほか機首も若干切り詰られた。  これらの形状変更とハードポイントの設置に対応するため主翼も再設計され、翼平面形が変更された。

 初飛行から50年以上が経過し多くの機体が老朽化しているが、予算の都合でP-8やP-1等の新型機を即座に導入できない国が多いため、ロッキード・マーティンでは継続運用を望むユーザー向けに機齢延長プログラム『P-3 Mid-Life Upgrade Program (MLU)』を提供している。  内容は設計を見直した新設計の翼との交換、モスボールされた機体から取り出した状態の良い部品や耐腐食性の部品との交換などである。  ニュージーランド空軍はP-8へ導入までのつなぎとしてMLUを導入したところメンテナンスにかかる時間が58%減少、中古機を導入していたチリ海軍は15000時間の延長が可能としている。  日本の自衛隊に導入されているのはP−3C。 地上設備とリンクされた高度な潜水艦の捜索・評定能力を持つ機体。 海上自衛隊に配備されている機体は川崎重工業がライセンス生産したもの。
仕様・諸元
全長 35.6 m
全幅 30.4 m
全高 10.03 m
離陸重量 約56 t
発動機 T56-IHI-14(ターボプロップエンジン)、4,910馬力×4基
乗員 11 人