OH−1(川崎重工業)



 OH-1は陸上自衛隊の観測ヘリコプター(偵察機)である。川崎重工業によって製造された純日本製双発ヘリコプターでもある。愛称は『ニンジャ』。

 幹部自衛官が上空で指揮をとるための観測ヘリコプターは、長らくヒューズのOH-6 カイユースであったが、更なる機能向上を目指して新型機導入が急がれた。 防衛庁による選定の結果、川崎重工業が主契約会社となり、富士重工業と三菱重工業が協力すると言う形で計画がはじまった。総組み立てや主要部品を川崎、中部胴体を三菱(名航)、 エンジンを三菱(名誘)、後部胴体その他を富士が担当している。 以前から川崎では実用ヘリコプターの国産化に意欲を示しており、すでに設計準備の段階を終えていた。また、三菱も先行して国産ターボシャフトエンジンTS1の開発を進めており、 計画がはじまったのが1992年、設計開始は翌1993年だが、1996年8月6日に初飛行(数日前に三菱の純国産ヘリMH2000が初飛行)と言う異例の速さでの完成を果たした。4機の試作機 XOH-1は川崎での社内飛行実験を経て、翌1997年から陸上自衛隊で正式採用され、OH-1となった。実用試験が行われた後、2000年に量産1号機を納入。以後、年間3〜4機のペースで 生産しているが、2004年発表の『新防衛大綱』以後は1〜2機となっており、2006年度までの納入数(予定含む)は24機である。

 「観測ヘリコプター」は、日本領土に侵攻上陸した敵を低空から偵察し、地上攻撃部隊や戦闘ヘリコプター部隊に最新の情報を提供、戦術を支援する機体である。 このため、敵に気づかれないよう極低空を高速で飛行する高性能性、敵に気づかれて攻撃された場合も、情報を完全に伝えるために高い生残性を求められた。 最前線での生存率を高める為、機体はAH-1Sにも類似した縦列複座式のコックピットを採用して胴体を細くした。レーダー反射面積を抑え、目視被発見を避けるとともに、前方から 射撃された際の被命中率を下げる為、胴体幅は概ね1m以内に抑えている。搭乗員の生存率を上げるため、座席部分は装甲化され、防弾ガラスを採用した。また、油圧系や操縦系は すべて2重になっている。 メインローターは川崎式の無間接(ヒンジレス)ローターシステムを採用し、操縦応答性の向上を図った。ローターブレードは12.7ミリのクラスの銃弾にも耐えられるグラスファイバー 複合素材を用いている。テールローターはダクテッド方式(機内埋め込み式)を取り入れ、ブレードは不等間隔に配列しており、騒音の低下と安全性の向上を果たした。 観測機として最重要能力である偵察機構は、後部座席上部に設置された索敵サイトである。AH-1やAH-64が機体先端に設置されているのに対し、OH-1はコックピット上部あるため、 敵から見えない木陰などに身を隠して偵察できる。サイトは赤外線センサー、可視光線カラーテレビ、レーザー距離測定装置が一体化したもので、敵上陸地点を昼夜問わずに監視 できる。また、コックピットにも任務適合性の高いアビオニクス統合システムを採用した。

 固定武装はないが、胴体両側の安定翼下のハードポイントを介して、自衛用の短射程空対空ミサイル4基(左右2基ずつ)を装備することが可能で、ヘリコプターや軽航空機に 発見された場合は、ミサイルで自衛攻撃できる。また翼下には増槽2基を標準装備する。 観測に重要な空中静止装置は大変優れており、パイロットは空中で手を放していても自分でバランスを取ってホバリングしていられる。エンジンも強力で、垂直上昇、80度での急降下、 宙返り、後ろ向き宙返りなどのアクロバット飛行も可能である。優秀なヘリコプターに贈られるアメリカの権威的な「ハワード・ヒューズ賞」を、アメリカの機体以外ではじめて受賞 した。

 搭載エンジンは三菱重工業が開発・製造したTS1-10ターボシャフトエンジンである。1段圧縮機と1段出力タービンで構成され、出力は884軸馬力(shp)である。OH-1ではTS1を 2基搭載している。現在、三菱によって定期修理(オーバーホール)間隔を延長するフォローアップ研究が行われている。 防衛省技術研究本部では、2006年よりTS1の出力を増強する「中大型ヘリコプター用エンジンの研究」を、三菱を主契約企業として行っている。TS1の燃費を向上させると共に、 圧縮機と出力タービンを2段化することにより、1300馬力に増強できるとしている。完了は2011年を予定している。
仕様・諸元
全長 12.0 m
全幅    
全高 3.8 m
空虚重量 2,500 kg
発動機 三菱 TS1-10ターボシャフト × 2
最高速度 290 km/h
航続距離 550 km
武装