Typhoon
(イギリス、イタリア、スペイン、ドイツ共同開発/ユーロジェット社)



 ユーロファイタータイフーン(Eurofighter Typhoon)は、NATO加盟国のうちイギリス、イタリア、スペイン、ドイツ(旧西ドイツ)の四カ国が共同開発した 戦闘機で、デルタ翼とコクピット前方にカナードを備え、クロースカップルドデルタと呼ばれる形式の機体構成をもつマルチロール・ファイターである。

 1970年代後半に1990年代前半の実用化を目指した戦闘機の検討を行っていたイギリス、西ドイツ、フランスの三カ国が、機体の仕様や能力について一定の合意を 1980年に結び、1992年の実用化を目指したECA(ヨーロッパ戦闘機)のとしての開発が始まり、1983年にイタリアとスペインを新たなパートナーとして迎え、 計画の見直しと名称をFEFAへ変更した。しかし、開発費用の分担やフランスが空母艦載機としての能力とパワープラントに自国産のSNECMA M88の採用を主張したため、 1985年7月に共同開発計画から脱退し、計画に残った四カ国はフランスを抜きで開発を進める事になった。なお、計画から脱退したフランスは純国産戦闘機 ラファールを開発し、海軍型のラファールMが2001年にフランス海軍が保有する原子力空母から作戦行動が可能になった。

 計画が進まない事に業を煮やしたイギリス国内では、ブリティッシュエアロベースの自己資金により開発された戦闘機試作機EAPが初飛行した。 1986年に計画を管理するユーロファイター社とパワープラントのEJ200の開発を管理するユーロジェット社が設立され、EAPの成果を認めたユーロファイター社は 1987年以降の試験に資金を提供する事を決定した。運用開始時期は当初計画の1990年代前半から1997年に延びたものの開発はこのまま順調に進むと思われた。

 東西統一で、旧東ドイツ地域のインフラ整備に多額の資金が必要となった事により、1992年にドイツが開発コスト問題から計画の脱退を示唆、この動きに対し、 複数の代価案が検討されたが、代価案のすべてが今まで以上のコストがかかる物か仮想敵機であるMiG-29やSu-27に能力面で劣る物ばかりであった。 同年年末に開発参加国の国防相会議が開催され従来の計画を維持することを確認した。方針維持の要因として、これまでに投入された資金が無駄になる事や 外国製戦闘機の導入を行っても大幅なコストの削減ができない、参加国の航空機産業からの圧力等があった。

 計画の推進が確認された後に、政治的な理由から想定運用開始時期を遅らせ2000年からの運用としたため、機体名称の変更が行われEFAからEF(Eurofighter)-2000に 変更され、1998年には輸出市場向け名称としてタイフーン (Typhoon) と名付けられた、現在ではタイフーンが愛称となっている。 アフターバーナーなしで超音速飛行を可能としており、機体構成等が他の4.5世代型のヨーロッパ製戦闘機と共通する点が多い。

 生産型としては「トランシェ 1」「トランシェ 2」「トランシェ 3」が存在し、「トランシェ 1」は対地攻撃兵装の運用能力を持たない迎撃戦闘仕様で、 2005年3月迄の生産型。「トランシェ 2」は限定的な対地攻撃能力を有するタイプ。「トランシェ 3」は対地攻撃能力を完全実装したタイプである。
仕様・諸元(トランシェ 2))
全長 15.96 m
全幅 10.95 m
全高 5.28 m
空虚重量 10,995 kg
発動機 ユーロジェット EJ200 ターボジェットエンジン
最高速度 2,120 km/h
航続距離 1.389 km
武装 ・マウザーBK-27 27mmリヴォルヴァーカノン × 1
・GBU-31 JDAM 誘導爆弾、ペイブウェイ III/IV 500 lb〜2000 lb誘導爆弾
・IRIS-T、MBDA ミーティア、AIM-9 サイドワインダー、AIM-120 AMRAAM、AIM-132 ASRAAM
・MBDA ブライムストーン、MBDA ストームシャドウ
・AGM-84 ハープーン、KDA ペンギン
・AGM-88 HARM