F-104 スターファイター(ロッキード)



 F-104 は、ロッキード社で開発されたアメリカ初のマッハ2級のジェット戦闘機である。 細い胴体に、短い矩形の主翼がついている。インテイクは胴体脇にショックコーンとともについており、尾翼はT字尾翼となっている。 切り詰められた小型軽量の機体に強力なエンジンを搭載した機体である。 愛称はスターファイター (Starfighter)。初飛行は1954年2月。日本の航空自衛隊では「栄光」という愛称を持つほか、 日本のファンの間では「マルヨン」の愛称で親しまれる。

 朝鮮戦争において、ソ連製のMiG-15戦闘機の活躍に触発されたアメリカ合衆国軍は、出来る限りの軽量な機体に強力なジェットエンジンを 搭載し機動力と高速性を高めた戦闘機を要求し、ロッキード社の設計者、クラレンス(ケリー)・ジョンソン率いる設計チームスカンクワークスが 開発に当たった。 アメリカ空軍からの迎撃戦闘機の開発要求は1952年5月から求められており、1953年3月12日にXF-104が2機発注、 1954年3月4日に初飛行が行われている。1954年3月30日にエンジンをYJ79-GE-3に換装・強化したYF-104が17機発注され、 1955年4月27日にマッハ2を記録している。

 航空自衛隊でもG型を基に日本での要撃任務用途にあわせて火器管制装置などを改良した F-104J および複座の練習機 F-104DJ を採用した。 防衛庁は1957年に次期戦闘機調査団を米国へ派遣、調査によって、F-104とグラマンG-98J-11が候補とされ、 翌1958年にはG-98J-11に内定した。だが、空自隊内では海軍機であるG-98J-11の採用に反発があったこともあり、1959年の 国防会議において、内定の撤回と再調査が決定、官民合同の調査団が再び訪米した。ここでF-104に試乗した源田実幕僚長が性能に惚れ込み、 採用を強硬に訴え、年末の会議によって、日本向けF-104C(180機)及び複座の練習機(20機)の採用が決定した。

 これらの機体はアメリカ軍による資金援助を受けて配備される事となった。J型1号機は1961年6月30日に米国で初飛行、 3号機までは完成機として輸入され、国内で再組み立てされた。続いて17機が三菱重工業でノックダウン生産、160機がライセンス生産された。 DJ型は20機全てが完成品輸入で、国内で再組み立てされた。1962年から防空戦闘機として運用開始、第201から第207までの7個飛行隊が 編成された。1965年には所要飛行隊を維持することが難しいとして、J型30機のライセンス生産による追加調達が決定。 1967年度に計230機が配備された。

 F-104J は当時の日本の防衛ドクトリンにあわせ、射撃管制装置から対地爆撃部分を取り外している。 それにより、対地攻撃能力と空中給油能力を持っていない。 武装は20mmバルカン砲とサイドワインダーミサイルを標準装備できるようになっている。このうちバルカン砲は半数近くの機体が未装備で、 未装備機の機体の銃口はふさがれ、空きスペースには予備の燃料タンクを有していた。サイドワインダーでは全天候戦闘は不可能であるがために、 全天候迎撃機を求める航空自衛隊の要求仕様を満たすために、ロケット弾の装備も可能になっている。単発エンジンで故障も多く、 金沢市での落雷による墜落事故を契機に、自衛隊戦闘機の選考にも影響を及ぼした。 F-4EJ、さらにはF-15Jの配備が進むと減数となり、1986年に207飛行隊の解隊をもって実戦部隊から退役した。 航空自衛隊最後の「マルヨン」でもあったUF-104JAは1997年3月に標的として全機撃墜され、これをもって航空自衛隊から全機退役した。
仕様・諸元(F-104C)
全長 16.7 m(ピトー管含まず)
全幅 6.69 m
全高 4.11 m
発動機 GE製 J79-GE-7 ×1基
最高速度 M2.2
推力 A/B 7170 kgf
最大離陸重量 12,490 kg
武装 M61 20mmバルカン砲1門